• ベストアンサー

結果重視 OR プロセス重視

みなさんこんにちは、 「成果主義」の崩壊を読みつつあります。 p46 の図で、2002 年に業績が著しく落ちています。 理由はなんでしょうか?直前の「結果→プロセス」の 方針転換でしょうか? 私は[プロセス重視」しかないと考えていましたので もしそうだとすると、ショックです。 「結果重視 OR プロセス重視」について、 一般的な解はあるのでしょうか? また、富○通の場合には、個別の事情が あったのでしょうか? そもそもこの書籍の信憑性はどの程度でしょうか? 以上長々とスミマセンが、 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jyamamoto
  • ベストアンサー率39% (1723/4318)
回答No.2

NO.1です。 理由はどうあれ、「失敗」という結果が合あった場合、当然その責任は問われなければなりません。それが組織のルールだと思います。 ただし、「人事評価」という面から言いますと、評価は今の報酬を決めるだけが目的ではなく、一方で人材の育成(将来の報酬を決める?)という目的があります。 そういう意味合いで、その人の職位や経験に応じて「結果」と「プロセス」のバランスが必要だというわけです。 事業所のトップや部長は、プロセスがどうあれ結果を出さなければならないでしょうし、中堅、若手は結果もさることながら、適正なやり方、妥当なプロセスを評価してやることが、「将来に向けた成果」を生み出させるための種まきになります。

ooo333ttt
質問者

お礼

ありがとうございました。 いただいたご意見を参考に、 折をみて考えてゆきたいと思います。

その他の回答 (1)

  • jyamamoto
  • ベストアンサー率39% (1723/4318)
回答No.1

掲載の本は読んでいませんが、皆さん回答に困っているようですね・・・。 「結果重視orプロセス重視」についてですが・・・、 どちらか一方ということではなくて、両方のバランスだと思います。 人の評価というのは、その人の持てる権限と責任との関係で成果評価をしてやらなければ、納得感は得られません。 ということは、より上位の職位になるほど「結果評価」のウェイトを高くし、下位の職位になるほど「プロセス評価」のウェイトを高くするのが一般解だと思います。 要は、組織の中で、その人の役割に応じた評価指標と評価のウェイト配分をどう決めるかが、成否のポイントだと思います。

ooo333ttt
質問者

補足

難しい質問だったのでしょうか? 回答ありがとうございます。 以下、結果として失敗してしまったケースを 想定してですが。 失敗が判った時点で過去を振り返り、 「彼/彼女の各時点での判断は全て適切であった。 誰であってもあのように判断していた。同じ状態が もう一度あったとしても、同じ判断をしていた。」 と分析できる場合、 責任は問うのはおかしいと、 「素人の」私は思うのですが。

関連するQ&A

  • 富士通の成果主義の失敗について

    大学の授業の関連で、「内側から見た富士通の成果主義の失敗」という本を読んでいるのですが、一部わからないところがあるので、詳しい方がいらっしゃいましたら、解説をお願いします。 (1)これだけ成果主義は富士通などの日本企業に合わないといいながら、富士通が成果主義を導入後、一時的に業績が改善したのはなぜか? (2)P.25の、2001年 目標管理制度を改定し、成果評価に一本化  P.46図の、2001年 プロセス重視に方針転換  の記述が矛盾しているように思えるのですが、どういうことでしょうか。(成果評価とプロセス重視は真逆ではないのか) (3)2004年以降、現在に至るまで富士通の給与制度はどうなっていたのか、また現在の業績は? 以上です。どなたかよろしくお願いします。 

  • 成果、業績、結果

    成果主義を導入する企業が増えていますが、その中で使われる成果、業績、結果という言葉はどの ように使い分けられているのでしょうか? 成果と業績の違い、あるいは成果と結果の違いは何でしょうか? ある辞書では、次のようになっています。 成果 あることをして得られたよい結果。「研究の―」「―をあげる」 業績 事業や学術研究の上で獲得した成果。「―をあげる」「―を残す」 結果 ある原因や行為から生じた結末や状態。「よい―をもたらす」 人事的、経営的にふさわしい定義はどのようなものでしょうか?

