• ベストアンサー

団信保険の告知義務について

dod1972の回答

  • dod1972
  • ベストアンサー率43% (2842/6576)
回答No.2

2年以内に医師から投薬歴があるなら、どんな病気でも告知しなければいけません。 詳しいことは、ここをご覧ください。 http://www.hlgc.or.jp/ →ここの、団信事業→公庫団信って何?Q&A をみてください。 で、告知するにあたり、定期的に投薬歴あるとの事ですし、詳細に過去の経緯まで記入してください。 >不動産業者の担当は不要でいいだろうと言われました。 団信は、ローンを組む公庫とか金融機関が契約者で、あなた様が被保険者です。不動産業者は、保険締結にあたって何の権利関係も持っていませんし、生命保険に関しては無資格です。(たまに生保兼業の人いますけど・・・)それ故、金融機関の人の話は聞いても、不動産会社の人の団信に関する発言は、一切無視してください。 >喘息が原因で死に至ることはまずないので問題ではないとも言われました。 臨床医学と、生命保険医学上での喘息の扱いは、全く違います。生命保険においては、喘息は、かなりリスクの高い疾病です。 >告知違反した内容と死因が異なれば関係無いとも言われました。 アホらしいので正解は省きますが、逆に尋ねてください、”告知内容と死因が一緒、関連がある時はどうなる?あんたローンの肩代わりしてくれるの??”って。 本題に戻りますが、ありのままを告知して、それで保険会社がOKでしたらいいのです。NGでしたら、不動産売買契約書のローン特約に基づいて(ちゃんと金融機関名とかローン条件とか売買契約書に書いてますよね?一応ご確認を。)、売買契約が解除になり、支払い済み前金は戻ってきます。 ご主人様が万一の際、告知義務違反で団信が支払われず、奥様だけでローン返済するなんてできますか?不動産業者の人は一切助けてくれないですよ!!

sai512
質問者

お礼

回答ありがとうございます。仰る通り担当者とは一時的な関係です。審査のパスよりも将来的なデメリットを考慮します。ただ、今回投薬してもらう際、事前に不動産業者に確認した時「特に問題無いので病院行って下さい」と言われて「そんなものなのか・・・」と楽観視しました。もっと適切なアドバイスをしてもらっていたらと悔やまれますね。

関連するQ&A

  • 団信の告知義務違反について

    この度、住宅ローンを組むにあたって団信加入が必須条件です。 しかしながら… 現在は通院や投薬もなく至って健康ですが、 去年病気入院をしたせいで団信は間違いなく断られます。 (100%断られる事が前提で回答下さい) そこで質問です。 保険金はいらないので告知義務違反をするつもりでいます。 去年の入院で給付金を請求して受け取りましたが、 その履歴が調べられますか? 告知書に全て「いいえ」と書けば何も調べられませんか? ちなみに給付金請求をした保険会社は今回の団信とは別の会社です。 団信加入の必要のない「フラット35」等はこの際除外で、 あくまで告知義務違反をしてしか住宅ローンを組む方法がないとして 回答をお願いします。 ※万が一の場合には住宅ローンを返せるだけの一般の生保に加入しています。 告知義務違反で保険金が下りない事は分かっています。

  • 団信の告知義務違反について

     現在精神疾患(自律神経失調症)により通院しているものです。これから住宅ローンを組む予定なのですが、団信について教えてください。病気を正直に告知すれば、まず団信に入ることは無理だと思われます。自分で既に加入している生命保険がありますので、団信に入れずローンを組んでも、私が死んだ場合のローンの残りは、その保険金ですべて支払いできますが、団信に入ることができれば、私が死亡した場合の残りのローンをなくせるのに加え、他の生命保険金はそのまま手元に残るので、団信に入るメリットは大きいと思われます。銀行のローンは団信加入が条件となっており、団信に入れなければ、フラット35を利用することになります。 (1)団信の申し込みで虚偽の告知を行い、団信への加入が認められた場合、もしローン返済中に私が死亡した場合に、虚偽の告知を行ったことが保険会社に知られる可能性はほぼ100%ですか? (2)虚偽の告知を行ったことがバレた場合、保険金が支払われないのは当然として、そのほかのリスクは何かありますか。例えば住宅メーカーや銀行と私との間の契約に影響がある、等。もし保険金が支払われないというだけであれば、団信に入らずフラット35で借りるのと状況は変わらず、金利が安い分、虚偽の申告をしてでも銀行から借りた方がいいという判断になりますが。 (3)自律神経失調症であることがバレたとして、私の死亡原因が「自殺」以外の、自律神経失調症とは因果関係のないような病気や事故だった場合、告知義務違反によらず、保険金は支払われるということはないのですか。 (4)告知義務違反の時効の考え方を教えてください(●年経過すれば、その後は告知義務違反を問われず、必ず保険金は支払われる、等)。 道義的な観点のご意見もあるかとは思いますが、それはそれとして、上記の質問にお答えいただければありがたいです。

  • 団信の告知義務について

    住宅ローンを申し込むにあたり、団信の告知義務についてお聞きしたいと思います。 私は以前、肺結核で治療をしておりました。内容は、 H16.9月に発覚。 H16.10月に約2週間入院し、その後は自宅にて投薬治療。 H17.2月~9月まで肝機能低下により一時投薬を停止。 H17.10月から再開し、H18.3月24日に1カ月分の薬をもらいH18.4月24日に投薬終了。 (投薬終了時は診察を受けなくて良いとの事だったので病院には行ってません。) H20.1月まで半年毎に経過観察のためレントゲン検査を続ける。 それ以後は就職した為、会社の健康診断で良いと医師に言われる。 となっております。 そこで質問なのですが、このような場合、 完治した日はいつと考えればよろしいのでしょうか? 投薬終了時で良いのでしょうか? ローン申し込みにあたり、告知の記入を4月17日までにしなくはならないのですが、 その場合は、投薬終了が4月24日ですので3年以内となり告知の対象となるのでしょうか? また告知した場合、審査が通らない可能性はどの程度なのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 団信 告知義務違反とみなされますか?

    団信 告知義務違反とみなされますか? 平成19年6月に住宅ローンを借り換えました。団信の告知書はすべて「なし」で記入し通りました。 実は、平成17年10月に健康のために(検診の再検査とかでなく)と内視鏡検査を受け、仮性成形ポリープ4個を切除しました。 これは、全くの健康体だと思っていて、(医師からもだれにでもあるというような説明を受けた)告知が必要だとは全く考えませんでした。 その後、平成21年10月に、同じ病院で内視鏡検査を受けました。ポリープ4個(中1個が中等度異型線種で)切除しました。 この際に生命保険の手術に請求できると知り給付を受けました。 前回の分は検査による切除?ということで保険請求対象外と病院に言われましたので給付は受けていません。 最近、生命保険見直しで、軽く考えていた大腸ポリープ切除が保険に対してものすごく重要なことであることが分かりショックを受けています。 それで、ネットで検索をしていると団信もダメだと多く見るようになり、告知義務違反なのか、また保険金は下りるのか?と悩んでいます。 この場合、今から事実を言った方がいいのでしょうか?でもローンが無効になっても一括返済できません。 そして死亡しても告知義務違反となり保険金がおりないのでは?と不安で仕方ありません。 どのようにすれば良いかアドバイスをいただけませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 団信の告知義務について

    現在マンションを購入し、ローンを検討中ですが、団信の告知義務があることを知りました。 (1)2003年1月から軽いうつ病で通院、投薬の経験あり。その後生活環境の変化で気分がよくなり2003年11月を最後に自己判断で通院を終了。(2年2ヶ月の間通院なし) (2)2004年9月に会社の健康診断の肝機能で再検査。2004年12月に病院での検査でも血中アミノ酸の数値が高く、様子を見ると言うことで2005年3月に検査してみたら、数値は正常。2005年9月の健康診断も異常なし。   この状態で、正直に告知した場合に団信加入は可能でしょうか。 ちなみに子供の学資保険のときに告知をしたために加入できませんでした。 知り合いの保険に詳しい人は告知をしないで申し込めばいい、5年くらい無事でいれば告知しないことがバレることもないと思うと言われています。しかしいろいろ調べているとやはり告知義務違反をしてはいけないと感じております。 以前にも似たような質問をしていますが、回答よろしくお願いします。

