• ベストアンサー

物語の添削

 ある中国語の物語を日本語で語りたいと思います。日本語らしい表現を基準に、添削していただけないでしょうか。  幼稚園の時に、幼稚園の先生は私たちにこんな面白い物語を語ってくださいました。  昔昔、小さい時からもうとても怠けている怠け者がいます。大人になってから、もっと怠けるようになりました。  ある日、この怠け者の両親が遠いところに出かけるつもりです。怠け者をすかせないために、とても大きな『餅』を作って、そのまま怠け者の首にかぶせました。『餅』とは日本のお餅ではなく、メリケン粉をこねて平たく、丸く伸ばして鍋で焼いた食べ物の総称です。怠け者の両親は家を出る前に、何度も何度も彼にこう言いました。『「餅」の目の前の部分を食べ終わったら、ちょっと回して、後ろの部分をちゃんと食べられるよ。』怠け者は分かっているように頷きました。そうすると、彼の両親は安心に出かけました。  しかし、何十日も経って、彼の両親は家に戻ったところ、ベッドのうえに亡くなっていた怠け者を見つけました。首にまだ食べきれなかった『餅』をかぶられていますが、すごく怠けていて、『餅』の後ろの部分に回すさえもしたくないので、お腹がすいて死んでしまいました。  以上宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • anji-ux
  • ベストアンサー率37% (3/8)
回答No.3

昔々、あるところに、ひとりの怠け者がおりました。彼は小さいときから怠けてばかりいたので、大人になってからは、いっそうひどい、ぐうたらな人間になってしまいました。 ある日のこと、怠け者の両親が、遠いところへ出かけることになりました。自分たちが留守の間、息子がお腹を空かせないようにと、両親は大きな大きな「餅」を作り、怠け者の首に巻きました(「餅」とは、日本の「お餅」と違い、メリケン粉をこねて、平たく丸く伸ばして鍋で焼いた、中国の食べ物のことです)。 両親は家を出る前に、何度も何度も、息子に言い聞かせました。「いいかい、おまえ。餅の目の前の部分を食べ終わったら、ちょっと回して、後ろの部分を食べるんだよ」怠け者は「わかった」と言うように頷いたので、両親は安心して、出かけていきました。 ところが、何十日か経って両親が家に戻ってみると、怠け者は、ベッドの上で息絶えているではありませんか。首には食べかけの「餅」がぶらさがったままです。怠け者は、「餅」を後ろに回すことすらしなかったので、お腹がへって、死んでしまったのでした。 ――はじめまして。中国の方なんですね。過去の回答も拝見しましたが、達者な日本語に感心させられました。品のある、しっとりとした文章を書かれるんですね。私も見習いたいと、お世辞ではなく思います。 添削については、あまり自信はないのですが、ざっとこんな感じでしょうか。意味も大事ですが、文章の流れにも気を配って直してみました。 一点だけ、「怠けている怠け者」という書き方は、明確な間違いなので、気を付けていただけたら、と思います。同語反復といって、日本人もよくやるミスです。 類似の誤文を挙げます。 ・馬から落馬する ・電球の球を買う ・部屋の広さは広い ご参考までに。

awayuki_ch
質問者

お礼

 申し訳ないんですが、ご添削文を拝見して、お伺いしたいところがあります。もう一度教えていただければ幸いです。宜しくお願い致します。 ●怠け者の両親が、遠いところへ出かけることになりました。  No.1の方とNo.2の方も同じところを『ある日,この怠け者の両親が遠いところに出かけることになりました』と指摘してくださったので、ここがちょっと気になっています。『~出かけるつもりでした』でいかがでしょうか。両親の自分の主観的な意志や予定(つまり、英語の『be going to』)の意味を表したいと思います。『ことになる』は『ということが決まる』の意味ですね。たとえば、『この学校では学生が午前七時にラジオ体操をやることになっている』、『両国の首脳会談は来月四日に開くことになっている』など。なんだか両親の主観的な意志ではないような気がします。 ●両親は大きな大きな「餅」を作り  ここの二番目の『大きな』がいるのでしょうか。タイピングミスそれともとても大きいということを強調したいのでしょうか。 ●怠け者の首に巻きました。  『餅』は糸のような細長いものではないので、『巻く』という動詞ではないと思います。『餅』を丸いものと考えてください。頭を順調に『餅』の中に入るために、質問文の『餅』をドーナツのような形と想像してください。首は頭部(a head)ではなく、頸部(a neck)のことです。中国語の場合『套』という動詞を使いますが、日本語でどのように表現するのかちょっと困ります。輪を棒のようなものの中に入れることかと思います。次の中国語のページの中で、写真もあります。写真の中の『輪』を穴が開いている『餅』とし、『棒』を『頸部』と考えてください。 http://www.rehabcity.net.cn/PRODUCTS/taoquan.htm  アテナオリンピックの時に優勝者に花輪もあげますね。この花輪をもし頭にかぶせるのではなく、メダルをかける頸部のところに入れるなら、それが『套』という動詞です。救命ブイを体に入れる動詞も『套』だし、犬と猫に首輪を入れる動詞も『套』です。理解しにくくて、申し訳ありませんでした。 ●いいかい、おまえ。餅の目の前の部分を食べ終わったら、ちょっと回して、後ろの部分を食べるんだよ。  なぜ『食べられる(食べることが出来る)』を『食べる』と直されたのでしょうか。

awayuki_ch
質問者

補足

 初めまして。お褒めを預かり、恐縮です。日本語がまだまだです。分からないところがいっぱいです。ご親切に添削していただきありがとうございました。生き生きした日本語がたくさん教わりました。大変助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • guizhi04
  • ベストアンサー率51% (39/76)
回答No.9