  • 「結果」と「プロセス」をいかように認識すべきか?

    「結果」と「プロセス」を【いかように認識】すべきか? +++下記は自分なりに努力した限界的作文です ◎結果の一例: ・現代の先進国では「全ての判断基準」が【損得勘定】をして、対象が「未来」の事なら、結果予想し金になるかどうか?に思考力を注ぎ、対象が「過去」の事なら、現代の自由競争資本主義経済において「結果をより大きく出す」=「金の奪い合いに勝つこと」なくしては、 「精神的安心感」=「年収アップや、出世コースに乗ること」---> 家庭を持ち、自分の家を持ち、子育ても含め、「1億総中流であった時代ではフツー極まりない評価基準」を持つ老いた親世代の心を安心させ、その親にも十分な介護サービスや趣味による楽しい老後を、ある程度保証してあげられる事は無理だろう。 ---> 都市部サラリーマン世帯の典型的「精神的安心感」の増加。ここに【己の出来る範囲で、公益を最優先させて考えて判断する】という『プロセス』を持ち込んだとき(「社会の本質」=「助け合う為に集まった集団を、社会と呼ぶ」)、『結果において勝つこと』を目指したが、ビジネス争いに負け責任を取らされる中間管理職達や、出世競争派閥抗争に敗れた人々、勤め先が倒産して路頭に迷う子持ちの人々・・・等の 「生活を保証する制度が完備されていない我が国」の主権者ら(国民)は、「精神的満足感の国民総和の最大化」という幼児でさえ「そりゃ当然の目的、目標だよね」と認める簡単な理屈を、我々大人はすっかり忘れて「結果を出さねば生活がヤバイ」と、まるで、利潤や報酬としての金銭に価値があり、それを基に【結果の損得勘定】ばかり気にして 「地球社会生命の一部としての自覚」なき【己の妄想】( =お金に価値があり拝むように受け取る振る舞いが、イカれた怪しい宗教の集団幻想と同じ)から覚めることなく「伝統的日本文化」である「多数派の他人に己を合わせる事で安心する性質」ゆえ、13歳くらいの少女さえ「これからは、お金の時代だ!」と目を輝かせ経済的成功を夢見る事態を招いている。 実に無欲な少女である。己の中に隠された秘密の力を探す冒険人生が大量の充足感を冒険の『プロセス』や「思い出の中」で、得られる事すら知らないとは・・・。私などは若いノラネコと遊ぶだけで、彼らの強い好奇心と感謝のスリスリ行為から、ノラネコである喜びを感じられるのに。私は親も親類も無き、まさにノラ人間(キ◎ガイ)であるから、お金だって余りそうなときは超貧乏なEU圏の学生にプレゼントしたりもする。 なにより、自分がモノホンのエスパーで、物理学と矛盾しない事が多くの実験で判明した今、自己評価が180度転換した。なにせ眼力だけで幻覚を動かせるのだから、たまげた。幼少時から今まで極めて不思議な事が起きた謎が解けたのだ。実はまだまだ本気でチカラを解放してはいないが、いずれ私の宇宙の住人には、感じてもらう以外に道はない。 私は強欲ゆえ生きているだけで楽しくて仕方がない。そのとき『結果』についてアレコレ思案する暇がなく、考えるだけでうっとうしい! 有名な【北島マヤ】のように、私はかなりの馬鹿なれど、無茶(reckless)をする所も「彼女と私は」そっくりで、つい嬉しくなる。 ◎プロセス型地域の例: ・先祖から相続してきた財産の潤沢な「里山に暮らす人々」は、自給自足が成り立つので、飢えることもなく、日々の営みについては【仕事かって? こりゃ趣味やがな~】と幸せそうに言いながら楽しげに獲物との知恵くらべの戦いに興じている。捕らえた獲物の中に自分が食べない魚がいれば、トンビの為に置いて去る。 家の中では、小さな魚が出入りしており、料理のときに出た食べカスを、その小魚達は綺麗に残さず食べてくれる。Nevertheless,自然と調和しているかに見える彼らとて、仮に私が【無料で土地や財産を少しゆずってくれや!】と頼んでも、所詮は金に汚い「現代日本人」ゆえ、必ずや「断ります」と言うであろう。何故か?が理解できんが、おそらく拝金主義者の集団なのであろう。俺に譲れば「neo Satoyama」が完成するのにね~~~全国規模で。

  • サラリーマンなんて結果出そうと出すまいと変わらん

    訳の分からん意識高い系の人達やブラック企業の社長などが、ツイッターで 「結果が全て!頑張ったとかどうでもいいから!」 などと、画像のようなことを言ってますが、何をモチベーションにそんなに結果、結果と言ってるのでしょうか? サラリーマンなんて結果を出しても出してない社員と待遇は大差ないでしょ? この画像で言えば右も左も給料も休みも同じ。 まだまだ日本の企業や官公庁は会社に何年勤めたかの社歴で出世は決まるんだから、結果なんか出そうが出すまいが変わらんよ。 結果出した人だけが基本給が上がるなんてことは無い。 「もう年功序列は崩壊した!日本の企業のほとんどは実力主義だ!」と言っても、基本給まで実力主義にしてる企業なんてほとんど無いですね。 もちろん、英会話教材の訪問販売とか太陽光発電機器のセールスマンとかの完全歩合給の仕事とかならこの例には当てはまらないでしょうが、そんな例はごく少数ですし。 サラリーマンって、頑張った頑張ってない、成果が出てる出てないは別にして、言われたことして時間拘束さえされていれば、お金がもらえます この手の話になるとすぐに出世がどうのと言ってくる人がいますが、それもよく分かりませんね。 管理職になれば手当が付きますが残業代を削られますし、何より会議などで時間が更に取られて休みが減ります。役員にまで出世すればいいかもですが、それが出来るのは何人に一人何でしょうな。 結果を出すことが第一と考えている人に質問ですが (1)歩合給の無い普通の企業のサラリーマン社員は、結果を出せば結果を残してない人よりも何を貰えるんですか?金ですか?休みですか? 税金と雇用保険で吹き飛ぶくらいの差の賞与くらいしか思い浮かびませんが。 そんなもんの為にあくせく働くより会社に来てさえいれば給料もらえるんだから、定時までぼーっとしてればいいんじゃないですか? (2)待遇に差が無いのに結果を出そうと躍起になるのはバカらしいと思いますが、それでも結果を残すことが必要だと思いますか?特に出世に興味なかったら結果だすことの旨みなんてゼロですよ。 日本の正社員は権利が強くて会社は弱いから、結果を出していないからという理由では解雇できません。 サラリーマンなんて会社に来てさえすればお金もらえるんだから、それでいいじゃないですか? なお、この手の質問をすると 「結果出してから言え。」とか「嫌なら転職しろ。」などと質問者を批判してくる人が出てきますが、その手のことは書かないで下さいね。 まあそんな批判大好きの人にはこのような注意書きを書いても意味は無いでしょうが、ここまで書いていても批判したい人は紛れもないキチガイですね

  • 一生懸命に考えているんですが、本当に困っています。高度経済成長・小売業としてゼロからスタートしたダイエーについて。

    大学で観光と経済を学んでいる、大学4年生です。 そして、今必死で考えてる2点の事柄があるのですが、 「高度経済成長などにより市場が拡大し続けているときに、企業はなぜ目先の利益よりも売り上げの方を重視するのか」 と 「戦後、小売業としてゼロからスタートした「ダイエー」という企業の、その成長のプロセスと経営方針につい(バブル崩壊までの成功に関して) が、どう考えても理解できなく、困っています。 本当に、頭悪くてすみません・・必死で考えているのですが、、 なので、もし少しでもこの2点について、知っている知識・事柄があれば教えていただけたら幸いです。

  • 自分の生き方を~主義で表すなら・・

    注:ここでは政治的、宗教的信条を問うつもりはありません。   あくまでいわゆる座右の銘、程度のあそびのつもりで提起しています。 こんばんは★ みなさんは自分の生き方、考え方を「~主義」というひと言で表すなら それはどのようなものになるでしょうか。 例えば「利己主義」 自分の利益をもっとも重視する・・など。 ちなみにわたしの場合は、「互恵的利他主義」でしょうか。 自分の利益になるなら喜んで人の手助けもする・・”お代はきちんといただきます” 参考までにいくつかキーワードを挙げておきます。 成果主義 ”結果がともなわないと”  拝金主義 ”世の中やっぱりコレでしょ” 楽観主義 ”まあなんとかなるよ”  相対主義 ”まあひとそれぞれなんじゃない” 古典主義 ”昔はいいものばかりでした” 日和見主義”とりあえず様子みよう” その他、懐疑主義、完璧主義、直観主義、清貧主義、     現実主義、理想主義、悲観主義 など・・

  • 前例主義についての反論

    『以前こんなことは一度もなかった』 『あなたが初めてです』 『慣習だから』 こういう前例主義の穴を論破している論じているものはないでしょうか? 書籍でもなんでもいいのでお願いします。 前例がないからだめというのなら、『発見』とか『諸行無常』、『古典』、『悪しき懐古主義』、という言葉は生まれないと思うのですが。 事実は対立する積極的事実があれば否定できます。しかし、悪魔の証明というものがあるのだから可能性までは否定できないはずです。 効率を重視していった結果出来上がるのが伝統です。伝統を重視して伝統ができるわけではありません。 例えば中東では、日差しに対応しやすいとして白い服や断熱しやすい建築技術が発達しました。 日本では、弓を作る際、大陸にあるような速射しやすい弓が作れなかったため(材料となる植物が群生してなかったため)長距離発射ができる弓を作っていました。 効率を重視せずにできるものは慣習ではなく、単なる習慣です。 ご意見・ご教授お願いいたします。

  • 人事考課に関する質問となります。

    人事評価において、分布規制を行うべきかどうか、皆様のご意見を伺えればと思います。 人事評価のさいに絶対評価とするか、相対評価とするか議論が分かれる分野だと思います。 私どもは、中小企業で、スタッフの人数も少なく、また、求める目標に対して、しかるべき行動がとれていない状況です。そこで、絶対評価によって求める成果ととるべき行動を明確に打ち出して行きたいと考えています。 他方で、人件費抑制のためと、ハイパフォーマーには、業績に見合った賞与を提供し、ローパフォーマーとの違いを明確にしたいことから、できるだけ、人材の業績が正規分布におさまるようにしたいとも考えています。 この場合、上記2点を融合させるようなアイデアはないものでしょうか? 1.アイデアとしては、絶対評価を重視する場合は、目標を設定する際に、 上位の管理者によって目標レベルの難易度の調整を十分に行うことで避けられる可能性がありますが、結果は保証されません。 2.次に、相対評価を初めからうちだし、上位数パーセントにより多くの賞与を振り分けることも考えられますが、求めるべき成果、行動をとったかに関わらず成績順に順位が決まりますので、会社のメッセージが伝わらない可能性が高いと考えます。 結果としては、1の方法が現実的かと考えているのですが、如何でしょうか? 何卒よろしくお願いいたします。

  • 結果とプロセス

    結果がすべてなんでしょうか?

  • プロセスか結果か

    プロセスか結果か こんにちは あなたは物事に対するプロセスと結果 どちらを重要視しますか? 教えて下さい。 よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう