• ベストアンサー

弱者に対する社会構造の仕組み

bentreyの回答

  • ベストアンサー
  • bentrey
  • ベストアンサー率40% (84/207)
回答No.3

製造業で人事部門を担当していた経験から、個人的なコメントをします。   現在の企業の直面する状況を考えれば、弁護士・弁理士・公認会計士・税理士・MBA等の資格を有する者や、英検1級や中国語上級検定認定者であれば、大卒・高卒を問わず必要とされます。   namikityouさんが、どういう会社に入りたいのか判らないので、あくまでも自分の範疇でお話しますが、パソコンの有資格者は、大手製造業ではあまり必要とされません。理系の学卒・院卒がゴロゴロしており、即戦力のSEとしてプログラミングできる人材が多いためです。文系のセクション(営業部門等)でも、業務を通じてExcelやAccess、VBAを習得する者が多いうえ、問題が発生した時は、開発部門のSEが直ちに問題解決してくれるからです。従って、パソコンに関する難易度の高い資格を持っているからといって特段採用に有利なことはありません。冷たい意見ですが、現実です。  中小企業で、社内のOA化が遅れている会社などはパソコンの難易度の高い資格を有していれば引き手があるかも知れません。 現在では、フリータをしていたからといって特段不利に取り扱うような企業は減っているように思われます。但し「何故フリーターしてるの?」という質問に、企業側が納得するような回答をしないと不利になります。  一方、職を転々とする人に対しては、手厳しい見方をします。即ち、「こいつ、対人関係が悪くてトラブルを起こしやすく、居たたまれなくなって辞めたのか?」とか「長続きしないのは、根性無いのか?」「他と同様、ウチに入社してもすぐ辞めるんじゃないか?」という見方です。転職が多い場合は、企業側が納得し得る理由を述べられなければ、上記のように「決め付け」判断されます。    そのほか、namikityouさんが何歳であるかによっても企業側の採否判断は変わってきます。スカウト・転職が盛んな昨今、30歳以上であれば、優れた実務経験を有するリーダー候補生を求めます。namikityouさんが30歳以上であれば、先に入社した若輩者に仕事を教わり、時には怒られることを充分覚悟して下さい。私の経験でも「4、5歳も年下の奴がタメ口で俺を怒鳴って、俺はそいつに丁寧語だなんて、プライドが許さない。」と言って辞めた30台の人を数多く見ていますし、企業の人事担当部門での意見交換会でもその問題が深刻になっています。  派遣会社のデータベースにも色んな経歴の人が登録していますが、私たちが求める人材は、先述した資格を有する者や、30歳以上であれば優れた実務経験を有する者です。 因みに、ご自分の経歴が、社会からどのように見られているのかを測る試金石として、人材バンクなどのホームページに入力してみては如何でしょうか。2週間経過しても、企業紹介情報が来ないようであれば、それが貴方に対する社会の見方の現実です。   社会構造の何が悪いか?という質問は他人への責任転嫁と同じです。経団連で学卒2万人を対象にしたアンケート結果に過ぎませんが、現在では、フリーターの半数は自発的といいます。ブランド企業でなければフリーの方がいい、給料が少ない、サラリーマンはダサい、という意見です。その一方、実際にnamikityouさんと同様の経歴で就職した人もいますし、財務体質の優れた優良企業は数多く存在します。その殆どは競争倍率1倍を切っています。こうした企業にヒアリングすると「ウチはブランド力が無い中小だから」という回答です。   まずは、社会構造云々を持ち出すよりも、企業の大小を問わず企業研究して、どのような人材や有資格者を求めているのかを調査し、且つ自分が必要と判断し&取得したいと思う資格を取得する方向に注力すべきと思いますよ。

参考URL:
https://www.jinzai-bank.net/personal/as_top.cfm
namikityou
質問者

お礼

なるほど、貴重な意見ありがとうございました。 たしかに、企業に縛られるよりもフリーターのほうが 楽ですしね サラリーマンは辛いです  でも、資格を持てば道が開けると聞いて安心しました一生だらだら 生きるって賛否両論だなって思いました。

