• ベストアンサー

めんどくさがりって治る?

かなりめんどくさがりです。 友達の誘いも断って週末家でゴロゴロしたりすることもあります。 計画立てるのは好きなんですが計画倒れに終わったり、 何でも「明日から・・」「明日やろう!」と先延ばしにしてしまったり。 先日「僕の生きる道」を読んで、非常に衝撃をうけました。 このままではいけない!と思うのですが、結局今までとあまり変わりません。 私のようなタイプで克服された方アドバイスお願します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • HPLC
  • ベストアンサー率22% (280/1224)
回答No.2

ずばり本音は「変わりたくない」と思っているからです。 人間の意識は氷山に例えられますが、海面から出ている小さな部分で「このままではいけない」と思っても海中の大きな部分では「変わりたくない」と思っている。 海面から出ている部分は「顕在意識」、海中の部分は「潜在意識」といいます。 顕在意識は潜在意識に対して非常に従順な召使ですから潜在意識の言うとおりに行動してしまいます。 催眠術師は人間の潜在意識に働きかけますよね。 ということは潜在意識の考えを変えれば良いのですね。 潜在意識はリラックスした無心に近い状態のときに暗示を受けやすくなります。 横になって深呼吸してリラックスします。 次に全身が楽に感じるように脱力し、右手が温かいと心で思います。実際に暖かく感じてきたら左手も同様に行い、順番に右足、左足、胴体も同じように行っていきます。最後に額が涼しいと心で思います。 ここまでやると体も心も非常にリラックスした状態になります。その時に、なりたい自分をイメージすると潜在意識にそのイメージが取り込まれやすくなります。有る程度イメージしたら起きて軽く体操してください。これを毎日1回行う。 別の方法としては、なりたいものになりきる方法があります。 とにかく自分がなりたい状態になってみる。 始めは1日のうち5分だけなってみる。 次の日は10分だけなってみる。 というように少しずつなりきる時間を増やしていく。 なにか計画をたてて実行するのであれば、実行している状態に5分間だけなってみる。 次の日は10分だけなってみるというように。 次第になりたい状態が普通の状態へと変化していきますよ。 でも決してあせらないことです。 気軽にやるのがコツです。

09_figure
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 おーっと。。ずばり的中かもしれません。変身願望のような将来の理想像はあって それに向かって一歩ずつ踏み出せればいいのですが、今のままでも 特に不自由しないので「まあいっか。」となってるのは事実です。 さっそくメントレしてみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • ganzou
  • ベストアンサー率29% (25/85)
回答No.6

俺はめんどくさがり屋なので寝てるときに手を動かすのさえめんどくさがります。 だから回答も手抜きです。 まあとりあえず友達と遊ぶ約束すれば? 約束しちゃえば強制的に遊ぶでしょ。 強制力をどっかにいれとけば大丈夫だと思う。 そのうち慣れるよ。

09_figure
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 強制的に予定を入れてもドタキャンすることがあるので最悪です。。 そうしないように心がけます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • star81
  • ベストアンサー率16% (266/1650)
回答No.5

本の題名は忘れましたが、「まず着手せよ!」という言葉がいつも印象に残っています。 期限を決めてすることも大切ですが、先延ばしするのならば、まず自分から動いてみることです。 何でもいいから、理屈抜きで手を、足を、体を動かしてみることです。まずやってみることです。ほんの僅かでいいので。 そうすることによって、おのずとできるようになっていきます。 ご参考ください。

09_figure
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やっぱり行動ですよね・・最近このめんどくさがりのせいで 人生経験が人より少ないかも??と思ってしまうことがあります。 まず動いてみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yu-taro
  • ベストアンサー率39% (3209/8203)
回答No.4

 こんばんは。  物事に締切りや期限があると思いますが、それを守るということがまずあります。  例えばどうしても出さなければならない提出書類の期限が1月19日の午前9時までとあればそれに間に合わせるために必死になって作成します。  今からでしたら約10時間30分くらいはあると思えば徹夜してでも間に合わせようとしますよね。  こういう期限を設ければおのずとできるようになるということです。期限は目標としてもよいでしょう。  人は期限を決めて仕事をさせると相当の能力を発揮します。職場の課長は部下に期限を切って仕事をしろとよく言っていると思います。こういうことです。  あとは、期限ぎりぎりまでもごろごろしても、直前になって一生懸命にやっても結果的に間に合わせればよいことです。  今日も仕事で明日出張する人の報告書類をまとめて欲しいと書類作成をしていましたが、かなり集中して仕事をしていたのでほど良くまとめることができました。  つまり、面倒臭がり屋でも計画倒れの人でも、ぎりぎりまで手をつけないで、土壇場になって作業を始めるという方法で、夏休みの宿題を夏休み最後の日にやるようなものです。  一見すると無駄のような感じがしますが、発想の転換をすると、ぎりぎりの緊張感が火事場の馬鹿力を出すという理屈です。  さて、こういう考え方もありますがいかがでしょうか。

09_figure
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私は昔からギリギリにならないと動かない方で、宿題も試験も、ギリギリ。 おっしゃる通り異常に集中力が増して意外に片付けられるものなんですよね。私はその緊迫から開放される瞬間と 達成感がとても好きでした(笑) 理想はコツコツ進められればと思うのですが。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

「計画を立ててからやる」のではなくて、 「ちょっとだけでもいいから、先にとにかく実行してしまう」のが、良いと思います。 一番大変なのは、実は「最初の一歩」だと思うんです。 それを踏み出してしまえば、あとは思ったより楽に進めます。 「計画」の段階で先を見すぎてしまうと、やる前から息切れしてしまいます。 (→登山で、山頂を見るのと同じです) 「最終的な目標」ではなくて、 「一歩先の地面」を見ながら、ちょっとずつ、前進していくのが、 楽に目標を実現できるコツだと思います。 「めんどくさい」と思うよりも前に、 「まずは実行」してみてください。 そのうちに、 『とにかく実行しないと気がすまない性格』になれるかも…?

09_figure
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 実行って大事ですね。最近仕事上でしみじみ感じました。 どっちかというと頭で考えてから動くタイプで、考えすぎで結局何もしなかったこともたくさんあります・・ ちょっとずつ実行に移せるようになりたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • myuzans
  • ベストアンサー率34% (128/367)
回答No.1

私は自動車の洗車の点では「かなりのめんどくさがり」です。 自分の車のワックスがはげて、水玉がボディに出なくなっても、「ワックスかげるのはめんどくさいなあ」と思い、そのまま過ごしていると、最近はどうも塗装面がはげていて、下塗りのプライマーの色らしきものが見えるようになり、どう考えてもワックスをかけるなり、塗装処理を行うなりの回避手段をとらなければならないような状態になっても「まあいいや」とサボり、100円ショップで似た色のマジックを買ってきて、車に適当に塗っています。 先日、交通事故に遭遇し、自分の車のバンパーに相手側車の塗装がついて、かなりめだっていたケースでも、「修理工場にもっていくのがめんどくさいなあ」と思って、ガソリンを瓶に100CCほど買ってきて自分で拭き拭きして、「まあいいや」と思って保険会社に「私は車の修理費用を請求いたしません」と回答しました。 全然、貴殿の質問への回答になっていませんが、こんなヤツもいると思ってください。 ちなみに高速道路の通行料金を支払うのがめんどくさくて、いち早くETCを自家用車に取り付け、いちいち料金所で徐行するのもめんどくさいので、「ETCゲートは最大時速何キロで通過できるか」というしょうもない事には熱心で、今までは時速70kmまでは大丈夫なようです。

09_figure
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 車は乗らないのでメンテ関係分からないですが、ETC710キロまでOKというのは参考になりました(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 友達との遊びがめんどう?

