• ベストアンサー

雇用保険の基本額算定方法について

過去のQ&Aから雇用保険の基本額は過去6ヶ月間の賃金を元に算定することはわかりました。  そこで質問です。この賃金の中には,様々な手当も含まれた総支給額で計算されるのでしょうか?  それとも基本給のみので計算されるのでしょうか? もし手当が含まれるとしたら,含まれる手当・含まれない手当などがあるのでしょうか?    

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24736
noname#24736
回答No.2

雇用保険の失業給付の対象となる賃金は、離職前6ヶ月の賃金の総額を180日で割ったものが、あなたの賃金日額(平均日額)となり、実際の支給額(日額)は、その平均日額の6割~8割の金額です。 なお、この賃金とは毎月の給与支給総額(所得税・社会保険料・雇用保険料を控除する前)に通勤交通費を加えた額です。 給与の総額とは基本給・時間外手当・その他の各種手当の合計です。

参考URL:
http://www.fukuiroudoukyoku.go.jp/b_03/b03_1_2_a.html
nyarin
質問者

お礼

 なるほど,時間外手当なども入るんですねえ。参考URL見たいなのを探していたんですが,自分では探すことができず助かりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • tsuyoshii
  • ベストアンサー率25% (20/77)
回答No.1

賃金は基本給だけではありません。 雇用保険の賃金日額を計算する上での賃金総額に含まれないものは、大雑把ですが、 臨時に支払われるもの、 三ヶ月を超える期間ごとに支払われるもの、 任意恩恵的なもの、 福利厚生的なもの、 業務費的なもの、 などです。

nyarin
質問者

お礼

やはり基本給だけではないのですね。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自分の雇用保険の基本手当日額がどのようにして決められたか

    自分の雇用保険の基本手当日額がどのように決められたのか、お分かりになる方がいらっしゃれば教えて頂きたいです。 私の離職時賃金日額は年齢別上限額を優に超えていました。ただ、受給資格者の手引きを読むと、支給される金額は「利食事賃金日額のおよそ50%~80%となっており、賃金の低い方程高い率となります」とありました。 自分の受給基本手当日額は、離職時賃金日額の約51.3%で算出されているようで、年齢別上限額より下回っていました。 ところが、別の県で同じ時期に雇用保険を受給している元・会社同期は上限額まで支給されていると聞きました。ちなみに、年齢別上限額の年齢層は同じ枠に当てはまる人です。その人は、離職時賃金日額の約55.5%程で計算されているようです。 このような差が生まれるのは、管轄が異なる地域の安定所だからなのでしょうか? 手引きには「基本手当日額は、勤労者の平均給与額の変動に合わせて毎年8月1日付けで引き下げられたり、引き上げられたりする場合があります」とありますが、その影響なのでしょうか。この「平均給与額」とは、地域毎に算出しており、その差で、基本手当の金額も異なっているのでしょうか。 ちなみに、またまた他の県で2年前に受給を受けた元・会社同僚も年齢別上限額の上限金額を支給されたと聞きました。1日1000円位違いますので、90日支給だと約9万円違うことになりますよね、、、。なんだかとても落ち込んでいます。

  • 失業保険料の基本手当額について教えて頂きたいです。

    失業保険料の基本手当額について教えて頂きたいです。 退職日から直近の6カ月の月給合計が1,080,000であった場合まず賃金日額が6000円となると思います。 ここから基本手当て日額を算出する計算方法を教えてください 賃金日額の50%~80%だと思うので単純に60%かけるというのではないと思いますが

  • 算定対象期間、算定基礎期間、被保険者期間?

    お世話になります。3つの違いが理解できません。 【算定「基礎」期間】 所定給付日数の決定の基礎となる期間  ▶(原則)同一の事業主の適用事業に被保険者として雇用された期間 では【算定「対象」期間】とは?  ▶離職の日以前2年間に被保険者期間が通算して12か月以上あること ということは、この算定対象期間(離職の日以前2年間)の被保険者期間で基本手当の額が決まり、支給日数は算定基礎期間で決まるということでしょうか?また、そうなると被保険者期間≒賃金支払基礎日数ということでしょうか。 何のために算定対象期間があるのか理解できません。 申し訳ございませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 失業保険の給付額の算定について

    近々離職証明等の書類がそろい、職安に失業保険の申請を行うつもりの者です。 ここで質問ですが、失業保険の給付額は 「普段の給与の基本給の何割」 とかなのですか? 私の給与は基本給が非常に少なく全体の半分くらいで、あとは皆勤手当や住宅手当その他の諸手当です。基本給だけでも生活がカツカツなのに、「基本給の何割」だととても危ういです。給付額を毎月の総額で算定してもらうことはできませんか? あと、給付制限中や給付中に短期バイトなどで生活費を稼いだりすることはできますか? 初歩的な質問で申し訳ありません。 他の方々のQ&Aもいくつか見ましたがよくわかりませんでした。 どなたかご回答のほど、よろしくお願いします。

  • 雇用保険について教えてください

     自己都合により先月仕事を辞めました  そこで、雇用保険の手続きをしようかと思ったのですが、分からない事があったので教えてください。  ※基本手当日額についての計算    60~80%とよく聞くのですが、これは 総支給額の60%ですか?それとも手取額に対しての60%となるのでしょうか?    それと、60~80%と言われていますが自分が何%に当てはまるのかを知る方法は、職安に行く前には、わからないのでしょうか?それは、いつ頃分かるのでしょうか?  宜しくお願いします。    

  • 雇用保険の基本手当日額について

    雇用保険の基本手当日額の計算方法があるみたいですが、30から44歳でみて賃金日額が4640円時は基本手当が3712円みたいですが、計算方法でy= (-3w2+70,720w)/71,000このような計算で3712円がでるみたいですが、自分はバカでこの式で計算方法がわからず3712円でないのですがどうすればだすことができますか?-3からWが賃金日額の4640円としたらW2だから4640かける2で9280で-3だから9277になり+ことの70720+4640わる71000でみたら1.19になり3712にならないのですが・・・・?

  • 雇用保険

    雇用保険被保険者離職証明書の賃金額って社会保険、雇用保険など引いた支給額でよろしいのでしょうか?

  • 雇用保険の基本手当について

    雇用保険の基本手当日額の計算方法があるみたいですが、30から44歳でみて賃金日額が4640円時は基本手当が3712円みたいですが、計算方法でy= (-3w2+70,720w)/71,000このような計算で3712円がでるみたいですが、自分はバカでこの式で計算方法がわからず3712円でないのですがどうすればだすことができますか?-3からWが賃金日額の4640円としたらW2だから4640かける2で9280で-3だから9277になり+ことの70720+4640わる71000でみたら1.19になり3712にならないのですが・・・・? この質問でこのように回答いただき以後わからないのですが誰かわかる人はいますか?W2だから4640かける2で9280で Wの後ろの2は2倍の2でなく、上付き小文字だから、2乗の2です。 4640×4640でもう一度計算し直してください。 ((-3×4640×4640)+(70720×4640))÷71000 参考URL:http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyou/koyouhoken/pdf/kihonteate-02.pdf 投稿日時 - 2012-08-05 05:41:40 補足 この計算ですが賃金日額が4640でありこの計算で4640*4640で21529600になりかける-3とありますが、マイナス3などどうすればかけられるのですか?21529600に3かけたら64588800になり右のほうは70720*4640で328140800ですが、左右足して392729600で71000でわると5531.4になりますが、基本手当が賃金4640をうわまわるとおかしいですがこの計算は当然間違えていますが、-3翔の計算方法がわかッていないので細かく教えてもらうことはできますか? 投稿日時 - 2012-08-06 00:11:27 .

  • 雇用保険の基本手当改正について

    失業後、雇用保険の基本手当てが60%から50%に引き下げられました。これは、離職前の賃金日額が比較的高い高額受給者とかかれていたのですが、基準はなんですか?全体的に以前に比べて受給額が60%から50%に引き下げられたのではないのですか?

  • 失業保険の基本手当日額について

    失業保険の基本手当日額について質問させて頂きます。 半年前から会社を休職しており、復職が難しい状態になっていますので近いうちの退職を考えています。 そこで失業保険について調べているのですが、基本手当日額の計算方法に不明な点があります。 調べると失業保険の基本手当日額は、   基本手当日額=賃金日額×45~80%(年齢や賃金日額による)   賃金日額=退職前6ヶ月からの給与総額÷180(30日×6ヶ月) で計算されると知りましたが、私は休職している為、給与は減額されております。 会社からの給与明細を見ますと、基本給23万円に賃金減額として23万円で総支給は0で調整されております。 その代わりに会社の共済会から休業の手当が基本給の40%ほど(月に約9万前後)支給されており、そこから社会保険などが5万円ほど引かれます。 この状況で半年が経過していますので、この場合、退職後の失業保険の賃金日額は、 賃金日額=9万円×6(退職前6ヶ月からの給与総額)÷180(30日×6ヶ月)=3000円 基本手当日額=3千円(賃金日額)×45~80%(年齢や賃金日額による)=1350~2400円 最低日額は1640円ですから、基本手当日額は1640~2400円ほどになるという事でしょうか。 この額では退職後に生活が厳しくなる為、不安を感じ質問させて頂きました。 宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • MFC-L2740DWのドラム交換後、カウンターをリセットできない問題について相談です。
  • お使いの環境はWindows10で、有線LANで接続しています。
  • ひかり回線を使用していますが、リセット方法がわからず困っています。
回答を見る