関連するQ&A

  • 学歴について

    よく社会に出てしまえば学歴なんか何も役にたたないといいます。 しかし仕事をする能力が同等だった場合、 同じに扱われるのが納得いきません。 自分は大卒ですが、中卒や高卒の人に比べて 社会に出て役に立たない受験勉強に時間を費やし高い学費と4年間という時間を捨てたわけです。 一般的に人が受験に時間を費やしている時中卒や高卒の人は遊んでたり、 人生について考えたりしてきたのだと思います。 社会がこんな扱いをすることに対して 中卒・高卒に嫉妬するというのもありますが、 学生の間学費を負担し(1部自分も負担しましたが)、ただ飯を食わせてくれた親に申し訳ない気持ちでいっぱいです。 社会的に中卒・高卒の人に比べて優遇されているのは 入社時の履歴書に書けるくらいのことでしょうか? 親が大学まで行かせてあげて良かったと思えるようなことは他にないのでしょうか?(親にはうそでも大学出ておくと有利。大学まで行かせてくれてありがとうとを言っています。) 経験がものをいう職種については早く就職し早く社会の一員になった 人の方が有利に決まっていまし、社会人としても同じ23才でも高卒と大卒では社会人としての成熟度が違うということです。 なのに中卒や高卒の人間が 決まり文句のように大卒・院卒を馬鹿にするのは許せないと思っています。 無駄に過ごした大学時代は一体何だったのでしょうか? 珍しい質問でしょうが皆さんどうお考えですか?

  • 社会福祉士の需要

    友人が社会福祉士になるために大学に行っています。 地方の社会福祉士に関しての質問です。社会福祉士の求人がほとんど無いというのは事実ですか? 大卒から社会福祉士として40歳まで働いたとして月収手取り20万以上は不可能ですか?(ケアマネを取得しなかった場合) 大卒から社会福祉士として働いて30歳で手取り13万(夜勤手当て込み)でボーナス無しと聞いたのですが本当ですか? 手取り13万ならコンビニ夜勤のフリーターの方が稼げるのではないですか? 大学4年間高い学費払って必死こいて社会福祉士を取ったのに、高卒の工場勤務の人やコンビニ夜勤の人より給料が少ないのはおかしくないですか?

  • 新社会人になって研修が始まりました。同期は23人い

    新社会人になって研修が始まりました。同期は23人いて高卒、大卒、自分だけ専門卒です。 話せる人は4人ぐらいいますがほかは話が途切れてしまいます。もっと増やした方がいいのかなぁとか考えてしまってただでさえ疲れてるのにもっと疲れます。 大卒の人たちと飲み会はしたんですが、かわいいなぁって言ってもらえました。すぐ酔ってしまって年下なのもありまして。 自分は落ち着いててウェイウェイ系ではないのであまり盛り上がらない話し方になってしまいます。 盛り上がる人がその4人なので相性もあるのかな。 でも笑ってくれたりもします。これからは上司ともやっていかないといけないからもっと話し方変えた方がいいのかなとかたくさん悩みます。気にしなくても気にしてしまって。 同期とそこまで親密に全員になる必要ありますか? 何か心が軽くなる言葉かけてもらえますか??

  • 新社会人になって研修が始まりました。同期は23人い

    新社会人になって研修が始まりました。同期は23人いて高卒、大卒、自分だけ専門卒です。 話せる人は4人ぐらいいますがほかは話が途切れてしまいます。もっと増やした方がいいのかなぁとか考えてしまってただでさえ疲れてるのにもっと疲れます。 大卒の人たちと飲み会はしたんですが、かわいいなぁって言ってもらえました。 自分は落ち着いててウェイウェイ系ではないのであまり盛り上がらない話し方になってしまいます。 でも笑ってくれたりもします。これからは上司ともやっていかないといけないからもっと話し方変えた方がいいのかなとかたくさん悩みます。 何か心が軽くなる言葉かけてもらえますか??

  • 通信制の大卒では意味がない?

