• ベストアンサー

酵素によるでんぷんの分解について

実験1 1.0.2%可溶性でんぷん溶液を9mlとり、30度に温める 2.アミラーゼ1ml加えかくはんし、この時間をt=0とする。 3.0.3mlを(1)~(6)のルゴール液を入れた試験管に5分ごとに加えていく。 室内に放置し、吸光度を測定 実験2 実験1と同じで温度を45度に 実験3 1.アミラーゼ1mlを90度で10分間温める 2.でんぷん溶液を9mlずついれ、かくはんする。この時間をt=0に 3.0.3mlを(1)~(3)のルゴール液の入った試験管に10分ごとに加えていく。吸光度を測定 ヨードでんぷん反応の示す青紫色(660nmにおける吸光度)を測定してその減少速度を酵素反応速度とする。 以上の実験なんですが、うちの班は上手く吸光度が下がりませんでした。(あがったりさがったり) これは何が作用されたのでしょうか? また、30度だとアミラーゼが活発になる1歩手前、45度だとちょっといきすぎ。 これはどっちの温度がベストになるのでしょうか? 45度の方が失活される前でまだ生き残ってる確率が高いと考えたのですが。。。 ちょっと急ぎです・・・ご教授お願い致しますm(_ _)mm(_ _)m

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#10563
noname#10563
回答No.1

いくつか補足要求と情報 アミラーゼは一般にαとβがありますが今回の実験に 使用したのはα型ですかね? どちらも45℃程度の温度では失活しません。 最適温度は60℃よりも高いです。 90℃まであげれば失活します。 うまくいかないのはあなたの班だけですか? 同じ酵素とでんぷんを使用した班でうまくいったところは ありますか? 上がったり下がったりとのことですが,例えば15分後 の吸光度が10分後の吸光度よりも大きくなるといった 現象が出ているんでしょうか? (であれば,酵素は関係なく単なるミスだと思いますが) 実験1,2 両方うまくいかないのですか? (1)から(6)って同じもの? わかる範囲でもいいですから補足ください。 実際に見ていませんからどこまでフォローできるかは わかりませんが・・・・

maiko116
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 今回使用したのはαーアミラーゼです。 また、今回はかなり多くの班がきれいに成功はしていないようです。 (1)~(6)は全て同じモノです。 0分が(1)、5分が(2)・・・25分が(6)としました。 だいたいは順々に下がっているのですが、20分のところだけ、15分よりも高くなってしまいました。 また見た目の色ですが、視覚ではほとんどわからないくらい同じ色でした。 ただ、アミラーゼを新しくしたあとに実験を行った班は見た目にも色にはっきりの違いが現れたようでした。 実験1の方が上手くいきませんでした。 考察に何をかいていいか迷っています。。。 ご回答、本当に感謝いたします。よろしくお願いします

その他の回答 (2)

  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.3

>室内に放置し、吸光度を測定 実験1のこの操作ですが、こんな雑なことは、教員が指示しないハズですが。テキストを確認して下さい。 >やはり体温に近い方  反応液が徐々に冷えていくので、反応中は何度なのか不明なので、考察が困難です。このとおりでしたら、実験の内容があまりにもズサンです。  研究室で、本気でやるなら、セルを持続的に暖めて、連続的な変化を見ます。 >実験結果は、45度は0分が吸光度0.455で0分~20分までは0.4以上の中で、徐々に下がりました。最終的には0.360でした。 30度は0分は吸光度0.430で5分から0.372とがくんと落ちてその後0.3あたりを徐々に下がっていきました。最終的には0.302でした。  至適温度をご存知ですか。温度を体温より上げると、反応速度と酵素の熱変性の競争になります。45度くらいなら、30分程度は変性に耐えられるのが普通なのですが・・・。    操作に誤りが無かったと仮定しての話ですが、酵素の濃度が低すぎた、という可能性はあります。これに、試験管が汚れていたり、傷ついていたりすると、このように結果になるかも。化合物の濃度が低い場合は、試験管への吸着は、常に頭の中に入れておかなければなりません。酵素液の容器が、プラスチックなら、なおさらです。  あるいは、教員が酵素液を長期保存していて、イカレカケの酵素ということも。  レポートは、可能性を羅列するしかないのでは。「考える」という目的には、適したデータかも。  投稿の規約からすると、書き過ぎかもしれませんが、実験に興味をもつ、すなわち、何故を考える習慣をつけると、時間はかかりますが、楽しく実験できますので。  試験管を洗わないで、中身を捨てて、水道水ですすいだ程度でも、ほとんどの実験には使えるのでは。  それなのに、丁寧に洗うのは・・・、と考えて下さい。

maiko116
質問者

お礼

室内に放置というのは・・・ 室温に戻すために放置する とテキストにも書いてありました。 やっとレポート提出終わりました。 みなさんのおかげで、無事考察も考え書くことが出来ました、ありがとうございました。 >試験管を洗わないで、中身を捨てて、水道水ですすいだ程度でも、ほとんどの実験には使えるのでは。  それなのに、丁寧に洗うのは・・・、と考えて下さい。 これはやはり「正確な結果をだすため」としか考えが浮かびません・・・

  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.2

>また見た目の色ですが、視覚ではほとんどわからないくらい同じ色でした ご想像のように、アミラーゼが十分には作用していない、と判断しますが。少しは、活性が残っている、と推察されますが。  普通は、反応の最後の時点では、無色になるような濃度のアミラーゼ溶液を用意します。  この原因は、教員側と学生側の両方が推定されてます。 教員側の場合は、用意した試薬を間違えた、濃度を間違えた、ということはあります。  よくあるのは、学生がメスピペットの先を手で触って、それで試薬を採ります。そうすると、その試薬に、手の汚れが移るわけです。汚れの中には、当然微生物もあるわけですから、微生物によって試薬が分解され、約役立たず、というのはよくある風景です。手で触らなくても、使用前のメスピペットを実験台の上に転がしておけば、同じ結果になりかねません。私の経験では、2週間は使える試薬を、3日くらいで駄目にしてくれます。  あるいは、試験管を洗うのは、何故だかお分かりでしようか。汚れていると、では不十分です。そのような汚れた試験管でも、放射能を測定するのであれば、おそらく影響せず、十分利用できます。   >吸光度が下がりませんでした。(あがったりさがったり)  級光度は、どの程度違っていましたか。0.100と0.010では、判断が異なります。学生は、0.010でも違っていたと書きますが、違っているうちには入りません。0.020以上なら違っている可能性が大きいのですが。実際の数値があると判断できます。  研究ではなく、学生実習のレポートのようですから、これから先は、お考え下さい。 というのも、学生実習では、私は正しい結果を要求しません。このようなトラブルのときに、どのように推察して、対応するかが一番の目的だと考えています。それを考察に筋道立てて科学的に書けること、それが最も重要だと判断しています。  実習自体は、1の場合、温度は37度で一定が常識です。私なら、室内放置なんぞの雑なことは教えません。酵素反応は、反応温度は重要だからです。  このように、改良できる部分はまだまだあるので、「改良して、このようにする」と考察するのも、一つのレポートです。

maiko116
質問者

補足

ご回答ありがとうございます >普通は、反応の最後の時点では、無色になるような濃度のアミラーゼ溶液を用意します ということは濃度が低かったということでしょうか? 実験に使用したのはテキストによると、 (Bacillus subtilis由来アミラーゼ2μg/ml pH7.0 50mMリン酸ナトリウム緩衝液中) でした。 >学生がメスピペットの先を手で触って~ 確かに手で触っていました。また実験台の上にもおいていました。 また、試験管を洗う理由については前回使った試薬や指紋などの汚れを取り除くといったことしか頭になかったです。。 >吸光度の差 ちょうど0.02くらいの差でした。 実験前の講義の際に 42度を超えるとアミラーゼは作用しなくなる=たんぱく質でできているため、42度で分解されてしまう。 と習ったのですが・・(もしかしたら私が勘違いをして解釈してる可能性もありますが) 実験の設問で 「30度と45度で15度あがるとアミラーゼ活性はどのように変化するのでしょうか?」という問題があります。 isisanさんのご回答によると、どちらも45度程度じゃ失活されないと教わりました。 実験結果は、45度は0分が吸光度0.455で0分~20分までは0.4以上の中で、徐々に下がりました。最終的には0.360でした。 30度は0分は吸光度0.430で5分から0.372とがくんと落ちてその後0.3あたりを徐々に下がっていきました。最終的には0.302でした。 傾き的には30度のほうが落ちているのですが、やはり体温に近い方が分解が適切に行われているということで良いのでしょうか?

関連するQ&A

  • 酵素によるでんぷんの分解

    実験1 1.0.2%可溶性でんぷん溶液を9mlとり、30度に温める 2.アミラーゼ1ml加えかくはんし、この時間をt=0とする。 3.0.3mlを(1)~(6)のルゴール液を入れた試験管に5分ごとに加えていく。 室温に戻し、吸光度を測定 実験2 実験1と同じで温度を45度に 実験3 1.アミラーゼ1mlを90度で10分間温める 2.でんぷん溶液を9mlずついれ、かくはんする。この時間をt=0に 3.0.3mlを(1)~(3)のルゴール液の入った試験管に10分ごとに加えていく。吸光度を測定 ヨードでんぷん反応の示す青紫色(660nmにおける吸光度)を測定してその減少速度を酵素反応速度とする。 実験1,2で、吸光度を測定したのですが30度のほうが吸光度が低く、45度のときのほうが吸光度が低くなりました。30度と45度で15度あがるとアミラーゼ活性はどのように変化するのでしょうか?実験が成功しているのか失敗なのかがわからないので教えてください、お願いします

  • 酵素の反応速度の算出

    今回、アミラーゼの澱粉分解反応に関する実験を行いました。アミラーゼとデンプン溶液を混ぜ合わせ、その後ルゴール液に5分毎に数ミリずつ加えてヨードデンプン反応を行い、デンプンの減少の具合を見てアミラーゼの分解反応速度を算出する、というものです。 ここでヨードデンプン反応を行った際に分光光度計で吸光度を測定したのですが、その単位が疑問です。光度なのでカンデラかとも思うのですが、そうするとどのようにして反応速度を算出すれば良いのかわかりません。 5分ごとに測定した吸光度をグラフにするとほぼ比例関係で、傾きが分単位で-0.007程度なのですが、ここからどのように反応速度を算出すれば良いのでしょう?そして単位は何になるのでしょうか。 ご指導よろしくお願い致します。

  • 消化酵素のはたらき。めちゃくちゃ困ってます!!

    中学校の実験で行われたものです 試験管Aには、デンプン溶液とヨウ素液とだ液を入れます。 試験管Bには、デンプン溶液とヨウ素液と水とを入れます 試験管Cには、デンプン溶液とベネジクト液とだ液を入れます。 試験管Dには、デンプン溶液とベネジクト液と水を入れます。 それぞれ、どの試験管がベネジクト反応やヨウ素でんぷん反応を起こすのでしょうか。又、それによってどういった考察が求められるのでしょうか。 中学生にもわかりやすく教えてくださる方いらっしゃいましたら教えてください。

  • デンプンの加水分解でなぜリン酸緩衝液を用いた?

    唾液を提供し、アミラーゼによるデンプンの加水分解の実験をしました。 唾液アミラーゼの濃度を倍々希釈しながら、その希釈濃度の違いをヨウ素デンプン反応の色の変化から見分ける、というものです。 その際、原液の試験管はもちろん唾液のみなのですが、他の希釈させた試験管には食塩水を入れました。なぜこんな操作をしたのでしょうか。 また、その液を混合したあと、リン酸緩衝液をすべての試験管に加えました。なんでこんな操作をしたのでしょう???

