• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:HAMと携帯兼用のフリーハンドマイク作成)

HAMと携帯兼用のフリーハンドマイク作成

このQ&Aのポイント
  • フレキシブルマイクを使ってHAMと携帯電話兼用の車載フリーハンドシステムを作ろうと思うのですが、どこぞに回路図はないものでしょうか。
  • 音声の回り込みを極力防ぐために指向性の強いマイクがあるなら使いたいのですが、お勧めはありますでしょうか。
  • 携帯への入力レベルはコンデンサマイク用FET1段で大丈夫でしょうか。指向性の強いマイクを使ったとしてVOXは可能でしょうか。AF増幅は安価なオーディオ用オペアンプ380あたりを使うつもりですが、パワー不足でしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ruto
  • ベストアンサー率34% (226/663)
回答No.1

 最近のコンデンサマイクは端子が2箇所が普通です。 マイク端子の+側に抵抗3kΩ程度の抵抗を介して電圧を3ボルト程度かけます。出力は+端子からコンデンサで直流分をカットして取り出します。他方の端子はアースにつなぎます。  質問者のコンデンサマイクにはFETが内蔵されてると思います。

poor_Quark
質問者

お礼

 実際にバラックでやってみましたらおっしゃるとおりでした。手持ちの物は指向性は広いようなので使えないと思います。質問にご回答頂き感謝です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • オペアンプとコンデンサマイク

    コンデンサマイクからの信号をオペアンプで増幅する場合,気をつけなければいけない点はありますか? 増幅率1倍(1kΩ,1kΩ)だと反転増幅されるのですが,10倍にすると動かなくなります. オペアンプは「JRC NUM4558D」を使用しています. 増幅率は10倍(1kΩ,10kΩ)です.(出来れば1000倍まで増幅させたいです.) 回路は,「反転増幅回路 + 電圧フォロワ」です ファンクションジェネレータや圧電素子を使うと正常に動作します. お時間がありましたら,よろしくお願いします.

  • 一般的に携帯電話などで使われているコンデンサマイクの性能

    ECMやシリコンマイクについて勉強しているのですが、携帯電話で使われている一般的なコンデンサマイクロフォンはどのくらいの性能があればいいのでしょうか? 感度、印加バイアス、感度、消費電流、また増幅率や最低の出力電圧などを教えください。

  • アコギ用プリアンプについて

    アコギ用プリアンプについて 圧電素子とコンデンサマイクを使った自作ピックアップを増幅するプリアンプを作っています。 回路を製作したのですが、音がなりません。 (1)この回路で音 は鳴るでしょうか。 (2)単電源方式というのはオペアンプ本来のvddとグランドをつないだ上で、回路の通りにつなげばいいのでしょうか。 補足 回路図です。 http://twitpic.com/bxrxwv

  • トランジスタ増幅回路のカップリングコンデンサ

    バイポーラトランジスタ1個を使用した増幅回路が、様々な書籍で見られますが、入力側にカップリングコンデンサがある回路図が多々あります。 回路のタイプとして次の条件を前提とします。 ・小信号の電圧増幅で低周波を扱う ・エミッタ接地回路でA級増幅 ・固定バイアス増幅回路 この回路の場合、バイアスをかける準備として、入力側の直流成分をカットするためにカップリングコンデンサを使用すると認識しています。 ですが、回路図を見ると、電解コンデンサ(アルミかタンタルかわかりませんが)が使われていたり、そうでないコンデンサが使われていたりマチマチです。また、電解コンデンサの場合、+極性はトランジスタ側となってます。 そこで質問です。 1.電解コンデンサとそれ以外のコンデンサとどちらが一般的でしょうか。もしくは、コンデンサの種類の決め方があるのでしょうか。今回の場合は低周波用だと思いますが、それでも幾つかの種類があります。どの様な考え方で選択すればよいのでしょうか。 2.電解コンデンサの場合、+極性はトランジスタ側になりますが、   入力信号(mV程度)< VBEベース・エミッタ間電圧(0.7V程度)  という大小関係からくるものでしょうか。 長い質問になりましたが、よろしくお願いいたします。 トランジスタはnpn型で考えてます。

  • 心音を録るマイクアンプを作りたい

     来週には測定を始めたいので困っています。どうか、回路図を直していただけないでしょうか。(この回路がデタラメなのは自覚してます。)  胸に貼り付けた小さなエレクトレット・コンデンサ・マイク(ECM)で心臓の音を拾って増幅し、ADコンバータ(ADC)に入れたいのです。  音をきれいに録りたいわけではなくて、ただ、音が大きくなるタイミングを判定して心拍数を調べたいだけですが、回路はなるべく簡単にしたいので、音量を測るのはADCの後段のソフトウェアでおこなうつもりです。 ● 電源は3.3Vで、最大30mA程度使えます。 ● ADCは入力レンジ0~3.3Vなので、アンプの出力にDC1.65Vのオフセットを加えねばなりません。 ● 録りたい音はおおむね30Hz~200Hzです。ADCのサンプリング周波数をせいぜい1~2kHz程度にしたいので、500Hz以上は切りたい。 ● コンパクトにまとめる必要があり、せいぜい4cm角で、DIPパッケージの背の高さより高くならないようにしたい。 ということは、あたかも1.65Vがグラウンドであるかのようにアンプを組んでやればいいのかな?と考えまして、初心者向けの解説をいろいろ検索し、材料・工具を買い出して作ってみました。オペアンプはLM358Nを使いました。  悪戦苦闘のあげく寸法は収まったのですが、 ・増幅率が不足らしくて、マイクをうんと強く胸に押しつけねばなりません。 ・再現性が悪いようで、うまく録れることもあればまるで駄目なときもあります。 ・R6やR8の抵抗値を少々大きくしてみてもゲインがあまり上がらず、かといって大きな抵抗(1MΩとか)を付けると信号が出なくなってしまうようです。  そこで、少々心得があるという人に回路図を見てもらったところ、1.65Vのラインにつなぐのは2段目のオペアンプの+側だけにしろ、ということでした。その通りに作り直してみると、かえって信号が出なくなってしまいました…

