• ベストアンサー

こんな20代ビジネスマンは何を考えているの??

rattan3の回答

  • rattan3
  • ベストアンサー率35% (5/14)
回答No.6

実現性のないと言うところが把握し切れませんが。 それが仮に、ド○エもんのような発想なら、単純に幼いのだと思います。 発想だけならそれほど難しくはありませんよね。そこに実現性を考えるから、可能か不可能化の判断が生まれる。 タケコプターを作りました、とテレビで放送されていましたが、それは幼い発想のままではなく、現実性を見極めた上での実現だったと思います。 ただ、今は情報が溢れかえっています。自己顕示欲を満たすための方法が、たくさんあります。 相手を説得するための話術なり、駆け引きの心理テクニックなり。 幼いが故に、自分の意見を通したい気持ちが強く、その為のテクニックを身につけようと一所懸命だったのだろうと思います。 経験によってそれが現実味がないとなれば、斬新さではなく確実性を取るのも当然ですし、商品となれば、斬新なものばかり売れるわけでもありませんから、選択に誤りはないように感じます。 こういう人がいる現状で、どうリーダーシップを発揮していくかという課題を得たとして、講習の意義を再確認してみることをお勧めします。

関連するQ&A

  • 58歳のビジネスマン

    我ながらちょっと曖昧というか、馬鹿げた質問のようにも思うのですが 質問サイトでは、時に恥のかき捨てで何でも聞いてみるようにしているで、 今回もアップしてみます。 私は現在、58歳のビジネスマンです。 詳細は割愛しますが、自分で言うのは少しおかしいかも知れませんが これまで組織内では、それなりに恵まれたポジションでこれたと思います。 ただ、会社の上層部の構造に変化があり、いつの間にか、高齢者?に なってしまった自分は、60歳の定年を待たずに、しかるべきポジション から引く予定になっています。 リストラされる訳ではないので、まだまだ恵まれていると言い聞かせて いますが、当然、収入は大きく減少します。 責任と権限のない、いわゆる窓際族のような立場で、何とか60歳までは 雇用していただける見込みではあります。 さて、58歳という年齢は少し微妙に感じています。   (1) まだまだ、企業のトップを目指せる大企業のエリートビジネスマン   (2) 早期退職に応じて、別な道を模索するビジネスマン   (3) とっくの昔に転身して、成功している人、失敗している人   (4) 昔も今も、うだつが上がらず、それでも何とか生き延びてる人   (5) 60歳定年までじっと我慢し、それ以後を目指して密かに勉強する人 まだまだ、様々な事例があろうかと思います。 私の場合は、(5)を目指してます。 窓際族のような立場になるのをチャンスと捉え かなり時間ができるのであろうから、今からでも某分野をしっかり勉強して、資格を とって、講師ができるような人間、できればコンサル会社を立ち上げられる人間に なれないものかと思案しています。 60歳での起業では遅すぎる、甘すぎると笑われそうでもありますが、健康に留意して まだまだ元気に働ける、「先生かつオーナー社長」でありたいものです。 60歳でも少なくとも前半はまだまだ、若く働けると思います。 しかしながら、組織は常に若返りが必要であり、高齢者?が若い人を登用する チャンスの足かせになってはいけないと思います。 持ち時間が減ったら、自分で道を切り開くしかない宿命にあると思います。 そうはいいながら、現実はなかなかチャンスがないので、60歳以降はひっそりと 暮らしていく人々が大変なのでしょうか。 さて、タイトルにある、丁度58歳くらいのビジネスマンは、どういう状況の人が 多いものでしょうか。 こういうことを調べたアンケートがあるとも思えませんし、本当に様々でしょうから なんとも言えないとは思いますが、何がしかの回答をいただければ嬉しいです。

  • 30代なんですが、20代とか30代とか40代の

    世代の人たちの会話が難しくて理解できないし会話できません 政治や経済の話をしているわけではないんですが 同じ世代の人も下の世代の人も考え方が大人でついていけません 21歳のころからホステスですが 同じ世代としても差がかなり開いてしまったと感じます 差がひらいて未熟なのは 私が頭が悪いからでしょうか 苦労はしてきています 沢山の人とあって話もきいてきています 私は話が理解できなくて核心をついた話や 濃い内容のことがはなせません 客からは中身がない、うすっぺらい 底が浅い、学生で成長がとまってるといわれました わたしの得意とする客は50代から上の男性です 指名客はみんな50代から上 70代以上とか 温厚なおじいさんとしか会話できません 私はなにも考えずにぼーっと20代から30代まで過ごしてしまったんでしょうか 同じ世代の人の生き方や考え方と同じ土俵にたてないのはなぜですか なぜ差がひらいてしまったんでしょうか 私は必死で辛いことも耐えていきてきたつもりです でも辛いことを克服することは一度もできませんでした 耐え抜くだけで精一杯で打開策はかんがえられませんでした 学校も昼の仕事も年数はやりとげたけど 失敗ばかり、何事も人よりできなくて 要領がわるくてにげはしませんでしたが 辛い現実はかえられませんでした 友達も一人もいませんでした 友達の作り方をしりませんでした いまでもコミュ能力が乏しく人間がだいきらいです でも一部の客から長いこと好かれて 可愛がられたりしたのでホステスをやっています 昼の仕事は絵本作家になりたいと思っています でも今はお金がありません 私は40代以下の客からは不人気です 40代以下の客と同等に会話もまけずに話せる人間になるにはどうしたらいいですか なんでみんな世の中のしくみをしってるんでしょうか どこで学んだんでしょうか 私は子供なのでしょうか みんなの会話が理解できないから頭がわるいとバカにされます 時代の流れに乗ってない、世の中からはみ出てるといわれます 私はどれくらい世の中のことわかってるんでしょうか

