• ベストアンサー

高度な磁場は、何に利用するのでしょうか?(物理初心者です)

IACの回答

  • ベストアンサー
  • IAC
  • ベストアンサー率48% (20/41)
回答No.3

高度な磁場が何なのかは良く分かりませんが,超伝導磁石は非常に強力な磁場(磁石からの引力や反発力のようなもの)を発生させますから,No.1さんが挙げられた医療機器や計測機器への応用や No.2さんが挙げられたリニアモーターカーの浮上と推進などの用途の他に,研究段階のものも含めて,  ・電力貯蔵  ・船の推進  ・海流発電  ・海湖沼藻類,海洋油汚染,地下熱水鉱毒除去などの環境保全・環境修復技術  ・高品質な磁気ヘッドの製造  ・省エネルギー鉄鋼製造  ・核融合発電のためのプラズマ閉じ込め  ・加速器(宇宙や素粒子の謎を探ります)  ・携帯電話の基地局のアンテナの高性能化 などがあります。 環境,エネルギ,省エネ,機器の小型化・高性能化などいろいろ役立ちそうです。

参考URL:
http://www.material.eecs.kumamoto-u.ac.jp/super4.html
obocchan
質問者

お礼

お礼がおそくなりまして申し訳ありません。 携帯電話の基地や、電力の貯蔵にもつかえるのですね。 なるほど、詳しい説明をありがとうございました。

関連するQ&A

  • 超伝導マグネットと常伝導パルスマグネット

    Tinkham の超電導の本を読んでいます。 原著 P.195 で、加速器に使われる超伝導マグネットと常伝導パルスマグネットの「エネルギー貯蔵比」を比較しています。 エネルギー貯蔵比は次の式で定義されています。 E / ΔE(E: コイルに蓄えられる磁気エネルギー、ΔE:1 サイクルでのエネルギー損失) 超伝導マグネットでは、ΔE は磁気ヒステリシスによる損失です。 常伝導パルスマグネットでは、この比を E / ΔE ~ τ / Δt として超伝導マグネットと比較しています。 τ はコイルの時定数(インダクタンス/抵抗値)であり、Δt はパルス幅です。パルス幅の定義は書かれていませんが、おそらくインダクタンスやコンデンサバンクの容量などによる値だと思っています。 そこで疑問なのですが ・超伝導コイルは電流が流れ続け、持続的な磁場を発生するものと認識していたが、加速器に用いられる超伝導マグネットは過渡的な高磁場を発生させるためのものなのか ・常伝導マグネットのエネルギー貯蔵比を大まかに τ / Δt としているが、その根拠は何か です。 アドバイスでもいいので、何かご回答をいただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 物理メモリと利用可能な数字について

    XP-SP3を使っています。最近メモリを512Mから1Gに増やし、パフォーマンスで調べたところ、アプリを何も動かしていない状態で、物理メモリが1048048(約1G)、利用可能欄の数字が491452(約500M)になっています。残りのメモリ500Mは多分、裏で動いているシステム関係で使っているのだと思われますが、そこで質問です。 以前の512Mのメモリの場合は、250M程度が利用可能になっていたようですが、そうすると残りの250Mがシステム関係の使用量といううことになります。新しいソフトやシステム関係はいじっていないのに、どうしてシステム関係のメモリ使用量が増えているのでしょうか。それとも自動的に物理メモリ量の約半分がシステム関係に割り当てられるということなのでしょうか。 また、システムの使用量を減らし、利用可能な量に回すことは可能でしょうか。

  • 平面研削機の電磁石再利用

     いつも勉強させていただいています。  早速ですが、弊社で長年使っていた平面研削機が故障しました。  機械自体は廃棄する方向になったのですが、テーブルについている電磁式マグネット(大きさは500×150×150程度)を使いまわしできないかと思いつきました。  ただ、基本的な電気知識しか持ち合わせておらず、加工機械故障時の断線のチェック、つなぎなおし程度しかしていないので、初心者が触っていいのか一抹の不安を感じます。  電磁マグネットの配線自体は配電盤と操作盤の中に潜ってしまっているので、配線を切断する必要があると思います、配線をコンセント、ブレーカー、サーマルリレー等につなぎ直し、ON、OFFの切り替えスイッチをつけてやることで再利用は可能でしょうか? 皆様、迅速な回答ありがとうございます。 実は私の知識不足で、平面研削機から取り外した電磁石を独立させて放電加工機で使用できないかと考えていましたが、耐油耐水性に問題があるようでメーカーから「無理です」と一蹴されてしまいました。残念ですが組替えはあきらめることとなりそうです。 さて、追記で質問させていただきたいのですが、分解して整流器をはずそうとしたところ、整流器からマグネットと操作盤に伸びるリード以外に入力、出力という項目で配線が2本ずつながれていました。 片方(出力)はどうやらマグネットの電流に対応した電流計に繋がっているらしいとわかったのですが、もう片方(入力)は永久磁石に銅板を巻きつけたようなコイル(?)に繋がっていて、なんの意味があるのかわかりませんでした。 メーカーに聞いたのですが「うかつなことは機械屋さんでないと…」と口を濁されてしまいました。このコイル(50×70×50程度)はどういった意味があるかお分かりの方がいたら教えていただけないでしょうか? 電磁石は磁力調整のできるもので、内部に冷却用(?)の油が流れていました。磁力調整用ダイアルは別の配線を通じて操作盤から整流器に流れているようなので磁力調節機能ではないと思われます。 整流器の配線についてはやや不明な点が残るものの、表題の質問については十分な回答をいただいたため、このあたりで締め切らせていただこうと思います。 電磁石に割り出しがついていたため、割り出しが無い研削盤につけられるように配線して使いまわす予定です。 回答ありがとうございました。

  • 磁気付、たとえば初心者マークなど再利用したいですが

    つまらない質問ですみません。この頃特に、水漏れ修理屋さんや美容室他、ポストに店の宣伝が印刷された磁気テープ??と言うのかシールと言うのかレッテル?が入っています。それがなんとなく捨てるのが勿体なく40枚ほど溜まっていて、初心者マークも使い終えてここにあります。勿体無いので何か再利用したいんですが、単純に冷蔵庫に貼って紙を挟もうとすると薄い紙1枚程度しか挟めない磁力なんで、ちょっと無理っぽくその用途では使えません。宜しくお願いします。

  • macbookの強力なマグネットは危険では?

    macbookを利用しています。 マックブックの開閉箇所は他のノートPCと違って、スライド スイッチなどではなく単純にマグネットによるものです。 また電源コネクタもマグネットでくっつく感じです。 クリップなどを近づけると分かるのですが、非常に強力な マグネットです。 そこで質問なのですが、このマグネットの強力な磁気 他の機械類に悪影響を与えないのでしょうか? 私の浅い理工学の知識ですと、強いマグネットは機械類に 近づけるべきでないのでは?と思っています。 さすがにappleは自社製品なので、macbook単体では影響ないように 設計されているとは思います。 が、macbookに近づける機械類も多いと思います。 私は業務でも私用でも使っているので、ノートPCを重ねて運んだり 閉じたmacbookの上にipodや携帯を置いたりするようなケースも 考えられます。HDDなどはデリケートでマグネットなどは危ない気が します。ネットで検索しても、その危険性を指摘したり実際に壊れた という報告がないのが不思議です。 例えば財布のカード類はバッグのマグネットの近くに触れただけで 壊れてしまうことがあります。(SUICA等) macbookのマグネットはバッグのそれより強力に思えるので 十分壊れそうなのですが・・・ 大丈夫なのでしょうか? また、壊れたり不具合があった方などはいらっしゃらないので しょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 相談室を利用する初心者です。

    相談室を利用する初心者です。 一度、質問して回答が1つでも投稿されたら、その質問は質問者自身が削除することができないシステムが採用されていることは教わりました。 質問ですが―― 問(1):カテゴリの選択について。大分類・中分類・隠れた小分類とあります。    必ず、どれかに当てはめなければダメですか。相応しいと思うカテゴリがないときのこと。 問(2):自分の質問に回答が出る前に、自分の都合で削除した場合の「削除質問」は、完全に抹消されるのですか。    自分で削除前に、ファイル保管する方法があったら教えてください。 問(3):回答を頂いた回答者に続けて追補質問したい場合に、その回答者を指名するシステムは採用されていないか 取り急ぎ、相談室を利用するにあたって気付いた点です。 画面上から「Biglobeなんでも相談室」を知っただけで、こまごました規約でなく通り一遍のあらすじをまとめた「規約・取り決め」があったら教えてください。

  • 一から始める物理学(微長文)

    こんにちわ。今回「一から始める物理学」について質問させていただきます。 まず文頭に質問を述べさせていただきますと 「物理学を学ぶために、何から始めたらいいか」ということで御座います。 まず「一から始める物理学」というのは、名の通り 物理学の勉強をこれから始める、ということで御座います。 現在、私は大学生なのですが 高校で物理を習うことなく現在に至るわけで御座いまして 講義の内容が分からないことだらけであり、非常に遅れをとっている状態です。 今期の冬休みを通じ、改めて物理学を学ぼうと企てているのですが 何から始めるべきか見当がつかない状態です。 こちらの学力の状態をご勝手ながら示させて頂くと 化学に例をあげ、化学式の立て方が分からない、との様なレベルです。 故にまったくの初心者です。 改めて、ここで質問いたしますと 「物理学を知らない者が、これから勉強するには まず、何から抑え始めるのが一番良いでしょうか」 参考程度ですが 現在大学では、加速度、重力加速度を過ぎ、 現在剛体について学んでおります。 長文になり、非常に読みにくい状態になってしまったことにお詫び申し上げると共に 質問のご回答よろしくお願い申し上げます。

  • 理学部物理学科

    物理がけっこう好きなので、物理学科に行こうかと思ってますが、こんな動機で進むのはあまりよくないことでしょうか? 物理学科は、数学が大事だと言われたのですが、割に得意なつもりです。 大学で学ぶ内容も調べてみたのですが、知らない用語ばかりでなかなかどんなことをやるのかが想像できません。 また、物理学科卒だと、就職しにくいと聞きましたが、事実でしょうか? 職業としてはどんな職業があるのでしょうか? 自分なりに調べてみたのは、 ・理科の教員・プログラマー・システムエンジニア・金融・保険会社などがあるようですが、他にもあったら教えて下さい。 質問が多いですが、どの質問でもよいのでアドバイスをいただければうれしいです。 質問意外にも何かあれば教えていただければうれしいです。 よろしくお願い致しますm(__)m

  • タスクマネージャの物理メモリの見方について

    いろいろ調べたのですがよくわからないので質問させていただきます。 物理メモリとして、512MB×2で1048MBのメモリを搭載しています。 起動直後に、タスクマネージャで物理メモリの欄を見ると 合計 1048044 ←512×2なので納得 利用可能 280000程度 ←空いているメモリスペースと理解 システムキャッシュ 394000程度 ←システム(OSなど)が使用しているメモリスペース(らしい)と理解 となっています。 ここで疑問なのですが、 合計 = 利用可能 + システムキャッシュ の関係が成り立たないのはなぜでしょうか? 私の場合、 利用可能 + システムキャッシュで、だいたい 280000+394000≒700MB ですが、搭載している物理メモリは1000MBです。 この差分の300MBはどこにいってしまったのでしょうか? プロセスを動かすとこれらの値もいろいろと変わるのですが、差分がどこにいってしまっているのかがわかりません。 ちなみに、 コミットチャージ(システムが必要としているメモリ量の合計と理解しています)は 合計 1060000 ← メモリの増設が必要だと感じています・・・。 制限値 2520876 最大値 2000000くらいになるときもあります。 になっています。 お詳しい方、どうかご回答お願いいたします。

  • インターネット上での利用規約と契約

    サイトを利用する場合、会員登録をする事によって、そのサイトの特典を受けれるというシステムがあります。 例えば、店の宣伝告知もできる特典付のものががありますが、規約に同意だけで済む場合と、契約書を結ぶ場合があります。その違いとはなんですか? 宣伝告知ができる事によって月々の支払いが出てくる、出てこないの違いですか? ネット上の規約も契約書もほぼ同じ内容と思われるのですが・・・ どなたか教えて下さい。