おはようございます。勉強頑張っていますね。 >『何十日も経って』のところなんですが、…ここでもし何十日という長い時間を強調したいと思うなら、『何十日も』と『何十日かも』のどちらが使うべきなのでしょうか。 この点は私もあまり気にしていませんでしたが、今回の翻訳については文章の流れからいって「何十日か」とした方が自然な気がしますね。 さて、長い時間を強調したいなら、「何十日も」とします。「何十日かも」という言い方はありません。 不確かな感じを表す「か」と、長い時間を表す「も」は一緒には使えないのです。 「も」というからには、はっきりとはしないが長いと言えるだけのある一定の期間が想定されているので、その意味では全く不確かではないからなのかも知れません。 「かも」という言葉はありますが、これは「かも知れない」という意味で、中文の「可能」にあたります。別の意味になりますね。 > また、『死んでいるではありませんか』の中の『ではありませんか』はどんなニュアンスでしょうか。『死んでいる』ということを強調したいのでしょうか。それともほかの理由なんでしょうか。 ご指摘の通り、”ほかでもないまさに「死んでいる」”ことを強調しています。 >『吃完了眼前的餅的話,稍微転一下,可以hen3方便地就吃到後面的』 私は中国語については初心者ですが、原文をみてawayuki_chさんが言いたいことが分かりました。 (ちなみに私のペンネームは、自分の名前をピンインにしたものですよ^^) 直訳すると、 「目の前の餅を食べ終わったら、ちょっと回してみなさい、そうすればうまい具合に後ろの所まで食べられるからね。」 というふうになりますね。「後ろの所まで」の「まで」=”到”(結果補語)がポイントです。 ”一下”の感じは、「○○してみる」の命令表現で置き換えてみました。 さらに意訳すると、 「目の前の所を食べ終わったら、ちょっと回してみてごらん。そうやって食べていけば、後ろの所までちゃんと食べられるからね。分かったかい?」 っていうのがいいかなと思いますがどうですか? 「まんが日本むかし話」ですが、上海なら日本人もたくさん住んでいるでしょうから、日本人向けのレンタルビデオ屋があると思います。そこには置いていると思いますよ。

awayuki_ch
質問者

お礼

 再びありがとうございました。  補足の内容が良く理解できました。すっきりしました。日本人向けのレンタルビデオ屋の情報のご提供もありがとうございました。探してみます。    * ご回答してくださった皆さん  短い時間内で、貴重なご意見をたくさんいただきまして誠にありがとうございました。お忙しいところそんな長い文章を書いてくださって、大変感激いたしました。どれも非常に役立ちました。自分の書いた文章のどこが間違っているかよく分かりました。これから同じ間違いを犯さないように気をつけます。本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

No.2です。 >『ある日、この怠け者の両親が遠いところに出かけるつもりでした』でいかがでしょうか。両親の自分の主観的な意志や予定(つまり、英語の『be going to』)の意味を表したいと思います。 →「ことになる」という表現は日本語では必ずしも他人から強制された意味ではなく,両親自身がいろいろ都合をやりくりして結局出かけることができるようになったという場合もこのように表現します。また,「つもりでした」では,No.6回答にあるように,「その日は出かけるつもりだったが,何らかの事情によって変更があった」ということを連想させます。 両親の意志で出かけるのだということを強調したいなら,「あるとき,両親は遠いところへ出かけることに決めました」「~出かけることにしました」などと言うこともできます。 >●「餅」の目の前の部分を食べ終わったら、ちょっと回して、違う横の部分をちゃんと食べるんだよ。  なぜ『食べられる(食べることが出来る)』を『食べる』と直されたのでしょうか。 →「食べるんだよ」は「食べなさい」と言う意味の(両親から子どもへの)軽い命令です。 「~まわ「して」,たべるんだよ」は「まわしなさい。引き続く行動として,食べなさい」という意味になります。「食べる」ことが可能である ということを言うだけなら 「ちょっとまわ「せば」,食べられるよ」などと表現してもかまわないでしょう。 >『餅』を丸いものと考えてください。頭を順調に『餅』の中に入るために、質問文の『餅』をドーナツのような形と想像してください。首は頭部(a head)ではなく、頸部(a neck)のことです。 →『餅』の形状が分かりました。物語の中では(わたしのように)知らない人にはこの形が分からないので,このように書きましたが,穴あきの平らな円盤状なら, オリンピックの花輪やメダルと同様に考えれば 「首(頚)に掛けました。」 などがよいと思いますが, >救命ブイを体に入れる動詞も『套』だし、犬と猫に首輪を入れる動詞も『套』です。 →『套』:分かりました。外套(オーバーコート)の『套』ですね。なぜ「かぶせました」と表現したのかも分かりました。 ということなら,「はめる」はどうかしら?『嵌める』です。 日本語では,犬や猫の首輪は,「頚にはめる」でも「頚に巻く」でもどちらでも通用すると思います。 『餅』の形状さえわかれば,「はめる」でも「掛ける」でも「巻く」でも分かります(通じます)が・・・ ※ご紹介のURLではWebページが表示できず,エラーになりました。つづりに間違いはないですか?

awayuki_ch
質問者

お礼

 再びありがとうございました。  補足の内容が良く理解できました。疑問が解けました。大変助かりました。URLのつづりにもう一度確認しましたが、日本から訪問できないかもしれません。私はもう『套』のニュアンスがよく理解できたので、お気になさらないでください。  本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • anji-ux
  • ベストアンサー率37% (3/8)
回答No.7

●両親は大きな大きな「餅」を作り ――ミスです。ごめんなさい。正しくは「大きな」。強調したいのならば、「とても大きな」です。 ●ある日のこと、怠け者の両親が、遠いところへ出かけることになりました。 ――この表現でも、当人の主体的意思は感じられますよ。中国語ではどうなのかわかりませんが、日本語ではこれで充分、「遠いところへ出かけるのは、両親が欲したこと」というニュアンスが伝わります。 もちろん他にも理由はありますよ(あえて説明すれば、ですが)。 まず、文頭が「ある日」だからです。「ある日」ときたら、文末は過去形です。英語でも“one day(過去時制)”と“be going to(未来時制)”は一緒には使わないですよね。辞書で引くと“one day”が“some day”の意で使われることもあるようですが、日本語の場合、それはまず、ありません。 ・「ある日、私は海に行った」(過去形)――○ ・「ある日、私は海に行くつもりだ」または「行くだろう」(未来形)――△(限りなく×に近いです) 文頭が「ある日」なので、文末が「でかけることになりました」と自動的に過去形になるんです。 「~つもりだ」を使って、近未来への意思、予定(=be going to)を表したいのであれば、「ある日」はいりません。「両親は遠いところへ出かけるつもりです」――これで「単文としては」問題ないです。 ただそう書くと、前後の文とのつながりが悪くなるんですよ。「ある日」とした方が、前の文をうまく受けられますし、「出かけることになりました」とした方が、後の文にうまく繋がるんです。なぜそうなるのかは、少々説明しづらいですし、そんなに重要なこととも思いませんので、省きます。疑問であれば、また聞いてください。返答します。あるいは、他の回答者の方、フォローお願いします。 ●餅の目の前の部分を食べ終わったら、ちょっと回して、後ろの部分を食べるんだよ。 ――両親は息子に餅を食べて欲しい(=願望)わけですよね。この表現の方が、願望がこもるんです。親がが子に言い聞かせる感じが出て、より自然に感じられます。「食べられる」ですとただの説明で、「食べて欲しい」という気持ちがあまりこもらない感じがするんですね。あえて使うとすれば、「ちょっと回´せば´、食べられるよ」です。これなら文法としては、正しいです。 以上です。前回の回答よりさらに自信はありませんが、わからないことがありましたら、また質問してください。私が答えられる範囲で、お役に立ちたいと思います。

awayuki_ch
質問者

お礼

 度々ありがとうございました。  良く分かるようになりました。大変役立ちました。  応援してくださって心よりお礼を申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • guizhi04
  • ベストアンサー率51% (39/76)
回答No.6

>●怠け者の両親が、遠いところへ出かけることになりました。 もとの文は、 「ある日、この怠け者の両親が遠いところに出かけるつもりです。」 となっていますが、これは少し違和感があります。 というのは、この文末は現在形になっているからです。前に回答された方々はそれで上のように直したものと思われます。 昔話は、「むかしむかし」の物語ですから、文末は過去形にするのが普通です。 >昔昔、小さい時からもうとても怠けている怠け者がいます。 というのも、過去形にしないといけませんね。 『be going to』の感じを出すには、 「ある日、両親は遠いところに出かけることにしました。」 とするのがいいでしょう。 また、過去において『~出かけるつもりでした』と書くと、文法的には間違いがないのですが、何となくその後事情が変わって出かけなくなったという内容が来そうな感じを持ってしまいます。 何事もなく、出かけてしまったのなら、「つもりでいた」ことをわざわざ言わないはずなのに、わざわざそれを言うということは何か事情が変わったのかな?と思うわけです。 >『餅』とは日本のお餅ではなく、メリケン粉をこねて平たく、丸く伸ばして鍋で焼いた食べ物の総称です。 これは、文法的には全く間違いがありませんが、昔話の中の表現としては非常にかたくて違和感があります。昔話は童話ですから子どもにわかりやすい表現を用いなければいけません。 とはいえ、これは中国と日本の食文化の違いですから、説明し出すといくら時間があっても足りません。 ほかの方のおっしゃるとおり、別のわかりやすい食べ物に言い換えるのがいいでしょう。「大きなドーナツ」とすれば、日本の子どもでもイメージがはっきりとつかめて話のおもしろさが分かるでしょう。 子どもにわかりやすくするという点では、漢語(hanyuではなく、和語に対して漢音、呉音など漢字の字音による語。また、漢字の熟語。字音語。)はなるべく避けるようにします。たとえば、「両親」→「お父さんとお母さん」のように言い換えます。 ドーナツ状の物でしたら、「首に掛ける」と言うのが適切です。首飾り(ネックレス)も同じように言います。 >何十日も経って、彼の両親は家に戻ったところ、ベッドのうえに亡くなっていた怠け者を見つけました。 は、 「何十日も経って、お父さんとお母さんは家に帰ってきました。すると、怠け者がベッドの上で死んでいるではありませんか。」 というのはどうでしょう。 すると~の部分は、予想してなかったので驚いた感じになります。 それと、「亡くなって」というのはちょっと違和感があります。 >『「餅」の目の前の部分を食べ終わったら、ちょっと回して、後ろの部分をちゃんと食べられるよ。』 というのはどのように訳すかですが、わたしは中国語の原文を見てみたいです。補足をいただければ、よりよい訳文を考えますよ。 「昔話」には、童話と同じような独特の文体があります。 日本ではアニメ「まんが日本むかし話」というTVシリーズが有名です。 名優、市原悦子(いちはらえつこ)と常田富士男(つねたふじお)の二人の素晴らしいナレーションがとてもユーモラスで、日本の昔話の世界を堪能できますよ。 昔話の語りや文体を知るためにはいい資料だと思います。一度ご覧になってはいかがでしょうか。

参考URL:
https://www.gakubun.co.jp/hanbai/shouhin/17534_17539.html
awayuki_ch
質問者

お礼

 いつもお世話になっております。  ご丁寧に教えていただき誠にありがとうございました。特に、『be going to』と『首にかける』の件がよく分かりました。大変助かりました。  市原悦子と常田富士男の番組のお勧めも心より感謝いたします。こちらで見つけたら買います。童話の中の日本語が結構理解しやすい感じがしますね。

awayuki_ch
質問者

補足

 補足させていただきます。もう一度教えていただければ幸いです。宜しくお願い致します。 ●「何十日も経って、お父さんとお母さんは家に帰ってきました。すると、怠け者がベッドの上で死んでいるではありませんか。」というのはどうでしょう。  確かに予想してなかった驚いた感じを表したいと思ったのです。このように書くとこんなニュアンスが出てきましたね。この書き方は大変いい勉強になりました。  『何十日も経って』のところなんですが、ほかの方は『何十日か経って』と指摘してくださりましたが、guizhi04さんは私のこの書き方を許しましたね。ほかの方が不確かな数量を表す『何十日か』と添削してくださった理由は理解できますが、ここでもし何十日という長い時間を強調したいと思うなら、『何十日も』と『何十日かも』のどちらが使うべきなのでしょうか。  また、『死んでいるではありませんか』の中の『ではありませんか』はどんなニュアンスでしょうか。『死んでいる』ということを強調したいのでしょうか。それともほかの理由なんでしょうか。 ●『「餅」の目の前の部分を食べ終わったら、ちょっと回して、後ろの部分をちゃんと食べられるよ。』というのはどのように訳すかですが、わたしは中国語の原文を見てみたいです。補足をいただければ、よりよい訳文を考えますよ。  中国語もできるの方なんでしょうか。中国語なら『吃完了眼前的餅的話,稍微転一下,可以hen3方便地就吃到後面的』です。#5の方のおっしゃった通りに、ここの『稍微転一下』は私は『ちょっと回して』と訳して、『苦労せずに』『軽い気持ちで』といった意味を出すつもりでしたが、『まわす角度が少ない』という意味に取られますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SortaNerd
  • ベストアンサー率43% (1185/2748)
回答No.5

まず、文中の気になった表現を書き出します。 ・幼稚園の時に、幼稚園の先生は 幼稚園が二つ続くのが気になります。「幼稚園の時に、先生は」でも意味は通じると思います。 ・昔昔 間違っているわけではありませんが、日本では同字反復の時は「々」の記号を使うのが一般的です。 ・怠け者をすかせない 「すく」のは「おなか」です。人はすきません。 「怠け者がおなかをすかせない(すかさない)ように」ですね。 ・餅 日本で「餅(もち)」というと、もち米を使ったものを指すのでその「餅」というものとはイメージが違います。 「堅焼きパン」が「餅」のイメージに近いと思います。 また、「餅」という物が何なのかはこの話にとって重要ではないので、あえて原文にこだわらず、日本でメジャーな別の食べ物に変えてしまったほうが話が冗長にならず良いこともあります。(例えば「餅(もち)」がいいかもしれません。) ・メリケン粉 少々昔の言い方です。今は「小麦粉」の方が一般的でしょう。 ・怠け者は分かっているように頷きました。 少々違和感があります。うまい言い換えが見つからないのですが、「分かっているというように頷く」の方が自然に感じます。 ・ちょっと回して 「苦労せずに」「軽い気持ちで」といった意味を出したいのでしょうが、「まわす角度が少ない」という意味に取られます。なので、「ちょっと回し」ただけでは「後ろの部分」は食べられませんね。 ・そうすると 前の文が原因になっているのではなく、ただ単に時間的に続いて事が起こったというイメージを持ちます。 「頷いたので…出かけた」「そうして、…出かけた」が良いと思います。 ・安心に出かけました 安心に(安心だ)は「出かける」を修飾することは出来ません。その意味では「安心して出かけた」と使います。 ・かぶられています 「かぶせられています」の間違いです。 また、「かぶっています」の方が自然です。 ・回すさえもしたくない 「回すことさえもしたくない」と「こと」をいれます。 >首にかぶせる 「套」のニュアンスは良く分からないのですが、「首にかける」はどうでしょうか。 もっときつく、首との間に隙間がないイメージでしょうか。ならば「首にはめる」もいいかもしれません。 >大きな大きな 強調ですね。このような物語などを語るときには良く使われる表現です。 >食べられる 原文どおりに訳すなら「食べられる」なのでしょうが、この場面で言う言葉として、「餅が食べられるからね」と言うよりは「餅を食べるんだよ」と命令した方が自然な日本語に感じます。 >出かけるつもりでした とても違和感があります。なぜ変かはうまく説明できませんが、この文に続く文は「けれど、やめた」といった否定になるのが自然で、この文章の続き方は変に感じます。 「出かけようとしました」といった方が自然です。ただ、この場合も「出かけようとしたその時、(なにかが起こった)」といったことを想像させます。 なので、少々意味は違ってしまいますが「出かけることになりました」が自然に聞こえるということです。 あと、その他の文から細かい指摘を。 >お褒めを預かり 「お褒めに与(か)り」ですね。漢字の意味を考えればこちらの方が自然だと分かるのではないでしょうか。 >生き生きした日本語がたくさん教わりました。 だいぶ変な文章です。 まず、文法的なことを言えば「…日本語"を"たくさん…」が正しいです。 しかし、そのような言い方はしません(お礼の言葉ではなく、ただ単に状況を説明する文になっている。)ので、可能の意味を入れると感謝の気持ちが表せます。 「教われました(ちょっと変。)」あるいは「教わることが出来ました」のように。 ただし、これでは教わることが出来たことに対するお礼になってしまい、教えてもらったということに対するお礼にはなっていませんね。 ですから「…日本語がたくさん学べました」「…を学ぶことが出来ました」が良いと思います。

awayuki_ch
質問者

お礼

 いつもお世話になっております。  けさは早い時間にも関わらず、ご丁寧に回答いただき誠にありがとうございました。どこが間違っているのかやっと気付きました。すっきりしました。大変助かりました。  お礼の言葉までもご親切に指摘していただき厚くお礼を申し上げます。手元の参考書の中に、『お褒めを預かり』という言葉が載っていますが、やはりだいぶおかしい表現ですね。これから気をつけます。  本当にありがとうございました。これからも宜しくお願い致します。

awayuki_ch
質問者

補足

 大変失礼致しました。もう一度参考書を引きました。『おほめにあずかり恐縮です』と書いてあります。勝手に『預』という字を使ってしまいました。『に』も『を』と間違えました。『お褒めに与(か)り』と覚えておきます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • anji-ux
  • ベストアンサー率37% (3/8)
回答No.4

#3です。補足です。 最後のセンテンス、この方が良いかもしれません。 >>怠け者は、あまりに怠け過ぎ、「餅」を後ろに回すことすらしなかったので、お腹がへって、死んでしまったのでした。 子供に聞かせる話ですから、「あまりに怠け過ぎ」の一文を入れた方が、なぜ「餅」を後ろに回さなかったのか、理由がより伝わって良いと思います。

awayuki_ch
質問者

お礼

 再びありがとうございました。大変いい勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

昔々,あるところに大変怠け者の男がおりました。小さい時から怠け者でしたが大人になってからもっと怠けるようになりました。  ある日,この怠け者の両親が遠いところに出かけることになりました。両親は怠け者のお腹が空かないように,とても大きな『餅』を作って,そのまま怠け者の首に巻きました。 『餅』というのは日本のお餅とは違って,小麦粉をこねて平たく丸く伸ばして鍋で焼いた食べ物のことです。  怠け者の両親は家を出る前に,何度も何度も彼にこう言いました。『「餅」の目の前の部分を食べ終わったら、ちょっと回して、違う横の部分をちゃんと食べるんだよ。』怠け者は分かっているというように頷きました。そこで,彼の両親は安心して出かけました。  しかし、何十日か経って、両親が家に戻ったとき,ベッドの上で怠け者が死んでいるのを見つけました。怠け者の首にはまだ食べ終わっていない『餅』が巻かれていました。  怠け者は大変怠けていて,『餅』を横の部分に回すことさえもしたくなかったので,食べられずお腹が空いて死んでしまったのです。 ※「首にかぶせました」というのが具体的にどういう状態かわからなかったので,「首に巻きました」と書き換えました。「頭に載せました」としたほうが原文に近いでしょうか?