    こんばんわ 高卒で事務職をしております24歳女です。 今、通信制の大学で勉強して大卒の資格を取りたいと思っています。 ただ、大学に行って何がやりたいかという明確な目的がなく、ただ大卒の資格が欲しいという事だけなのですが、通信制の大卒よりも、高卒の方が良いのでしょうか? せっかく大事な貯金を崩すので、間違った選択はしたくないと思って質問させて頂きました。 宜しくお願い致します。

  • 格差社会というが努力したものは大抵報われているように思えるのですが?

    格差社会と言いますが、中学校や小学校の同窓会を見るに生まれの貧富、高卒、大卒に関わらず、若い頃からある程度の努力をしている人はまっとうな人生を送っていて、社会で問題視されるような低所得者層となってしまった人は、大抵子供の頃から素行不良が目立ち、まともに努力してこなかった人ばかりにのように感じます。 低所得者層の全部が全部、怠惰な人とは思いませんが、少なくともかなりの割合の人は、這い上がる機会はいくらでもあったのに自分自身の怠惰(もしくは教育する親の人格が悪いから)でそうなってしまっているようにしか見えないです。 なので格差の原因が社会に強くあるとは思えず、どちらかというと原因は自己の怠惰のほうがはるかに強いだろみたいな認識があるのですが、こういう認識は間違っているでしょうか? これはあくまで私の周りだけの話であって、世の中には努力しても社会構造のせいで辛酸を舐めている人が社会問題になるくらい多くいるのでしょうか?

  • 高卒で消防士になりたいです。

    現在高校2年生です。 前々から消防士に憧れなろうと考えていました。 しかし、高卒でなるか大卒でなるか本当に迷っています。 大学で行きたい学部もなく家の都合で国公立しか行けません。 なので自分としては高卒でなりたいです。 大変なのは百も承知です。 高卒は大卒より昇任もできず将来男として家族を養えるかも分かりません。 高卒でなると給料はどうなのですか? お金の為ではありませんが、男として最低限必要だと思うので…。 それに加え高校卒業してすぐに幅広い年齢層の方と働くことになりますが大丈夫ですか? 気をつけるべき事など教えてください。 自分はやっていこうと強気ですが親は不安らしくて…。 色々と聞きたいこともありますがまとめますと… ・高卒と大卒ではどっちがいいですか?(現場希望) ・高卒でも今後家族ができても養えますか? ・高卒でいきなり社会人となり色々な人と接しますが大丈夫ですか? 採用試験のことも聞きたいですが、まずは高卒か大卒か決めたいと思い上記のことを質問させて貰いました。 回答お願いしますm(__)m

  • 介護について詳しく教えて欲しい

    3年ニート・30歳です 自由に使える金がない(欲しいのが買えない)・・・そしてこのままではいけない・・・と強く思います 家が金持ちなので、親は文句言いません^^; かといってどこも人があふれ、資本1000万程度の企業すら大卒を欲しがる時代 学歴が高卒どまりの私が入れる会社はわずかでしょう 質問です 介護職をやろうと思います 単純にそこしかないからです どこの求人を見ても介護職が多く目に付く 親は介護の仕事に反対してます でも金が、職歴が欲しい 高卒・無資格・未経験の介護職はどんなことをやらされるのかお聞きしたい そして僕みたいのでも受け入れてくれるのでしょうか バイトでも社員でもどっちでもいいです

  • 大卒

    こんにちは。質問させてください。 私は大学2年のとき親の仕事の都合で大学に在学することが困難に なり中退しました。 今26歳で、社会人です。 これから大卒の資格を取得したいと考えていますが、 仕事をしながら大卒の資格を取得する方法は どのような選択しがありますでしょうか? こんな書き方をしたら文句をうけるかもしれませんが、 (1)学費が安い (2)比較的簡単に取れる というのが希望です。

  • 社会福祉士の受験資格

    現在有料老人ホームで仕事をしており、社会福祉士の勉強をしたいと思っています。 可能なら、その(社会福祉士の)資格を取得したいと思っているのですが、高卒で、しかもこの世界の仕事は今回が始めてのものなのですが、受験資格はあるのでしょうか?また、合格する確率、難易度はどうなんでしょうか? 色々調べてみたのですが、受験資格にもいろいろな条件があるようで、よくわかりません。 どうか、ご教授賜りますようお願いいたします。