• 締切済み

痴呆の母の介護についての相談

fuchikomaの回答

  • fuchikoma
  • ベストアンサー率17% (82/466)
回答No.3

相手がそれほど協力的ではないと見受けます。 個人的な意見ですが。 ご質問者の介護労働に見合う金額として、ご兄弟は具体的にいくら出せるのか(いくら出すのか)と聞いてみてはいかがでしょうか。その額があまりにも低い金額なら「私がその額を支払うからあなたが面倒を見て」とわざと攻撃的になり譲歩を引き出すのも一案と言えば一案でしょうか。 「介護は女がするもんだろ」とか言われたら「親の面倒は長男がみるんじゃないの?」と返すとか。 詭弁に惑わされない様に論理武装してから交渉するほうが得策かも知れません。 住宅改造の費用を母親の貯金で賄えばいいと言うのなら、その交換条件として「母親の貯金は無尽蔵でないから、貯金が尽きたときに無条件でいくら以上の金を出すとの念書が欲しい」とするのも一手でしょう。 理想としては相手が協力的になるのが一番でしょうが、そうならなかったとしても相手が強制的に協力せざるを得ない証拠を握っておくのが求められるかも知れません。

nenenearann
質問者

お礼

「母親の貯金は無尽蔵でないから、貯金が尽きたときに無条件でいくら以上の金を出すとの念書が欲しい」とする・・先のことまできちんと約束や確認をしておかないといけませんね。 相手が強制的に協力せざるを得ない証拠を握っておく・・というご意見もなるほどと感心いたしました。色々と貴重なアドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 母のこんな介護は不平等では?

    金持ちの90歳になる母がいます。足が不自由で老人ホームに入居しています。 その人の子供が2人います。長男と次男です。 その老人ホームは次男が長男のすぐ近くに素早く見つけてきて、決めました。 そして沢山の用事があって、長男とその嫁は町にも出かけタダで生活支援してきていたのです。 そして次男の言うのには、母の面倒は、無償でやるものだといって手前勝手なことを言います。 そしてたまたま長男の嫁さんが、母にほしいものを買ってきました。ところが母は、そんな高いものを頼んだつもりはなかったという始末です。 それでやむ負えず、手伝い料として、1か月32000円もらうといいました。 しかし弟は、ほとんど世話もせず、それなら1万円くれと言いたい放題だと思うのです。 そのうえ母は、がりがり亡者で、一度OKした金額を反故にして1ケタ低い3200円/月にしろと言ってきました。 最後まで面倒は見るつもりですが、手伝い料は何としてでも、頂くつもりですが、間違っていますでしょうか

  • 痴呆が出た母の不動産、相談

    私は3人兄弟で二男、母は97歳になり痴呆が出ています。現在母は有料老人ホームに入り、1人暮らしをしていた実家は空き家になっていましたが、姉が住み始めました。姉は自分の家があるのですが、整理整頓が出来ず、ごみ屋敷化し、住めないので実家に住だし、ここもごみ屋敷化しつつあります。そして兄がいますがこれを容認しています。母は私の前では私に同調しますが、姉には住んで良いといったと姉は言っています。この場合、兄弟の多数決では私の意見は通りませんが、法律的には、どのようになりますか?私は母が亡くなるまで空き家にして置き、遺言(公式な遺言が作成してあります)に従い処置したいと考えています。

  • 父が亡くなりました。母の義父の介護について。

    長文になるかもしれませんが、よかったらアドバイスを頂けると幸いです。 父が交通事故で死去しました。 実家には母と父方の祖父が残され、独身の弟が戻る予定です。 私自身は海外に嫁いでおり、これから短期ですが日本に戻る予定です。 父には妹が2人います。 今まで父方の祖父と祖母と同居してきた母は苦労続きで、 経済的にも精神的にもこれ以上祖父の面倒は見られないと2人に話したのですが、 2人とも金銭的な援助にも引取りにも後ろ向きな態度です。 この場合、やはり弁護士を通して話し合ったほうがいいでしょうか。 ちなみに祖父は実家におり、病気ではないのですが痴呆症です。 母は工場でパートで働いているので、仕事を辞める事はできません。 補足情報が必要でしたら、再度投稿させて頂きます。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 誰が母を看るか? そのお金の配分は?

    私の実家の母が老犬と散歩中に転倒し足の骨を骨折し手術をしました。今年83歳です。今後、普通の生活は難しいとのことで老人介護施設などへ入れてリハビリをしてその後はそのまま老人ホームなどに入所させようと考えています。私たち子供は5人兄弟(長男57歳、次男55歳、長女48歳、三男46歳、次女44歳)で父親は23年前に既に他界(私は三男です。)次男は結婚をせずこの実家で母をみていますが仕事が続かずこの実家の住宅ローンをかかえているので私たち兄弟姉妹の悩みの種です。母は自らの老後の為にこつこつ貯金をしてきました。 そのためか次男は平気で一年も仕事をしないこともあり、母のお金を少しづづ取り崩しています。そんな折に母が入院し今後この家に戻るのは難しい状況の中、これから先の母を誰が看るのか誰がどれだけその介護と費用を持つかという話で世間で言う骨肉の争いになりそうな状況です。長男は若くして結婚し家を出て行き、嫁さんの実家には入り嫁の両親の面倒を看てましたがそれも20年前に二人ともなくたっていて実質的に面倒を見たとは言えない状況です。それもあってか長男は自分の母親の面倒は看たがらず金銭面でも5人兄弟だから5等分があたりまえだとゆずりません。次男はものをはっきり言えない性格でまた長男には全く頭があがらず、この私(三男)から見てもとても頼りない兄です。母親が一番慕っているのは末娘です。長男とその兄嫁はそれをいい事に母親の面倒を全部、妹に押しつけようとしていますが息子二人の受験がありお金も大変かかるので拒否しているのです。これでは母がかわいそうでしょうがありません。 誰が母を看るか? そのお金の配分は? 均等に分けるというには私、姉、妹はとても抵抗があり納得していません。同じような境遇を持っている人やそういう事に詳しいという人がいらしたらアドバイスをいただけると幸いです。

  • お伺いいたします。私の母は長年、痴呆症で施設にはいったままで寝たっきり

    お伺いいたします。私の母は長年、痴呆症で施設にはいったままで寝たっきりです。長男は異母兄で母親の預貯金の管理をしていますが、家の借金等でほとんど使い果たしたわけです。法的にはどのような罪になりますか、教えてください。

  • 義親の介護(援助)どれくらいしていますか?

    みなさんは義親の介護(援助)をどれくらいしていますか? 義母(70歳代)は夫を早くに亡くして、ずっと長男と二人暮らしをしています。 長男は在宅の自営業をしながら日中はヘルパーさんにきてもらい身のまわりのことをしてもらっています。 年金は月に10万円程度だと思います。 性格的におだやかな義母ですが、要介護状態なので同居している長男には感謝しています。 私は次男嫁ですが、近所に住んでいるので毎日数分ですができるだけ顔を見に行くようにしています。 病院に付き添ったり、たまに外出したり。金銭的な援助はしていません。 質問ですが、同居していない息子さん(次男や三男)や娘さんはどれくらい介護(援助)しているのでしょうか? 長男から金銭の要求はありませんが、いくらか援助(気持ち)した方がいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 親が痴呆になって介護施設は良いところないでしょうか?

    親が痴呆になって介護施設は良いところないでしょうか? 母親が痴呆になって介護をしていますが、私も仕事があり、24時間面倒みれません、限界になっています。 そこで、母親の国民年金が月役8万円程度なのですが、 どこか良い24時間面倒をみてもらえる施設はないでしょうか? そうすれば、例えば、介護施設料金が月15万円だとしても、 母の国民年金8万円と私が7万円を負担して生活が母、私成り立つとおもいます。 何か良い介護施設 ・安価 ・できれば東京:江戸川区なので近くの施設場所がいいです。 まったく介護施設の知識は無知なので 何でも、URL等もご教示お願い致します。

  • 母と義妹と痴呆症の祖母の事で相談させて下さい。

    すみません長文です。母は長男の父と結婚しましたが祖父母の同居は次男夫婦がしています。兄弟構成は長女,次女,父,弟の4人,長女は祖母宅から徒歩20分位に住み,次女は現在入院中です。祖父は他界し祖母は96才,痴呆症です。同居をしていない私の母は週に一度のペースで様子を見に行ってましたが去年一月に義理の妹から同居してない人は楽でいいとかなり怒鳴られた様です。義理の妹は昔から長女次女には何も言わず何かあると長男の嫁である母にあたる人でした。母は義妹が介護ストレスから不満をぶつけたくなるのは仕方ない,ぶつける相手が私しか居ないから黙って聞いてたと私に言いましたが,気性の激しい義妹ですから次男と結婚したのに祖母の面倒を見る事への不満をうちの母に激しくぶつけたのは容易に想像できます。その帰り道、どう帰ってきたのか記憶にない位母には精神的ショックが多かった様です。母は実際自分の両親の最期の面倒もみて介護の大変さは判っている人です。だから出来る範囲内で協力はしてたと思います。が,その年の春、母は腸のポリ-プ除去をし秋には卵巣ガン発覚,昨秋から今年夏までは手術,抗がん剤治療と闘病の日々でした。私には病気の原因の1つに義妹からの文句もあると思えてなりません。もちろん長男である私の父もたまに訪問し様子を見にいっています。しかし義妹の母に対する感情は時として爆発し義妹が不在中に母が祖母の様子を見に行くと,その日の夜には「たまにしか様子を見ない人間に何がわかる」とわざわざ電話してきます。母は足しげく通う気持ちはあってもまた文句を言われるのかと思うと足も遠のくと言い,義妹は母にぶつける事でスッキリするかもしれませんが母はその度に精神的に参っています。私は母が再発するのではないか, 溜息ばかりの母をみると自殺でも考えているのではないかと心配です義妹の母に対する態度を改めてもらうにはどうしたらいいでしょう。

  • この場合遺留分は?孫に相続させるとの遺言書

    母の死後、兄弟2人が相続人となりました。 遺言書には、『時価6000万円の土地建物は、長男に、相続し、3000万円の現金は、次男の子供(被相続人の孫)に、相続させる』とあります。 というのは、次男は、離婚しており、浪費癖があり、父親の遺産も、子供以外のことに、すぐに使い果たした前歴があるからです。 次男本人が、遺留分を、長男に、請求できるのでしょうか? 出来るのなら、その額はどの様に計算するのでしょうか? 母親からの、廃除の請求はありませんでした。

  • 痴呆の症状が出だした母への対処について

    一人住まいをしている80歳の母なのですが、数年前から物忘れや勘違いが 多いことから物忘れ外来を昨年受診したのですが、そのときは問題ないと診断され 年齢相応かと思っていました。 ところがごく最近に母がある特定の人物を標的に嫌がらせをしていたことが発覚しました。 もちろん原因は母の思い込みによる妄想でその人物には何の原因もありません。 母は今までまじめに生きてきた性分なので、われわれ子供たちも信じられないというのが 正直な感想です。 近々痴呆症の検査を受ける予定ですが、これから痴呆が進むであろう母親に対して われわれ子供たちはどのように接していったらよいかアドバイスをお願いします。 特に親の痴呆でのトラブルを体験された方のお話も出来れば伺いたいです。 あと迷惑をかけた人への謝罪の仕方などもアドバイスをお願いします。 すでに長女である姉が直接謝罪はしているのですが、相手の怒りは尋常ではないようです。 何の落ち度もないので当然ですが。