    僕は高1男子です。 良く僕は一人の友達から、カラオケの誘いをよく受けます。でも僕はカラオケはあまり好きじゃないし、ましてや男二人で行くのが嫌です。だから、今日までずっと断り続けています。 すると、その友達は少し前僕と一緒にアウトドア的なことをしたから(僕はアウトドアが趣味)、「あの時アウトドアしたやんか?じゃあカラオケも行こうや」と言ってきます。でも僕は別に無理やり誘ったわけじゃなく、もともと一人で行くはずだったのに、その友達が「遊ぼうや」と言ってきたので僕は「アウトドアだし、無理無理行かなくてもいいから」と言いました。しかしその友達はついてきました。 しかし、その友達だけじゃなく他の男子グループで「今月カラオケ行こう」と誘ってきました。でも僕は「今月は中学の友達と自転車旅を二泊で予定していて、メンバーのスケジュールと合わせたいから、今決めることは出来ない(これは本当です)」と言うと、「クラスでせっかくいくねんから!自転車旅ってなんやねん!高校生やで!」的なこと言われました。 なんと言うか趣味を否定されたし、約束としては自転車の方が先だったのでイラッときます。 しかし、そのカラオケをよく誘ってくるやつもそのメンバーの中にいたので、僕はノリが悪いみたいな言い方をされます。挙句の果てには、僕は昔からちょっとずつ貯金をしていて今十万くらいあるってことをだいぶ前に言ったんですが、「ケチ」だと言われます。 でもそのお金は、僕がいつか歯の強制をするのに貯めているんです。でも気にしてることとか知られたくないから、友達には言ってません。 だけど、ちょっと趣味に使いたいので、無理無理遊びに行くことが勿体無いと思うんです。 そして今日はそのカラオケによく誘ってくる友達が「明日居残り勉強しようぜ」と言ってきました。 でも、それは、そいつと二組のカップルが一緒です。そしてそのふたカップルの内ひとつのカップルの女の子が、「僕を誘う」案を出したらしいんです。そしてそれも含めて、よく誘ってくる友達は「楽しいから来いよ」と言ってきました。勉強で楽しい喋りとか明らかムダですよね笑 別に僕は家帰ったら猛勉強じゃないですよw でもそのムダの仕方なら家で自転車旅の計画をしたいです。 だから、「やめとく」と言うと「またお前のパターンやんw お決まりやなw」と言ってきました。大体いちゃついてるカップルを目の前にして何が楽しんでしょうか。 大体僕に選択権はないんでしょうか??笑 そりゃ誘いがアウトドア系なら100%行きますよ、でも無理無理行って楽しいんでしょうか(何度か行ってますが楽しくはありませんでした) なんというかまとまりがなく何を聴きたいか分からない様なものになってしまったんですけど、感想でも気化してください

  • 女の私から旅行へ誘うってどうなのでしょう??

    以前ここで仕事に忙しい彼との関係について質問させていただいた者です。その節はありがとうございました! 皆様のアドバイスをもらって今、前向きに関係を進めています☆ そこでもふれた内容の一つについて今、ちょっと迷っています・・・ GWに彼と旅行を計画していたのですが、彼の仕事と体調不良とによって計画倒れとなってしまいました。。 実は彼との初めての旅行だったので楽しみにしていただけに、かなりがっかりしてしまったのですが、彼は「泊まりで旅行なんて週末でも行けるしまた今度行こう」と言っていました。 その後彼の忙しさも重なり、旅行はおろか、全然会えずじまいなのですけどね。。 それなりに色々考えて行こうっていう状況での旅行だったので、私の気持ちとしてはどこかの週末にでも彼と旅行へ行きたいんです・・・ でも、女の私からまた旅行の話を持ち出すのは、いかにも一緒にお泊りしたい的で男性からしたら軽く思われてしまいそうですよね。。  前回の旅行ももともとは彼から出た話だったので、彼もまた話を出してくるかもしれません。 でもとにかく仕事に忙しい人なのでそれがいつになるやら、はたまたほんとにあるのか。。 彼と旅行に行きたいけど、彼からの誘いを待つべきか、それともなりふり構わず自分から誘ってみるべきか、このような場合、どうなのでしょうか? どうかご意見よろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • 趣味をつくりたい

    20代女性で、とくに週末の昼間を利用してできる良い遊びというか趣味になりそうな面白いことって何かありませんか? 暇な週末、一人でいるのは寂しいので嫌なのですが、かといって今いる周りの友達を誘っても誘われても結局いつも飲んでるばっかりで、お酒は大好きだけど、いつもっていうのは、お金も使うし進歩もないしほとほと嫌になってきました。一緒に遊べる彼氏もいないので、自分も没頭できて、お誘いがあっても「今日は(明日は)○○だからさ~」と行ってまわりも納得してくれるような、遊び?サークル?のようなものってないですかね。スポーツは好きじゃないのでできれば避けたいのですが・・ダイエット兼ねてスポーツジムもいいかなと思うのですが、ちょっと趣味っぽくないし・・どちらかというと、インドア派ですね。それを通して、新しい友達も作ってみたいです。何かおすすめあったらお願いします。

  • これは脈ありなのかどうか・・・

    はじめまして。 私は23♀です。 相手は24、半年くらい友達関係が続いています。 仲間も一緒にほぼ毎週末会っていて、これまで数回2人で出かけたことがあります。 私のきまぐれに自分の趣味の時間を犠牲にして付き合ってくれたり、 マメに電話くれたり、他にも細かいことで色々気を遣ってくれるし 好かれてはいると思います。 最近出かけたときにキスされて、私は付き合っていない状態でそういうことは考えられなかったので 拒否して、そのことには触れないような感じになっています。 先日電話をしていて、話の流れで告白に近いことを言われました。 そこで私も、好きだと言ったのですが、付き合うという話には至りませんでした。 彼は私にあまり好かれていないと思っていたらしく、かなり動揺していてしばらく考えたいとのこと。 この彼の心理がよくわかりません。 おそらく今日か明日には結論が出ると思うのですが落ち着かなくて・・・。 かなり押しが弱いというか肝心なところで及び腰になってしまうタイプなので、 何となく流されてしまうような気もしますし また私の告白も自分でもあれっと思ってしまうくらいさらっと言ってしまったので 彼が信じきれていないようにも思います。 長文になってしまって申し訳ないのですが、 (1)彼が何故結論をさきのばしにするのか (2)この恋が実る可能性はあるのか (3)再度私からきちんと気持ちを伝えるべきか お答えいただけると嬉しいです。

  • 同棲をやめた彼との関係について。

    先日同棲をやめました。25歳社会人(女)です。 理由は、私の実家の事情(実家の会社が傾き、学生である弟を卒業するまで私が一緒に暮して面倒をみる事になりました)と2人の関係もいがみ合うことが多く、一度別々に暮した方が良いのではないのかと思い結論に至りました。 すでに2ヶ月近く経つのですが、週末はほとんど彼の家にきているのですが、私が来ても彼は友達とあそびに出掛けていきます。 私も週末は自分の家ですることもあるので、 彼が出かけるなら自分の家に帰ろうと思いそれを伝えると帰らないでいて欲しいと言います。 単なる男のわがままなのかもしれませんが、 一緒に暮していた時にどんなに言っても家事をしてくれなかったこと、優柔不断で決断はいつも私まかせなところなど、そういった行動からもどうも甘えられている気がします。 大事な相手ならそこまでイライラこないのかもしれませんが、どうも目につきます。 一緒に暮していた時も私がどこかへ行きたいと言うとめんどくさそうだったりしたのに、友達の誘いにはほいほい出てって毎週末一人でした。 (ちなみに、私の友人はほとんどが遠い場所にいるので週末に遊ぶのもそう簡単にできません) 大事にされていないのかとは薄々感じていますが、 一緒に住まなくなっても彼に会うと結局同じようなストレスを感じます。 遠く離れたら相手をもっと思い遣れるかと思いましたが、まったく変わりません。 マンネリかもしれませんが、別れようと思います。 私は思い遣りがないのでしょうか。 彼のことが本当に必要なのかもわかりません。

  • せっかくの週末なのに

    彼女と自分はどちらも社会人で、付き合って3年目です。 別々に住んでいて平日もお互いそれなりに多忙なので、週末くらいしかゆっくり一緒に過ごせません。いつもあれこれ週末の計画を考えながら、それを楽しみにして平日がんばっています。家が近いため、週末は基本的に一緒に過ごしています。貴重な時間だと思っています。 そのため、付き合いで飲み会があったりする金曜の夜も、あまり深夜になるまえに帰ろうと心がけていますし、週末はなるべく予定をいれないようにしています。どうしてもはずせない予定が週末入ったりしても、彼女が一人で暇にしてるんだろう(そういう場合が多い)と思って、こまめに連絡したり、夜の短い時間でもかならず食事に行ったり、家に遊びにいってご飯を作ってあげたり、次の日はどこかに連れて行ってあげようとか自分なりにいろいろ考えて気を使っているつもりです。 一方彼女なんですが、大学時代の友達などに週末遊びに誘われると、特に悩むことなく快諾してしまい、平気で朝から終電まで遊びに行ってしまい、(自分は楽しみにしている)週末も丸々つぶれてしまいます。帰ってきても、私に対して特にどうという感じもしていないようです。最近は2-3週間連続で、同じ女友達たちからお誘いがあって、そっちに行ってしまっています。私としては、先々週も先週も同じ人たち遊んだんだし、今週ぐらい断って自分と過ごそうとか思わないのかなと、不満というより単純に疑問に思ってしまいます。 論点は、彼女が友達と遊ぶことに関しては別に不満はないのですが、それならそれで、いつも週末一緒に遊んでいる恋人がそれじゃあその時どうしているのかとか、もう少し考えているそぶりくらいは見せてほしいなと思うのですが、みなさんどう思われるでしょうか?こんなこと考える自分は変ですか?

  • 最近、友達を避けてしまいます。

    わたしはただえさえ友達が二人しかいないのに自分から誘いや旅行話を出しても必ず断ってしまいます。 理由はただめんどくさいからです。後は二人と居たら自分の惨めさや孤独を感じてしまうのです。 学生時代の時からわたしは仲良い人としか居なく高校生になって新しい友達ができてもすぐにだめになり結局残ってしまったのは二人になりました。 わたしは全然自分から友達を作るとか積極的になれず、いつも誘われるまで自分から言わないタイプです。 27歳ですなんですが、大人になってもこれは克服できません。ですからいまになっても二人しかいません。 惨めさや孤独を感じるのは、二人の友達は楽しそうにコスプレやいろんなお店に行ったりご飯を食べていったのをTwitterにアップしてます。 これをみたら、自分は今までなんで友達を作るとか、仲良い友達まで切ったのだろうと後悔だらけ、情けなくなります。 それがあるせいか、最近、勇気を出して自分から二人をご飯を誘ってみました。でも、情けない気持ちや自分は友達より楽しそうにしてないという恥ずかしさから断ってしまいます。 あと、わたしは友達よりしゅみに没頭する癖があります。趣味に漬け込むと周りが見えなくなり、(わたし、友達なんかいなくてもやっていけそうー)と意味わからない強気になりいっぱい仲良い友達を切ってきました。 今ではこんなことしなければ、二人みたいに楽しそうにしてたかなーと思うと涙が止まらなくなり、もう自分が嫌になります。 でも、これから二人の誘いを何回も断って来たらさすがに誘いが来なくなりますよね? 八月に友達にあいます。これは自分から誘いました。でも、やっぱり遊ぶのが嫌になります。 ちなみに、友達はわたしが誘いをしたら、(八月なら遊べるの?もし⚫⚫が良ければ遊びたいな!)と言われます。

  • どうしても課題を後回しにしてしまう癖

    大学の課題を後回しにしてしまいます。 結局しないのです。 逃げる道をリストアップ。 □食べる。ラーメン、おかしなど。 □食事を食べ過ぎる⇒腹いっぱいになって眠気、頭への血流の低下⇒結局しない □ランニングや筋トレなどの運動⇒疲れてその日できなくなる。 克服したもの ■オンラインゲーム(かつては眠気もしくは疲労困憊になるまで続けていた) 「後回し癖」とか「先延ばし癖」とか「先送り癖」といわれるものだと思います。 その大学の課題というものが図面を設計したりなど、一日では到底終わらないものが多いです。 結局提出できずに留年を繰り返してしまいます。大学に入る前は一年浪人していました。しかしゲーセンにばかり通うよろしくない過ごし方をしていました。自制心も低いのかもしれません。 このままでは・・・。

  • 赤ちゃん連れて、外出がめんどくさいけど…

    1歳の子供がいます。 タイトル通り、最近外出がめんどくさいのです。 元々はよく出歩くタイプです。 けれど、家にいると悶々としてしまいます。 お友達と遊ぶのも、メールなどで約束するのがめんどくさくって。 習い事も以前やっていましたが、電車乗ったりも億劫で。 まだ歩けないので、公園には行ってませんが ときどき児童館などには行っています。 外出がめんどくさい理由は、 荷物が多い(オムツ、ミルク、離乳食) 階段が大変(5階。抱っこして荷物持つのが重い) 着替え、靴下、コートを着せるのがメンドクサイ。 買い物に行っても、持ちきれないので少ししか買いません。 週末に主人が居るときに、まとめ買いと、宅配です。 冬だからめんどくさい病でしょうか? みなさんはどれくらいの頻度で外出していますか? 仕事しながら育児をしているお母さん、ホントすごいと思います。 毎日強制的に外出しないといけないですものね? (嫌味ではありません、甘えた考え方なのは承知しています。) あと喝を入れて下さい。 親になったんでしょ~!!!とかでも結構です。

  • 不安感がとても強い2歳の息子が心配です。

    2歳2ヶ月の息子がいます。 1歳の頃から性格は慎重派で、とても怖がりです。 最近になってますますその傾向が強くなってしまい、困っています。 色々な経験を一緒にして、なんとか克服させたいのですが、外に散歩に 行っても知らない道を通ったりすると不安がってすぐにしゃがみ込んで しまい、結局抱っこになってしまいます。 車でお出かけしても、行ったことのない雰囲気の駐車場でエンジンを 止めると、不安がって泣き出してしまいます。 お友達の家に行っても自分の家と違う不安からやはり泣いてしまい、 慣れるまでに時間がかかります。 息子が泣く度にいつも「よく道や場所を覚えているなあ」と関心する 反面、2歳くらいの子で、ここまで不安が強い子はいるのかと心配になってしまいます。 2歳にもなれば、場所や道の区別がここまでついてくるものでしょうか? もし同じような経験をされた方がおりましたら、アドバイスをお願い いたします。 また、何歳くらいでだんだん恐がりや不安が少なくなっていったかを お聞かせいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 子供いても、成長しても親にお金をたくさんくれなかったり、年老いた親の面倒みなかったり、介護してくれないなら、子供産む意味ないですよね?
  • 自分の将来的に悠々自適で豊かな生活のために子供を作りたいと思っているが、親孝行をしてくれない子供は価値がないと感じています。
  • 子供を持つことは、経済的な負担や育児の責任が伴いますが、子供が親に対して感謝の気持ちやサポートを示さない場合は、子供を持つ意味があるのか疑問に思います。
回答を見る

専門家に質問してみよう