  • チャラチャラと生きたほうが得ですか?

    不真面目に生きたほうが得ですか? 不倫などおいしいところどりしている人、 純粋な人をわざわざ相手にしてゲーム感覚で弄ぶ人。 こんな人たちのほうが「もてちゃったよ」ってんで楽しそうに生きてますよね、 犠牲になっている人のほうが苦しんでる。悪いことしていないのに 悪いことしている側が苦しまず、されたほうが苦しむ。 おかしくないですか?苦しんだ分人間不信になる人もいる、内向的になってしまったり付き合いベタになる人もいる。 一方人を適当に食い物にした側のほうが、「人を落とした」自信を深めてチャラチャラとまた同じようなことを繰り返していく。何の罪悪感もないみたいです。 この人種って、何なのでしょう。 どうしたら苦しまずに済むのでしょう。 それとも自分も不真面目に生きたほうが得ですか?

  • なぜ不真面目な人ほど、出世するのか? 

    不躾な質問でスミマセン。 要は、なぜ上手に仕事をする人には不真面目な人、と言うより要領がいいと言うか何というか、決して真面目系の人間じゃない傾向が強いのでしょうか? あくまで私見なので、例外も有るかと思いますが。人生経験豊富な方からの回答お待ちしてます。 質問全文は「なぜ不真面目な人ほど、出世するのか? 真面目人間じゃダメののか?」です。

  • 会社の40代女性について

    会社の40代女性について 私と主任が話していた内容を40代女性以後Aさんが、職場のスタッフに伝え、その人から呼び出しをされました。後日、Aから「あなたが悪口を言いまくる人間と思わなかったから言った」と理解不能な回答が返ってきました。以後、Aに対する怒りがおさまらず、話すことはなくなりました。職場の上司には捉え方の違いで誤解が生じたのでは?と言われました。Aは日頃から、後輩へのあたりも強く、嫌味のようなことを言う一方で上司にはお土産や手料理を持参してぺこぺこしています。あんな低レベルな人間を見たことがなく正直腹が立って仕方ありません。 どうか、良い解決法をお願いいたします。

  • ネット右翼を見抜く方法

    インターネットの掲示板を見ていると あまりにひどい書き込みが多すぎます。 特に、アジアの方々に対する言われなき誹謗が多いです。 聞くところによるとこのような人種差別主義をネット上でひけらかす輩を 「ネット右翼」 というらしいです。 僕はそれほど人付き合いの広い方じゃないのでたくさんの友達はいませんが、 一応社会の中で生きていますので実社会の中にそれなりに人間関係がありますが、 どうも普段おつきあいしている方々の中に人種差別的な発言をする人は居ないようなのです。 ただ、これだけネット上に人種差別的な発言がはびこっているところを見ると 僕の周りにも 「ネット右翼」 なるものが居るのでは、 と、 勘ぐってしまいます。 人種差別はなくならないなどという人たちも居ますし、 僕も一面ではそう思う部分もありますが、 人種差別や民族主義が過去においても現在においても 紛争の種になっていることは確かです。 ですので、 「ネット右翼」 のような方々とおつきあいしなくてすむように 見分ける方法を教えてもらいたいのです。

  • 同期のことが好きかもしれない

    新社会人の女です。 現在会社の研修中で、グループワークを一緒にした人達と今日飲みに行ってきました。 6人グループで紅一点です。 私は、研修中のグループワークで、全く何もやれていなくて、メンバーからのフィードバック時も酷評されました。 でも、その人達はとてもいい人達で、私が役立たずでも責めることなく色々とアドバイスをしてくれました。 しかし、グループの中でも特に頭がよくて話上手な人がいるのですが、最近妙に避けてしまって顔もまともに見られないような状態でした。 それで、ふと今日の飲み会で気付いたのですが、もしかしたら私はその人のことが好きなのかもしれないと思いました。 でも、相手とは全く目が合わないし、異性としては見られてないと思います。 何かアドバイス下さい。 よろしくお願いします。

  • 協力しない人の心理。

    以下のような状況があった時、なぜ人は何もしないのか教えてください。 ・10人ほど人間がいて、同じ場所でワークショップを行う予定がある ・ワークショップ後はそろって懇親会が行う恒例がある。(9割くらいの確率) ・全員今までもそのワークショップをしたことがあり、そのことは知っている ・全員、ワークショップの前の時点で懇親会には参加する予定で予定を開けている。自発的な参加意思がある。 ・しかし誰もそのことを言わない ・ワークショップの幹事はもっとも忙しく、懇親会まで手が回っていない ・ワークショップ直前になり、懇親会のことを周囲に尋ねるが全員が「すると思っていた、参加する意思はある」と回答 ・結局ワークショップの幹事が懇親会の幹事も兼ねることに たとえば、懇親会が行われなかったとき自分にデメリットがない(あったらあったでいくしないならないでよし)時は黙ってる理由もわかるのですが、 誰かがやるだろうと思って放置することが自分の不利益になる(懇親会が開催されない)にもかかわらず傍観している理由がよくわかりません。 また、幹事ががさらに忙しくなることに対して罪悪感などなさそうなことも疑問に思いました。 ずっと自分はこの時に何もやらない理由を ・面倒なことはやりたくないが楽しいことだけは享受したい卑しさ ・懇親会当日に懇親会がないことが露見し、混乱することが予見できない予測力の悪さ などが理由だと思っていたのですが 「自分が言うのはおこがましいでは」(これはあまりリーダーシップを発揮しないタイプの人間が言っていました) という意見を聞き、それらだけが理由でないのでは?と思うようになりました。 人が自分が不利益になるとしても傍観する時、それにはどんな理由があるのでしょうか。 #心理学の実験で、「傍観者効果」というものがあると思います。 悲鳴が聞こえた時、自分しか聞こえてないと助けるが、多くの人が聞いてるとだれか助けるだろうと思って、結局誰も助けないという話。 これに近い話だと思います。 この例でも自分の場合は「悲鳴が聞こえて助けなかった場合、死んだりしたら、自分が罪悪感に駆られる、夢見が悪い」ため仕方なく助ける、という判断をすると思うのですが、 (実際にそういう行動を起こしたこともあります)一般的にはそうでないことがなかなか理解できません。

  • 人は、自分が40代、50代となっていくにつれ

    カテ違いでしたら、すみません。 人は自分が、40代、50代、いや、年齢を重ねていくにつれ。 年頃だったときの気持ちを忘れてしまっていくのでしょうか? とくに女性にお聞きしたいかもです。男性でもかまいませんが。 人によるかもなのですが、女の子ですとある時期、父嫌いになりますよね?ならない人もいますけど。 たとえば、そういうのを親が理解してくれなくって悩むって場合ありますよね。 母に相談しても、わからないわと言われ悩むこと。 でも祖母にいうと母もそんなときあったわと言うている。 ということは、母もすくなからず、そんな時期があったということ。 しかし、母はそんなことあったかしら?と祖母にいう。 そこで、私は思ったのですが、人間老いていくにつれ、老いていくという表現はおかしいかもですが、年齢をかさねるにつれそういう気持ちわすれてしまうのかと思って書き込みしました。 (過去の体験をもとに書いております) 回答いただければ、嬉しく思います。 私としては忘れないでいられる大人だったら、子育てにも悩まなくってすむというか、子ども自体、すくわれる気がします。 親が子供の気持ちをきちんと理解してくれるから。 年頃の悩みにおいてはすくなからず理解してくれそうだから。

  • 日経新聞はビジネスマンにとって必携ですか?

    日経新聞って社会人にならないと必ず読まないといけないくらい重要なのでしょうか? なぜ日経新聞が重要なのか理由お願いします。 私は入社1年目の1部上場企業の経理担当者ですが、経済の動向に全く興味ありません。 社員1000人程度の会社です。 自社で周りに読んでいる人はいますが、読んでない人も普通にいます。 個人的に感じたのは、日経のネタは、 超マクロな内容(国レベルのネタ、国を超えたネタ、自社と比較して次元が違いすぎる話しのネタ)がほとんどのような気がします。 また、購読者の割合は、高学歴の大企業勤めの会社員がほぼ大多数を占めている印象です。 現状経済用語の意味や基礎的理解は一定レベルは一応ありますが、私自身経済動向の把握と業務との関連は正直全く感じません。。 新聞を読んでいる人が、「意義は感じないが、周りや社会が必要と言っているのでとりあえず読んでいる人」「経済や時事に興味を持っている人」「経済や時事知識が必要とする人」など様々いるかと思いますが、なぜ毎日新聞を読んだりそこまでしてまで、経済や時事の把握する必要があるのでしょうか? 業務と関係ない経済や時事を知っていることがビジネスマンにとっては、人間的な価値やその人の器やステータスを表すとでもいうのでしょうか? 仕事の業務に直接的に全く関係ないかと思いますが。。。 私の場合は、営業ではないので対外的に活動することもあまりないため現状間接的にも全く関係ないです。 そういうことを考えると、日経新聞を読むことは、 ・新聞は世代間を超えたコミュニケーションツールのツール または ・主に高学歴の大企業勤めの会社員必携のツール いう認識で正しいのでしょうか?