awayuki_ch
質問者

補足

 いつもお世話になっております。  ご丁寧に添削していただきありがとうございました。大変いい勉強になりました。申し訳ないんですが、ご添削文を拝見して、もうちょっとお伺いしたいところがあります。もう一度教えていただければ幸いです。宜しくお願い致します。 ●ある日,この怠け者の両親が遠いところに出かけることになりました。  No.1の方も同じところを『ある日,この怠け者の両親が遠いところに出かけることになりました』と指摘してくださったので、ここがちょっと気になっています。もう一度書き直しました。『ある日、この怠け者の両親が遠いところに出かけるつもりでした』でいかがでしょうか。両親の自分の主観的な意志や予定(つまり、英語の『be going to』)の意味を表したいと思います。『ことになる』は『ということが決まる』の意味ですね。たとえば、『この学校では学生が午前七時にラジオ体操をやることになっている』、『両国の首脳会談は来月四日に開くことになっている』など。なんだか両親の主観的な意志ではないような気がします。 ●「餅」の目の前の部分を食べ終わったら、ちょっと回して、違う横の部分をちゃんと食べるんだよ。  なぜ『食べられる(食べることが出来る)』を『食べる』と直されたのでしょうか。   ●「首にかぶせました」というのが具体的にどういう状態かわからなかったので,「首に巻きました」と書き換えました。「頭に載せました」としたほうが原文に近いでしょうか?  理解しにくくて、申し訳ありませんでした。『餅』は糸のような細長いものではないので、『巻く』という動詞ではないと思います。『餅』を丸いものと考えてください。頭を順調に『餅』の中に入るために、質問文の『餅』をドーナツのような形と想像してください。首は頭部(a head)ではなく、頸部(a neck)のことです。中国語の場合『套』という動詞を使いますが、日本語でどのように表現するのかちょっと困ります。輪を棒のようなものの中に入れることかと思います。次の中国語のページの中で、写真もあります。写真の中の『輪』を穴が開いている『餅』とし、『棒』を『頸部』と考えてください。 http://www.rehabcity.net.cn/PRODUCTS/taoquan.htm  アテナオリンピックの時に優勝者に花輪もあげますね。この花輪をもし頭にかぶせるのではなく、メダルをかける頸部のところに入れるなら、それが『套』という動詞です。救命ブイを体に入れる動詞も『套』だし、犬と猫に首輪を入れる動詞も『套』です。理解しにくくて、申し訳ありませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • norman
  • ベストアンサー率30% (16/52)
回答No.1

昔昔、あるところにとても怠け者の男がおりました.小さい時から怠け者でしたが大人になってからもっと怠けるようになりました.  ある日、この怠け者の両親が遠いところに出かけることになりました.両親は怠け者のおなかがすかないように、とても大きな『餅』を作って、そのまま怠け者の首にかぶせました。 『餅』とは日本のお餅ではなく、メリケン粉をこねて平たく、丸く伸ばして鍋で焼いた食べ物のことです。 怠け者の両親は家を出る前に、何度も何度も彼にこう言いました。『「餅」の目の前の部分を食べ終わったら、ちょっと回して、後ろの部分をちゃんと食べるのよ。』怠け者は分かっているように頷きました。そこで、彼の両親は安心して出かけました。  しかし、何十日か経って、両親が家に戻ったところ、ベッドのうえで怠け者が亡くなっているのを見つけました。怠け者の首にはまだ食べ終わっていない『餅』がかぶせられていました. 怠け者はすごく怠けていて、『餅』の後ろの部分に回すことさえもしたくなかったので、餅が食べられずお腹がすいて死んでしまったのです。 昔話でしたら、現在形と過去形を混ぜない方が良いかと思います。

awayuki_ch
質問者

補足

 ご親切に添削していただきありがとうございました。ネイティブな表現をたくさん教わりました。大変いい勉強になりました。テンスのことにこれから気をつけます。申し訳ないんですが、ご添削文を拝見して、理解できないところがあり、もうちょっとお伺いします。もう一度教えていただければ幸いです。宜しくお願い致します。 ●ある日、この怠け者の両親が遠いところに出かけることになりました.    テンスを直して、もう一度書き直しました。『ある日、この怠け者の両親が遠いところに出かけるつもりでした』でいかがでしょうか。両親の自分の主観的な意志や予定(つまり、英語の『be going to』)の意味を表したいと思います。『ことになる』は『ということが決まる』の意味ですね。たとえば、『この学校では学生が午前七時にラジオ体操をやることになっている』、『両国の首脳会談は来月四日に開くことになっている』など。なんだか両親の主観的な意志ではないような気がします。 ●「餅」の目の前の部分を食べ終わったら、ちょっと回して、後ろの部分をちゃんと食べるのよ。    なぜ『食べられる(食べることが出来る)』を『食べる』と直されたのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 短歌(和歌?)を添削してください。

    詠み歌の最後をくくる語として、「散ってなるものか・・・」という決意をあらわす語に、「散るまじ」か「散らまじ」か、どちらが適切でしょうか。 あるいは他に叙情的な表現がありますでしょうか。 私は、小倉百人一首、あとはコミックの「あさきゆめみし」くらいしか短歌(和歌)にふれた経験はない浅学ですが、小学生の時に最も愛読していたのは「落窪物語」、という歪な経緯をふんでます(^^;)。 最近、「目覚めて」しまい、脳みそ絞ってがんばってます。やっと二首ほど詠めた感じです。 できましたら、メール等で添削してくださるサイト様などもさがしております。 以上、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 自然な日本語に添削していただけないでしょうか(一元の重さ)

     私は日本語を勉強している中国人です。日本語で文章を書く力を付けたいと思い、作文の練習をしております。次の作文は自然な日本語に添削していただけないでしょうか。  私の財布の一角に一枚のコインが収納してある。それは一枚の「一元」(約十五円)のコインである。彼のために、準備しておいたものである。    あの日、地下鉄の駅の前で彼に出会った。彼は「鶏蛋餅」を作っていた。「一つお願いします」と、私は頼んだ。「はい、かしこまりました。すぐ出来上がります。少々お待ちください」と彼は丁寧に返事をし、油を引かない鉄板に生地をどっさり載せ、円く伸ばす。卵を割り落とすとき、黄身がちょっと割れたように見えるので、私は思わず「あっ」と発してしまった。すると、隣に立っているおばさんが挨拶しにきた。  おばさんの話では、彼は新人で、この日初めて「鶏蛋餅」を作るそうだった。その黄身が割れたのではなく、彼が上手に割れなかっただけだと説明してくれた。見た目はよろしくないかもしれないが、味はベテランのおばさんの作ったのと同じだと慰めてくれた。なるほど。このおばさんは先輩として、隣で指導をしているのだ。  私とおばあさんが話をしているうち、彼はぱっと、もう一つの卵を割り落とした。今度はとても上手に割れた。まるい黄身は生地のまんなかに座っている。「これで、ちゃらになったんだよ」と彼は勢いよくおばさんに叫び、「二つの卵入りのかっこ悪い『鶏蛋餅』対一つの卵入りのかっこよい『鶏蛋餅』」と笑った。私も笑った。  「はい、出来上がりました。さっきはごめんなさいね」と彼はぽかぽかした「鶏蛋餅」を両手で私に渡す。私は慌ててカバンから財布を取り出し、二元を探している。しかし、一元と百元札しかなかった。  「残りの一元は今度でもいいですよ」とおばさんと彼は私に言った。「本当にいいんですか」と私は聞いた。「いいです。いいです。今度でもいいんです。今度このあたりに来ましたらまた一元を払ってもいいです」と言って彼は「鶏蛋餅」を私の手につめた。「ありがとうございます。本当にごめんなさいね」と私は顔が熱く感じた。そして、さきほど自分の「あっ」を反省した。  照れくさい顔で、私に「さよなら」と言いながら、手を振った彼の光る姿はとても好きだった。  運命のいたずらか、あれっきりずっと会えなかった。「鶏蛋餅」の商売はうまくいかなかったのだろうか、この辺の取り締まりがきびしくなったのだろうか、私にはわからなかった。  私は相変わらず毎日地下鉄の駅の前を通っている。彼といつかまた会えるような気がする。一元のコインの金額は極小さいが、この金額を越え、何か大切なものが私の心の中に輝き続けている。  また、不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ大変有り難く存じます。よろしくお願いいたします。

  • 添削ねがいます

    わけあって英文を書いていたのですが、あってるか不安ですので添削願います。 「多くの従業員が(なまけもので)定刻に出社しないので、この会社は、自明の理として、かなりの損害をこうむっている。」 見たいな意味の英文を作ったつもり(日本語訳は適当です)です。 Since lots of employees don't tend to be on time for their work, much of the damage has been done to the company, by definition. much of the damage has been done to the company の部分にふと不安(文法的に)を覚えました。あってますよね? どうしても "by definition" を使いたいのですが、 他に同じような内容でいい表現があったら、参考でもいいので伝授してもらえませんでしょうか。おねがいします。

  • 指輪物語のあらすじ

    現在、海外に住んでいます。トルーキンの「指輪物語」の映画を見ました。ストーリーがすごくおもしろいと思いました。が、英語は堪能でないため、わからない部分も多かったし、また本も読んでみたいのですが、日本語の本も手に入りにくいです。ちゃんとストーリーを知りたいのですが、インターネット上で探したのですが見つかりませんでした。ストーリーのがわかるHPを知っていたら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 自然な日本語に添削していただけないでしょうか。(「郷愁」)

    自然な日本語に添削していただけないでしょうか。(「郷愁」)  日本語を勉強中の中国人です。文章力をつけたいので、作文の練習をしています。私の文章を自然な日本語に添削していただけないでしょうか。  私の中国語の生徒の日記に気に入った文がある。それを日本語に訳してみる。「最近、私の住んでいるマンションの庭にたくさんの桜が咲いた。とても綺麗だ。多くの日本人が桜を見る時に、ふるさとの春を思い出す。私も小学生の時に、家の前にたくさんの桜が咲いていたことを思い出した。あの時を懐かしく思う。」これらの文を読みながら、桜という花に誘われた日本人の心中の一種の濃い郷愁を深く感じた。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 添削お願いいたします(その26)

    添削宜しくお願い致します。 1 ぐっすり寝た?  睡得很熟吗?  *ぐっすりを辞書で調べてたら睡得很熟と載っていたので安易に最後に吗をつけて   しまいました。反省です。 2 何時に起きたの?  什么时候起床了?or 几点钟起床了? 3 今日お母さんのとこ行くの?  今天我们去你的妈家吗? 4  夜は外で食べよう!!  晚上吃饭餐厅!!or 晚上吃饭餐厅怎么样? 5 後片付けしなくていいから。  因为我们不收拾餐桌。  *これも「後片付け」を辞書で調べていたら「食事の~をする」で「收拾餐桌」と  載っていたので安易に使ってしまいました。反省です。  中国語に訳す際に、まづ日本語をふさわしい日本語にしてます。  例として、4の外で食べよう等は、始めそのまま外=外面と安易に考えましたが  それだと、まるでキャンプファイヤーでもするかのように思い、外でと言う事は  自宅じゃなくて、食堂でと言う事だな。と訂正しました。  中国語に訳すということは、ふさわしい日本語にも変換するのだなぁと実感している  今日この頃です。今日の文例は良く日常使う会話だと思いますが、よく使う言葉を  柔軟に使いこなせる事が大事だと思い訳しました。 添削宜しくお願いいたします。

  • この詩を自然な日本語に添削していただけないでしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。好きな詩を日本語に訳してみました。自然な日本語に添削していただけないでしょうか。日本語らしい日本語の潤色も歓迎します。 頭で空を支えており、 足で大地を踏んでいる。 風雨の中で、昂然として頭を上げる。 吹雪に覆われても屈服しない。 ああ、本当に大きな木だな。 いかなる狂風が吹きすさんでも。 緑の葉に無数の物語が残っている。 その中に喜びもあり、苦しみもある。 楽しい時は笑わなく、 悲しい時は泣かない。 大地にどれほどの緑の木陰が降り注いだであろう。 それは愛の音符だ。 風はあなたの歌であり、 雲はあなたの足取だ。 白昼も黒夜も、 人類のために、幸福をもたらしつつ。 ああ、本当に大きな木だな。 緑の祝福だな。 あなたの襟懐は青空にあり、 限りない愛情は土に仕舞い込んでいる。  また、質問文に不自然な日本語がありましたら、教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「ジョンの純な恋物語」という歌の理解できない箇所

     日本語を勉強中の中国人です。東真紀さんの「ジョンの純な恋物語」という歌を聞いています。歌詞に理解できない内容がありますので、お聞かせください。 1.「泣きべそばっかかいてさ」 「ばっかかいてさ」はどういう意味でしょうか。「泣きべそ」と一緒に使うと、どういう意味になるのでしょうか。 2.「ドレスを身に纏っているようでステキさ」 「纏っている」の読み方は何でしょうか。「まとまっている」ではなく、「まともっている」のような発音に聞こえるような気がしますが、なぜでしょうか。  全部の歌詞は次のサイトをご参照ください。 http://chicori.exblog.jp/340714/  また、自然な日本語の文章を書きたいと思っていますので、よろしければ質問文の添削もしていただけないでしょうか。よろしくお願い致します。

  • 添削してください

    こちらの英文を添削して欲しいです。 日本語 「実際、アルバイトをしながら自分の学費を稼ぎつつ、大学に通う学生も少なくはありません。しかし、学費を稼ぐためのアルバイトに没頭するあまり、本業である学業をおろそかにしてしまったり、または毎日を無目的に過ごしてしまい、単位が足りずに留年してしまう。という学生も後を絶たないのもまた事実。」 英語 In fact, not a few students go to University while work in part-time job to get money to go to there. However, also in fact, many students is never-ending repeat a year enough credits to graduate because they concentrate to work too much, or spend every day without specific purpose to be neglect the schoolwork that is a student’s job. この日本語通りに訳しているわけではなく、英語で言いやすい表現などあれば少し変えている部分もあるかもしれません。 日本語の内容が大体伝わればいいかな、というような感じです。 こちらの英文の文法や表現が間違っていないか添削して欲しいです。 よろしくお願いします。

  • 添削してください。

    英文を添削して欲しいです。 日本語 「日本における奨学金制度は、質、量、規模、満足度のどれをとっても他の欧米諸国の足下にも及ばず、国際的に見て完全に立ち遅れているといえる。何よりも一番大きな問題は、欧米各国は所得水準や家庭内の事情といった経済的な理由からのみ給付対象者を選考しているのに対し、日本では頭のよい、能力のある人間のみを給付対象者としていることである。」 英語 「Scholarship system in Japan is very much behind in other countries every point of view such as quality, amount, scale and level of satisfaction. The big problem is Japanese government select people who is smart or ability against other countries select people who has no financial leeway. 」 日本語をそのまま英語にしたわけでなく、日本語の内容を英語で大まかに作りました。 その為、日本語の文章=英文 というわけではないです。 だいたいこの様な内容が伝わればいいかな、程度です。 こちらの英文の添削をして欲しいです。 よろしくお願いします。