  • マイクの振動板振幅はこのように考えて良いでしょうか

    マイクは指向性があるのと無いのと2種類あって、 感知特性では静電のコンデンサー型と導電のダイナミック型があります。 それぞれの方式で周波数が違うとマイクの振動板がどのような振幅をするのかを 考えて図にしてみました。 色々ご意見願います。

  • コンデンサマイクの電源について 

    コンデンサマイクの電源について お尋ね致します。 パソコン用ヘッドセット(パソコンショップで普通に手に入る安価なもの)の マイクを マイクアンプ(elekit:NT-5)を介してアンプ(拡声器)に接続します。 マイクアンプの電源は乾電池9V コンデンサマイクにはマイクのための電源が必要ということで、 http://www9.plala.or.jp/fsson/HP_elc/elc/elc_PwrSuply.html このWebのページの[定電圧回路]の箇所にある ツナダイオードを使った電源を使えないかと考えています。 小電流ですし部品構成も少なく三端子レギュレターより 簡単そうです。 (このページの上から六番目の回路図なので以下、図6とします) 図6のツナダイオードは、ここでは 3V 用の物を使うことにします。 使用する、コンデンサマイクの定格電流が判らないのですが、 これを、仮に 0.8mA(以下) とします。  ↓ 参照 http://www.elekit.co.jp/material/japanese_product_html/AP-207.php?page=1&ssi= 10%の余裕を見て、マイクエレメントの定格電流を 0.72mAとすれば、 ←これは根拠が有りません(要するにテキトーです)。 ◎この場合、抵抗器 R の値は約 8.3kΩ で良いでしょうか? ◎図6で作った、電圧(3V)をコンデンサマイクの信号線に 加える時には、 コンデンサマイクの電源で言われる、電源に直列に入れる バイアス抵抗器は必要でしょうか? 地方に居住していて、抵抗器一個でも簡単に入手出来ません。 従って簡単に実験も出来ません。 部品選定・購入に必要ですので、お知恵を拝借させて下さい。 宜しくお願い致します。

  • コンデンサマイクの感度を上げるには

    コンデンサマイクの感度を上げる方法について質問させていただきます. コンデンサマイクからの信号をパワーアンプ(NJM 386BD)を通して増幅させ,スピーカに流しているのですが,マイクに口を近づけなければ声を拾う事ができません. 5~10センチぐらい離した所からの音(音声や手を叩いた時の音など)を拾えるようにするには,どうしたらいいでしょうか? 回路は,下のPDFの5-11ページの推奨回路例を参考にして,コンデンサマイクにも電源を与えて繋いでいます. http://akizukidenshi.com/pdf/jrc/njm386b.pdf どうか,よろしくお願いします.

  • シリコンマイクの製作に関して。

    シリコンマイクの製作に関して。 私は、秋月電子通商の超小型アンプ内臓 シリコンマイクロホン SP0103NC3-3 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00602/ を利用して、ブームマイクを作成しようと考えています。 下記のHPの回路図を http://homepage3.nifty.com/feel-it/mon/elec/mic.html 利用させていただき 製作したいと思っているのですが、 シールド線から右側のオペアンプ部分に使用する オペアンプICで何か御勧めのものなどはございませんか?。 この回路図のまま、作成させていただきたいので、 この使用に合うものを御教えいただきたいです。 宜しく御願い致します。 後、もっと簡略で、低消費電力のものに変えることを御勧めされていますが、 そのようなオペアンプの回路、回路図、 そして、他のシリコンマイクロホンの回路図などをご存知の方がいらっしゃいましたら、 併せて、御回答していただけると助かります。 では、不躾ですが、御回答、宜しく御願い致します。

  • 音声スイッチを自作したい

    音声スイッチを自作したいと思いキットを購入して組み立てしましたが、オペアンプを使用してのキットでした。 しかし、オペアンプを使わなくてもコンデンサーマイク・トランジスター・抵抗・コンデンサー・ダイオード等だけで出来るのではないかと考えていますが、キットでやっと組立てが出来る位の知識しかありません、はたしてその様な回路が出来るのでしょうか? ■手持ちの部品■ ★トランジスター2SC1815★5Vリレー★可変抵抗★その他ダイオードやコンデンサーマイク等 もし、オペアンプを使用しなくてはならないならば「4558DD」というのがあります。 音声を拾ってからリレーがON(タイムラグはなるべく少なく)して後はOFFまでの時間は1秒~2秒位でOKです。 出来れば詳しい回路図を教えて頂けるとありがたいです。よろしくお願い致します。 (つい最近「遅延回路図」を教えていただき大変参考になり出来上りました。この場をお借りしてお礼申し訳上げます)

このQ&Aのポイント
  • 筆王では、宛名印刷をはがき横向きで横書きすることができます。
  • また、レイアウト調整にも対応しており、自分の希望に合わせたデザインや配置を行うことができます。
  • ソースネクスト株式会社の製品・サービスとして、筆王は便利な機能を提供しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう