• ベストアンサー

酵素の作用の実験

デンプンにタカヂアスターゼを入れ酵素の反応を見ました。 この溶液の糖度を測ってみると0.3くらいにしかなりませんでした。 しかし、同じ溶液にルゴール液を入れた時、ヨウ素澱粉反応が 起こらなかったので、デンプンが分解されていることがわかりました。 デンプンが分解されたのなら糖度はもっと高くなるらしいです。 矛盾していませんか?教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TCA
  • ベストアンサー率49% (115/231)
回答No.1

デンプンが完全に分解されていないのかもしれません。 タカヂアスターゼは、グリコーゲンやデンプンのα-1,4結合をランダムに切断してオリゴ糖やマルトースにします。ヨウ素デンプン反応はある程度の長さのグルコース鎖でないと呈色しませんから、糖度計でもヨウ素デンプン反応でも検出できない長さの糖鎖ができている可能性が考えられます。

参考URL:
http://ja.free-definition.com/デンプン.html
silver0000
質問者

お礼

ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 糖類の実験

    実験で『デンプンの加水分解』をやったんですが どうしてそうなるのかが分からなくて・・・ お湯に入れて温めた時間が違う加水分解した試験管に、それぞれ ヨウ素ヨウ化カリウムとフェーリング液を入れ反応を見たら、 ヨウ素は時間がたつにつれて反応し、逆にフェーリング液は しなくなったんですけど、なんで結果が時間とともに 変化していくんですか? あと、デンプンの加水分解について酸を用いた場合と、 酵素を用いた場合の違いってなんですか? 教えてください!

  • 消化酵素のはたらき。めちゃくちゃ困ってます!!

    中学校の実験で行われたものです 試験管Aには、デンプン溶液とヨウ素液とだ液を入れます。 試験管Bには、デンプン溶液とヨウ素液と水とを入れます 試験管Cには、デンプン溶液とベネジクト液とだ液を入れます。 試験管Dには、デンプン溶液とベネジクト液と水を入れます。 それぞれ、どの試験管がベネジクト反応やヨウ素でんぷん反応を起こすのでしょうか。又、それによってどういった考察が求められるのでしょうか。 中学生にもわかりやすく教えてくださる方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 糖質の定性実験

    糖質の定性実験で、デンプンの反応をしました。 デンプン溶液に、水酸化ナトリウム液を加えてアルカリ性にしてから、ヨウ素液を加えたら反応しませんでした。 その後、塩酸を加えると呈色しました。 デンプン溶液をアルカリ性にするとなぜ反応しなかったんでしょうか? 教えていただけると助かります!!

  • 酵素実験

    酵素実験をしました ヨウ素デンプン反応をしてA B Cの酵素液は何かというものです αアミラーゼ 加熱αアミラーゼ βアミラーゼが酵素液です 結果からAとBは変化なしでCは青→赤紫→黄色になりました さらにベネディクト反応をして Aは空試験と同じ色 Bは還元糖があることがわかり Cは赤沈殿になりました Bはβアミラーゼだと思います AとCがわかりません教えてください また課題がABCの作用点の違いを 結果を参考に考察しなさい まったくわかりません

  • 唾液の働きを調べる実験がうまくいきません

    唾液の働きを調べるために、唾液とでんぷんを混ぜヨウ素液を加えるという実験で、冷水に唾液とでんぷんをつけておいて行うとどうしてもヨウ素でんぷん反応が消えてしまい黄色くなってしまいます。唾液とでんぷんを試験管に別々に入れ氷の入ったビーカーに3分間入れそれを混ぜてさらに3分間冷水につけた後、ヨウ素液を加えます。すると液は黄色くなります。これでは冷水につけた唾液もでんぷんを分解することになり理論と異なります。どこが悪いんでしょう。どうやればうまくいくか教えてください。

  • 酵素の反応速度の算出

    今回、アミラーゼの澱粉分解反応に関する実験を行いました。アミラーゼとデンプン溶液を混ぜ合わせ、その後ルゴール液に5分毎に数ミリずつ加えてヨードデンプン反応を行い、デンプンの減少の具合を見てアミラーゼの分解反応速度を算出する、というものです。 ここでヨードデンプン反応を行った際に分光光度計で吸光度を測定したのですが、その単位が疑問です。光度なのでカンデラかとも思うのですが、そうするとどのようにして反応速度を算出すれば良いのかわかりません。 5分ごとに測定した吸光度をグラフにするとほぼ比例関係で、傾きが分単位で-0.007程度なのですが、ここからどのように反応速度を算出すれば良いのでしょう?そして単位は何になるのでしょうか。 ご指導よろしくお願い致します。

  • 酵素によるでんぷんの分解

    実験1 1.0.2%可溶性でんぷん溶液を9mlとり、30度に温める 2.アミラーゼ1ml加えかくはんし、この時間をt=0とする。 3.0.3mlを(1)~(6)のルゴール液を入れた試験管に5分ごとに加えていく。 室温に戻し、吸光度を測定 実験2 実験1と同じで温度を45度に 実験3 1.アミラーゼ1mlを90度で10分間温める 2.でんぷん溶液を9mlずついれ、かくはんする。この時間をt=0に 3.0.3mlを(1)~(3)のルゴール液の入った試験管に10分ごとに加えていく。吸光度を測定 ヨードでんぷん反応の示す青紫色(660nmにおける吸光度)を測定してその減少速度を酵素反応速度とする。 実験1,2で、吸光度を測定したのですが30度のほうが吸光度が低く、45度のときのほうが吸光度が低くなりました。30度と45度で15度あがるとアミラーゼ活性はどのように変化するのでしょうか?実験が成功しているのか失敗なのかがわからないので教えてください、お願いします

  • 酵素の実験

    酵素に関する実験について。 グルコアミラーゼが デンプン→グルコースを触媒する という反応です。 (1)基質溶液の濃度を0w/v%から 徐々に増やして7段階つくる。 これを2セット用意する。 (2)2セットに共通して 緩衝液、酵素溶液を それぞれ一定量で加える。 さらに 1セット目には蒸留水、 2セット目には阻害剤を 同量ずつ加える。 (3)ソモギネルソン法によって 吸光度測定をする。 (4)縦軸V、横軸[S]のグラフを描き、 さらに二重逆数プロットも描く。 よってVmaxとKmが求まり 非競合阻害剤だと分かった。 ここまでは分かったつもりですが 間違っていたら教えてください。 (5)使用した酵素溶液の濃度を 求めたい。 そのために 今度は酵素溶液量を0μlから 徐々に増やして7段階つくる。 (6)さらに 緩衝剤、蒸留水、基質溶液を それぞれ一定量で加える。 ★質問1★ このとき、 7つのそれぞれの全体量は 酵素溶液量の差だけ 差が出ているということですよね? 蒸留水量で調節して 全体量を統一しなくてよいのか 疑問です。 しかし蒸留水で調節してよいのかも 疑問です。 (7)(3)と同様にして測定値を得る。 (8)縦軸がグルコース生成量、 横軸が酵素溶液量のグラフを描く。 ★質問2★ 出来上がったグラフは ほぼ直線になりましたが 私としては、基質が一定なので 頭打ちのグラフになるかと 思っていました。 本来どうなるべきなのでしょうか? (9)(8)のグラフから 使用した酵素溶液の濃度を求める。 まだ続くのですが (9)が分かれば大丈夫だと思うので ここで一旦ストップします(^^;; 読みにくくて申し訳ないのですが 回答よろしくお願いします。

  • 酵素によるでんぷんの分解について

    実験1 1.0.2%可溶性でんぷん溶液を9mlとり、30度に温める 2.アミラーゼ1ml加えかくはんし、この時間をt=0とする。 3.0.3mlを(1)~(6)のルゴール液を入れた試験管に5分ごとに加えていく。 室内に放置し、吸光度を測定 実験2 実験1と同じで温度を45度に 実験3 1.アミラーゼ1mlを90度で10分間温める 2.でんぷん溶液を9mlずついれ、かくはんする。この時間をt=0に 3.0.3mlを(1)~(3)のルゴール液の入った試験管に10分ごとに加えていく。吸光度を測定 ヨードでんぷん反応の示す青紫色(660nmにおける吸光度)を測定してその減少速度を酵素反応速度とする。 以上の実験なんですが、うちの班は上手く吸光度が下がりませんでした。(あがったりさがったり) これは何が作用されたのでしょうか? また、30度だとアミラーゼが活発になる1歩手前、45度だとちょっといきすぎ。 これはどっちの温度がベストになるのでしょうか? 45度の方が失活される前でまだ生き残ってる確率が高いと考えたのですが。。。 ちょっと急ぎです・・・ご教授お願い致しますm(_ _)mm(_ _)m

  • 酵素の実験~高校化学

    酵素の実験で、H2Oにレバーを入れてにごらせた溶液を 熱して、NaOHやH2O2を加えて反応させる実験をしたのですが、 加熱したときに白色の水溶液になったように感じました。 Googleなどで調べてもわからなかったのですが、 これは何がどう反応したのですか? よろしくお願いします。