  • 団信保険の告知義務について2007

    【団信保険の告知義務について】 の掲示拝見いたしました。 私も喘息を患っており、同じ境遇のものです。 様々な意見、ご回答大変参考にさせていただきました。 近々、住宅購入を検討しており、告知書には正直にに記入するつもりでおります。 正直に告知をされると仰っていた質問者の方はその後どうなったのでしょうか? また、正直に告知され方たちの経験談等アドバイス頂けたらと思います。 よろしくお願いいたします。   

  • 団信の告知について

    平成19年の秋に家を新築をしました。 その時の住宅ローンで八大疾病特約付の団信に加入しました。 先月、血尿が出て病院に行ったところ、初期の膀胱癌と言われました。 突然の事で驚きと不安でいっぱいだったのですが、初期の癌ということで内視鏡での手術で腫瘍を取れると説明を受けました。 入院期間は一週間ほどで無事に手術も終わりました。 再発率が高いということで不安を抱えながらも退院しました。 退院して一息ついた時に保険の事を考え、団信の内容を調べました。 「癌」でも出るもの・出ないものがあるといろいろ記載されていたのですが、先生にも聞いたところ今回の場合は適用されるでしょう、との事だったので診断書をもらって請求をしているところです。 自分でもいろいろ調べようと申し込みの用紙を見て、不安に思い質問させていただきました。 告知事項に「最近3ヶ月以内に医師の治療を受けたか」とあるのですが、「いいえ」に○をしました。 が、実は虫歯の治療で歯医者に行っておりました。 記入の際に住宅メーカーの営業さんに聞いたところ「それは告知しなくていいです」との事だったので安易に「いいえ」に○をしてしまいまいた。 これは告知義務違反になるのでしょうか。 ローン支払いが始まってまだ間もない事もあり、保険が適用されるというのはちょっと都合が良すぎるから期待しないでおこうとのんびり考えておりましたが、逆に告知義務違反で今後団信を解約される等の問題がおきるのではないかと不安になってきております。 保険会社の結果が出れば明らかになるのですが、それまでの期間がとても不安です。 どなたか知識のある方、教えてください。

  • 団信の告知義務違反の通報について

    知り合いで、休職を繰り返し、うつ病で通院投薬している人がいます。 遊びや趣味の時は元気で、診断書を振りかざして仕事では周りに多大な迷惑をかけています。 その人が休職中に家を探し回り、買うことにしたそうです。 団信が通るはずもないのですが、告知義務違反をしているようです。 借りる銀行と保険会社の目星はついていますが、告知義務違反の通報はどちらにするべきでしょうか。 また、通報等で告知義務違反がばれるケースというのは少なくないのでしょうか。 ご存知の方いらしたら、どうぞご返答よろしくお願いいたします。

  • 団信の告知義務違反

    健康診断の際に治療の必要が無い経過観察レベルの疾患があり、 その旨を団信に告知せずに審査を受けて、住宅ローンが借りれたとします。 しかし、その後病気が悪化して、治療が必要なレベルになり、 内服治療や、場合によっては短期でも入院するようになってしまったとしたら、 告知義務違反によって団信の契約は解除されてしまうものなのでしょうか? それとも団信は基本的に死亡時の保障でしょうから、 たとえ治療をしていたとしても、死ななければばれずにいけるということに なるものなのでしょうか?

  • 団信の告知について

    ・団信の告知について教えてください。 ・今回、民間金融機関で住宅ローンを組む予定ですが、過去にうつ病の病歴があります。(現状は回復。ただし3年以内の病歴に該当。薬は念のため服用中。) (質問) 1.過去3年以内の病歴で「該当なし」と書くことは重大な告知義務違反に該当するか。 →重大な告知義務違反でなければ保障開始後2年経過すれば契約解除とならないという記述がありますが、「該当なし」と書くことが重大な告知義務違反にあたらないのであれば、2年経過すればOK? 2.万が一の際、告知していない病気(私の場合うつ病に起因する自殺等?)と死亡との間に因果関係がなければ、保険金はおりる?(他のHPを見るとそのような記述がありました。) 以上、よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう