• ベストアンサー

ふられた人からの年賀状

mnghccの回答

  • mnghcc
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.1

人間、けじめが大切です。これから先のおたがいのために、前を向きましょう。

関連するQ&A

  • 「年賀欠礼状」について

    今年 祖父が亡くなたので、来年の年賀状は控える予定ですが、「年賀欠礼状」のことで教えて下さい。 両親は既に喪中葉書を出していますが、自分はどうするか迷っています。 というのも、学生時代の友人に「喪中につき年末年始のご挨拶ご遠慮~」という文章だけの葉書を送るのもどうかな・・・と思うからです。 (中には、年賀状のみのやり取りになっている人もいます) そこで年内に、印刷+手書きコメントで、寒中見舞いを出そうと思いました。 しかし寒中見舞いは、1月5日頃から出すのが一般的です。 <質問> こういう場合、寒中見舞いを年内に出して「年賀欠礼状」にするのは非常識だと思われますか? また、もし他に季節の挨拶状の種類があれば教えて下さい。(クリスマスカードは除く) なお、出す枚数は、20枚弱の予定です。

  • 寒中見舞・年賀状いつまで?いつから?

    あけましておめでとうございます。今年は年男なので頑張ります笑 さて ・寒中見舞いはいつごろから送るべきなのでしょうか? ・年賀はがきでのやり取りはいつまでならアリなのでしょうか? 三が日中に年賀状を頂いたのですが当方旅行に行っておりましたので気が付くのが遅くなってしまいました。 寒中見舞いはがきで返事を書きたいのですが、一般的にいつ頃からが寒中見舞いはがきを使うようになるのでしょうか? 社会人経験が浅い故無知で申し訳ありませんが教えて下さい、よろしくお願い致します。

  • 年賀状の返事について

    年賀状を出していない相手から年賀状が届きました。 友人や仕事絡みの方からです。 もう松の内を過ぎているので寒中見舞いで返事を出す ということは分かっているのですが 寒中見舞いの文言は 「寒中お見舞い申し上げます」 以外はないものでしょうか? 年賀状にはいくつかありますよね、 「あけましておめでとうございます」だったり 「謹賀新年」だったりほかにもいろいろ。 「寒中お見舞い申し上げます」はあまりにもしゃくし定規な感じがして ほかの文句があるならそちらで出したいと思うのですが… 自分でも探してみたのですが見つけられませんでした。 よろしくお願いします。

  • 喪中の年賀メール返信

    今年は喪中なので年賀状は自粛しました。 知り合いで、毎年年賀状をくれる人や「年賀状送るね」と前もって言ってくれた人には「今年喪中だから…」と言ったのですが、連絡ができておらず年賀状や年賀メールを送ってくれた人も何人かいました。 年賀状には寒中見舞いで返事しようと思うのですが、年賀メールにはどのタイミングで、どう返信するべきですか? また、寒中見舞いには「喪中だったので…」という旨は書くべきですか?書かない方がいいですか? 常識的なことですみませんが、どなたか教えて下さい。

  • 年賀状と寒中見舞いについて教えてください。

    年賀状と寒中見舞いについて教えてください。 本日、年賀状を出していない友達から年賀状が届きました。 この場合、私は年賀状ではなく寒中見舞いとして出すべきでしょうか? 白紙の年賀状がありますので、今から作成しても 明日の朝、投函することになります。 私も相手も、喪中ではありません。 寒中見舞いは、喪中の方からもらう印象だったので迷っています。 もし寒中見舞いで出すなら、 「あけましておめでとう」を「寒中お見舞い申し上げます」に変え、 子供の写真や、「本年もよろしく」等の文章はそのままでも良いですか? 周りに聞くと、友達だから年賀状でよいさ、とも言われ、 どうすれば一番失礼にあたらないでしょうか? 至急、教えていただきたいです!よろしくお願いします!!

  • 年賀状と寒中見舞いについて教えてください。

    年賀状と寒中見舞いについて教えてください。 本日、年賀状を出していない友達から年賀状が届きました。 この場合、私は年賀状ではなく寒中見舞いとして出すべきでしょうか? 白紙の年賀状がありますので、今から作成しても 明日の朝、投函することになります。 私も相手も、喪中ではありません。 寒中見舞いは、喪中の方からもらう印象だったので迷っています。 もし寒中見舞いで出すなら、 「あけましておめでとう」を「寒中お見舞い申し上げます」に変え、 子供の写真や、「本年もよろしく」等の文章はそのままでも良いですか? 周りに聞くと、友達だから年賀状でよいさ、とも言われ、 どうすれば一番失礼にあたらないでしょうか? 至急、教えていただきたいです!よろしくお願いします!!

  • 寒中見舞い 自分が喪中で職場に寒中見舞いを出す

    今年度から現在の職場で働き始めた女です。 6月に 祖母が他界し年賀状は送らないのですが、職場で年賀状を交換する風習があります。 全員の住所録が作成され全員から年賀状が届くようです。 喪中はがきは今までやりとりがなかったため出していません。 ただ新人だったこともあり昨年のお礼と今年もお願いしますということは伝えようと思い 寒中見舞いを出そうと思っています。 ただ、年始の仕事はじめが5日で、寒中見舞いなのでそれ以降に出さないといけないと思いますが、もう仕事がはじまり会っている人に寒中見舞いが届くのも変だと思っています。 4 日あたりに着くように寒中見舞いをだすことはこういう場合でも失礼にあたりますか。 無知で申し訳有りませんが教えていただきたく思います。よろしくお願いします。

  • 年賀状は何日まで?

    年賀状を出してない方から頂いた場合、そのお返事について。 本サイトや他サイトを見ると、7日までなら年賀ハガキで年賀状を。7日過ぎたら普通ハガキで寒中見舞を年賀状を頂いたお礼を添えて。とありました。 ところが母に聞くと、寒中見舞は喪中の場合年賀状代わりに使うもの。15日が小正月だからそれまでなら年賀ハガキで年賀状でいいんじゃないのかな?と言われました。 どちらなんでしょうか?

  • 寒中お見舞いの件でいくつか質問があります。

    寒中お見舞いの件でいくつか質問があります。 12月に身内が亡くなったので、喪中のはがきはだしました。 もれた人・今年初めていただいた人にはこれからお詫びを兼ねてその事実を盛り込んだ内容で寒中お見舞いをだすつもりです。年賀状が届いた人には、早くから出していたから入れ違い(あるいは私が出せないのであって、年賀状はいただいても構わないとのこともあり)と思って出さないつもりです。 ?もしもこれから寒中お見舞いが届いた場合(すでに喪中はがきを出している人)はそれに対して返事をすべきなのかどうか? 私 年賀欠礼 → 相手 寒中お見舞い で よいのか 私 年賀欠礼→ 相手 寒中お見舞い→ 私 寒中お見舞い ?お互いに喪中の相手(つまり先方も喪中の人)に寒中お見舞いを出すのはOKですか?自分が喪中でないときには寒中お見舞いを出しているので・・・ ?葬儀・通夜でお顔を見ていない人で(弔電・香典をいただいた人)親しい人にお礼も兼ねて寒中お見舞いを送っても差支えはない? アドレスをしっている人にはメールしとこうと思います。いまさらですが・・・  弔の時は何度もお礼をいうものではない(不幸が重なる)とも聞いたことがあるので・・・  このままにしておくのでよいか  街でばったり出会った際には一言いっていますが・・・ マナーって難しいですね。

  • 年賀状が届きませんでした

    今年の年賀状もとっくに終って寒中見舞いもそろそろ終わりですよね?毎年元旦にくれる年賀状が今年は5名の方から届きませんでした。多分近所に誤配か郵便局で紛失されたものと思います。先方にはまだ確認してません。私のほうはちゃんと年賀状出してあります。 5名とも年賀状だけのお付き合いであり必ず近況報告を書いてくれてるので楽しみにしてるのです。もしものことを思って寒中見舞いが来るまで待っていましたがどうやらそうでもないのでどうしたらよいか困っています。 先方に届かなかったことを知らせるべきかどういう風に話したらよいかアドバイスをお願いします。