  • アミラーゼの働きと温度の関係

    アミラーゼの働きと温度の関係についての実験をしたのですが、アミラーゼとデンプンを試験管に入れて95℃に熱したものと0℃に冷やしたものではデンプンは分解されませんでした。その後それぞれの試験管を50℃にすると、0℃だった方はデンプンが分解され、95℃だった方は 分解されませんでした。なぜ0℃では失活しないのですか?

  • 酵素の作用の実験

    デンプンにタカヂアスターゼを入れ酵素の反応を見ました。 この溶液の糖度を測ってみると0.3くらいにしかなりませんでした。 しかし、同じ溶液にルゴール液を入れた時、ヨウ素澱粉反応が 起こらなかったので、デンプンが分解されていることがわかりました。 デンプンが分解されたのなら糖度はもっと高くなるらしいです。 矛盾していませんか?教えてください。

  • αアミラーゼでデンプンを糖に分解することについての質問

    酵素αアミラーゼでデンプンを糖に分解する場合について3つ質問があります。 1.37℃で、一定の量のデンプンをαアミラーゼで分解する場合、αアミラーゼの量が多いほうが早く糖に分解されると考えていいのでしょうか? 2.αアミラーゼを0℃の状態で1時間くらい放置したら失活しますか?  (もし失活するのなら、そのアミラーゼを最適温度(37℃くらい)に戻した場合、再び酵素として使えるのでしょうか?) 3.αアミラーゼを100℃の状態で1時間くらい放置したら失活しますか? (もし失活するのなら、そのアミラーゼを最適温度(37℃くらい)に戻した場合、再び酵素として使えるのでしょうか?) これらのことについて、わかる方がいたら是非アドバイスお願いします。

  • デンプンの分解度とヨウ素デンプン反応の変化について

    3本のデンプンと塩酸を混ぜた試験管を作り、沸騰湯浴中に入れ、 10分毎に引き上げ、水にとって冷やす。 次に、冷えたらヨウ素液を加えて、反応を見る。 10分間お湯につけていた試験管は濃い青紫色、 20分間お湯につけていた試験管は普通の青紫色、 30分間お湯につけていた試験管は薄い青紫色。 これは、塩酸によるデンプンの加水分解によるものですよね。 デンプンが無くなって、実際どのようなことが起こっているのか、 詳しくしりたいので、詳しい方、教えて下さい。 自力でインターネットで探してみましたが、なかなかピンとくるものが ありませんでした。どなたか、お願いします。

  • 検量線の作り方

    0.05mol硫酸銅溶液2.00mlを、メスピペットを用いて100mlのメスフラスコにとり、これに6molアンモニア水を加えて振り混ぜる。さらにイオン交換水を加えて100mlとする。この発色液の吸光度を比色計で測定する。引き続き、硫酸銅溶液を4.00,6.00,8.00,10.00mlずつメスピペットでとり、まったく同様に発色させて吸光度を測定する。 さらに、銅濃度ゼロつまりアンモニア水とイオン交換水の場合もその吸光度を測定する。 と、いう手順で実験しました。 得られた結果は 硫酸銅    吸光度 2.00ml   0.05 4.00   0.12 6.00   0.18 8.00   0.25 10.00   0.31 イオン交換水  0 アンモニア水  0 となりました。 縦軸を吸光度、横軸を銅濃度として検量線を作りたいのですが、作り方がわかりません。 どなたか教えてもらえませんか。お願いします。

  • 速度定数[k]

    0.2M KIを4mlと0.2M KCLを4mlをAの試験管に入れ、0.1Mペルオキソ二硫酸ナトリウム8mlをBの試験管にいれる。 また、Aの試験管には0.005Mチオ硫酸ナトリウムを4mlとでんぷん溶液を2滴入れて常温で反応させました。 結果は10分20秒で発色したときの温度は22.5℃でした。 このときの反応速度を求めろと言われたのですが、どうやっていいかわかりません。。。 詳しく教えてください。