• ベストアンサー

昔の人間の数は今よりもたくさんいた?

chimneyの回答

  • chimney
  • ベストアンサー率34% (68/198)
回答No.3

現在、少子化が問題となっているのは夫婦の間の子供の数の平均が2人を切っていることが原因の一つです。 わかりやすく示すと 毎世代ごとに2人の子供を生んでいけば人口の増減はありません。 3人の子供を生んでいけば人口は毎世代ごとに1.5倍に増え続けてゆきます。 逆に1人しか生まなければ人口は毎世代ごとに半分に減ってゆきいずれ滅亡します。 確かにあなたの先祖は指数関数的に増えていきますが、あなたの先祖は隣人の先祖であり、隣国人の先祖でもあるのです。そう考えれば不思議ではありません。

corpus
質問者

お礼

ありがとうございました。少しわかった気がします。

関連するQ&A

  • 【人間が聴こえない周波数帯】昔は人間が聴こえない周

    【人間が聴こえない周波数帯】昔は人間が聴こえない周波数帯域も拾えるだけ拾った方が良い録音とされたが、今では人間が聞き取れる特徴周波数帯のフォルマントを外れた聴こえない周波数帯は雑音としてカットした方がフォルマント周波数が強調されて鮮明に聞こえるようになる。それは砂金から砂を取り除いた金のようなものだ。昔は192bpsより320bpsの音質の違いが分からないけど、ファイルサイズが大きいmp3ファイル(音声ファイル)の方が音質は上だと思っていたので、CDの空き容量が許す限り、無圧縮に近い音声データにしていた。ハイレゾ音源とは何だったのでしょう?

  • 多すぎる曾祖父母の数:間違いを教えて

    人には必ず二人の親がいます。そしてそれぞれの親にも二人ずつの親がいます。親を1代として、n代前の親を「2のn乗曾祖父母」と表現します。 長めに見て40年で1代遡るとします。そうすると200年で5代遡ります。そうすると「2の5乗曾祖父母」の人数は32人になり、32人は少なくとも子供を生むまで生きたことに成ります。 2000年前の紀元元年まで遡ると「2の50乗曾祖父母」がたくさんいらっしゃって、約1000兆人の「2の50乗曾祖父母」が子供を生むまで生きたことに成ります。 一方20世紀の100年間に、日本で生まれた人は約2億人弱です。このペースの出生率が紀元元年から続いていたとしても、紀元元年から今まで生まれた日本人は40億人しかいません。 なので1000兆人の曾曾曾々・・・・(曾が48個)祖父母はいるはずが無いのですが、どこが間違っているのか教えてください。

  • 昔、人間の指は6本だった?

    昔、人間の手の指が、6本だったと友達が言うんですが、ほんとうでしょうか?なぜなら、1ダースの起源が、そのことを示しているんだとか。数を数える時、指を折ってかぞえるので最大指の数、12だから、1ダースが生まれたらしい。ほんとうだとしたら、どれほど昔からですか?そして、なぜ5本になったのですか?

  • 今までに死んだ人の数と今生きている人の数、どちらが多い?

    こんばんは☆ もうすぐ新年というときに、家族そろって不思議なことに疑問を思ってしまったので質問させてください。 人類が誕生してから今まで、ヒトらしい生き方をしてきた「人間」がたくさん死んでいると思います。 その死んだ人の数と今現在生きている人の数はどちらが多いのでしょうか? なんとなく考えると死んだ人の方が多いのかなと思いますが、何千年も昔ですと人口も少ないでしょうし…。 考察できるほど知識が深くないものですから、少し考察を交えて回答くださると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。m(_ _*)m

  • 昔 人間が食べれる

    昔 人間が食べれる 甘いシャボン玉 がありましたよね。 名前は キャンディバブル とかいう 名前で、 今 は、 それ かう のは 可能ですか? 

  • 昔は嫌いだったのに今は好き

    私はレーズンが大嫌いでした。しかし何気に誤って食べてしまった レーズンパンを食べてからは大好きになりました。 こんな風に昔は嫌いだったけど今は好きなものって何ですか。

  • 今の人間は他人の痛みがわからないのか?

    今の人間は他人の痛みがわからないのか? 僕が昔かよっていた囲碁クラブの先生(戦前生まれ)が、 雑談の中でこういうことを言っていた。 「今の人間は他人の痛みがわからないからな~」 今の人間とは、平和で裕福な人間のことだろうか。 しかし僕はこの言葉に少し違和感がある。 では昔の人間は、他人の痛みがわかる、とでもいうのだろうか? 戦争を通して過酷な時代に生きて、苦労したことは認める。 しかし、時代や場所、状況には関係なく、人間はもともと他人の 痛みはわからないように、自己中心的にできているのではないか? 昔の人が今の人間より、他人の痛みがわかる人が多いとは思えない。 と、僕は思うのですが、みなさんはどう思いますか? ちなみに、その先生は僕の囲碁をみて「いい手だな~」 「うん、いい手だ」「どーでもいい手だ」と言ってバカにする。

  • 昔は好きじゃなかった、今は好きな有名人は?

    幼い頃や、子供の時には好きじゃなかったけど、 大人になるにつれて好きになった有名人っていませんか? 私は矢沢永吉さんです。 昔はこの方に魅力を感じなかったのですが、 今は人間性に魅かれています。 歌は好きでも嫌いでもないです。

  • 昔の彼から復縁を求められましたが、今の彼も好きなのです

    今、付き合っている彼がいます。3ヶ月ちょっと経って、今では関係が安定し、まあまあ仲良くやってます。私には愛しい人で、はっきりと好きだと言えます。 そんな中、昔、付き合っていた人から、復縁を求められました。 その人は結婚してましたが、一年前くらいに離婚したそうです(これは確実に事実)。 で、一人の生活も安定してきたみたいで、私に連絡したようです。 昔の彼には自分を正直に出せますし、異性として好きなことはもちろん、一人の人間として私に必要だな人だとずっと思ってました。嫌いになることはないと思います。 じゃあ復縁したら?と言われそうですが、今の彼のことを心から好きになり始めていて、今の彼を失うことはとても辛いのです。 どうしたらいいのでしょうか。 皆さんならどうしますか? よろしくお願いします。

  • 【ムカシトカゲ】ムカシトカゲの寿命は人間の寿命より

    【ムカシトカゲ】ムカシトカゲの寿命は人間の寿命より長い1年を1才とすると平均120才まで生きるそうです。 トカゲの心臓の心拍数は人間より早いのに長生きなのはなぜですか? ゾウやクジラは心拍数が遅いので人間より長生きだと聞いたことがあります。でも、トカゲの心拍数は早いです。 そう考えると、心拍数の心拍数と寿命は関係がないのでは? なぜムカシトカゲが長生きなのか生物学的、医学的な理由の観点から科学的に教えてください。