• ベストアンサー

憲法改正派と反対派

憲法を改正(或いは廃棄創設)する派と、改正は 必要ないと、主張している政治家地図、のような ものはないでしょうか。 今の衆参議院議員のなかで、誰が改正派か、改正反対派かを、知りたいのです。 お願いします。 何故こんな事をお聞きするかというと、私の感覚なのですが、 なんとなく、憲法改正に反対する政治家は親中国派の ような気がするのですが、どなたか、識者の方のご教示を得て、 反対派の政治家一人一人を、じっくりと吟味研究したいと、そう、思うのです。 今後の世界と日本は、本当に大事な時期を迎えていますからね、 よくよく今のうちから考えて、次の選挙では、厳密に 投票したいと、願っています。 精しい方、是非、ご教示をお願いします。

  • 政治
  • 回答数3
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tai2
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.1

政党レベルで考えると、比較的分かりやすいんですがね。 議員レベルとなると、各党に混在してますね。 保守派は簡単に言えば「日本は資本主義、民主主義のままで良い。 他国が例外なく持っている軍隊も必要だ」派。 革新派とは「日本は中国やソ連のように社会主義を実現すべきだ。 軍隊は平和を脅かす暴力集団であり、百害あって一利なしだ」派。 理論上の社会主義国家は、社長も平社員もいなくて皆が平等で、 犯罪も侵略もない平和な世界。だから軍隊はいらないそうです。 すでに破綻した社会主義(共産主義)は「机上の空論」。 でも、社会主義を「桃源郷」と夢みていた共産党と社民党は その思考から抜け出せず、今に至ります。 中国は社会主義国家ですから、左派=親中国派です。 つまりは、kamimusubiさんが護憲派=親中国派と考えるのは まったく正しい判断です。 政党レベルで考えると、比較的に分かりやすいんですがね。 ご存知の通り、保守派は「右」で革新は「左」。 主要政党を大まかに分類すれば  左派 ~共産党~社民党~公明党~民主党~自民党~ 右派 議員レベルとなると、各党に混在してますね。 「親玉政党で実権だけ掴もう」と考える自民党のバカ議員。 旧社会党で非武装中立(自衛隊廃止)を訴え、党が崩壊したから 民主党に入っただけのアホ議員。 政権政党にやっとなれたけど、主張が二転三転する某政党。 以下、やや独断を交えて書いときます(引退した政治家を含む)。 ついでに、作家などの知識人や評論家連中も加えときます。 思いついた名前を書いただけなんで、そのあたりはお許しを。 【護憲&親中国】 志位和夫 福島瑞穂 横路孝弘 土井たか子 村山富市 田原総一郎 筑紫哲也 鳥越俊太郎 久米宏 テリー伊藤 森永卓郎 本多勝一 佐高信 大江健三郎 井上ひさし 吉本隆明 【護憲&反中国】 みたことありません、護憲派は間違いなく親中国なんだろうな 【改憲&親中国】 小泉純一郎 → 少なくとも「弱腰」 鳩山由紀夫 菅直人 【親中国】※憲法については知りません 橋本龍太郎 河野洋平 加藤紘一 野中広務 田中真紀子(角栄も) 【改憲】※中国について私は知りません 岡田克也 小沢一郎 中曽根康弘 【改憲&反中国】 安倍晋三  舛添要一 石原慎太郎 高市早苗 浜田幸一 三宅久之

その他の回答 (2)

  • mealment
  • ベストアンサー率28% (6/21)
回答No.3

毎日新聞に、全国会議員の憲法改正アンケートが載っていました。

参考URL:
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/kenpou-enq/index.html
  • SLOT777
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.2

この問題はものすごく「ねじれ」まくっているので 確かに分かりにくいですね。 少なくとも従来の資本主義・社会主義の対立的な 価値観からひっぱても判断できないでしょう。 私はこう区分します。 護憲・反米派・・・旧革新政党に多い。 安保条約破棄、平和憲法・平和国家の追求 理想主義的 護憲・親米派・・・保守・中道政党に多い。 安保条約遵守、ある程度の軍隊(自衛隊)に制限し、米軍をある意味利用して平和を維持しようとする 考え方。経済発展志向が強く、軍隊は金がかかりすぎるとする現実派。 従来の保守の中心的考え方。 改憲・反米派・・・中道・新しい革新系世代に多い。 安保条約破棄、軍隊保持も考慮に入れて日本の独自外交を模索 する。対米従属から脱却。親中国ではなくアジア連合的考えを持ち、そのために中国を重視する。 改憲・親米派・・・新保守に多い。 安保条約遵守、さらに日本も軍隊を持ち、米軍との協調軍事行動を目指す。 徹底的な反中国・朝鮮。 ある意味誇大妄想型。 というカンジですか。 私は護憲・反米と改憲・親米は非現実的という意味で同じコインの表と裏 という気がします。実際に改憲・親米派には旧左翼からの転向者が多いと思う。 真ん中の二つでお好みの政治家を見つけてください。

関連するQ&A

  • 憲法改正する時は

    私たち国民一人一人が 「憲法改正に賛成か?反対か?」について 選挙みたいに投票所に行って投票するのですか?

  • 憲法改正について

    (1)憲法改正は議員と国民のそれぞれに賛否を問う機会があると思いますが、それぞれ具体的に いつからその機会をもうけることが可能になるでしょうか?(つまり投票日の指定です) また、今の政治的な流れからすると、いつ頃になるとあなたは思いますか? (2)改正案は自民党のもので既に決定しているのでしょうか? (3)投票の形式は既に決まっているのでしょうか。 もしそうなら、どのような形式でしょうか? 各条文ごとに問う、全部まとめて一括で問う、いくつかのグループに分けて問うなどが考えられますが・・・ (4)これは憶測ですが、今回の改正はアメリカの強い要望があるので、世論誘導のために 9・11のような自作自演テロのようなものが投票日近くに行われても不思議ではないと考えています。 あなたはどう思いますか? (5)憲法改正された場合、徴兵制になることは当然考えられます。(私は改憲後すぐに発案されるとは思いませんが・・・) そうなると世論は反対が多数となると思いますが、どんなに反対運動をしても、やはり両議院で過半数が賛成したら通ってしまうのでしょうか?(というか、反対運動の効果があるのか疑問です・・・) また、通ってしまった場合、日本において良心的兵役拒否が認められる可能性は高い、低い、どちらでしょう?(日本人って基本的に無宗教ですよね)

  • 憲法が改正できない理由

    安倍総理が参院選に臨むにあたって、憲法96条の改正を争点の柱にしたいと言ってました。 憲法第96条は憲法改正の手続きを下記のように定めています。 第九十六条  この憲法の改正は、各議院の総議員の三分の二以上の賛成で、国会が、これを発議し、国民に提案してその承認を経なければならない。この承認には、特別の国民投票又は国会の定める選挙の際行はれる投票において、その過半数の賛成を必要とする。 ○2  憲法改正について前項の承認を経たときは、天皇は、国民の名で、この憲法と一体を成すものとして、直ちにこれを公布する。 この中にある「各議院の総議員の三分の二以上の賛成」で発議することが定められています。 安倍総理はこの三分の二の要件が高すぎるので、過半数に緩和すると掲げています。 しかし、本当に日本で憲法が改正できなかったのは、この要件のせいでしょうか? 先進各国は似たような条項があっても、何度か改正しています。 例えば戦後の憲法改正では ・アメリカ 「連邦議会の両院の3分の2の賛成による修正の発議」と「全州の4分の3の州議会の賛成」 改正回数6回 ・ドイツ 「連邦議会の3分の2以上の同意」かつ「連邦参議院の3分の2以上の同意」 改正回数 57回(西ドイツ時代35回) ・フランス 「首相の提案を受けた大統領及び国会議員に競合して属しており、発議された改正案は、両議院によって同一の文言で可決された後に、国民投票で承認されて確定される。」 もしくは、「大統領による法律案の国民投票への付託される。」 改正回数 24回(第五共和国憲法) ・イタリア 「3か月以上の間隔を置いた連続する2回の審議における各議院の可決」 ただし、国会によるこの手続の後に、一議院の議員の5分の150万人の有権者又は5つの州議会の要求がある場合は、憲法改正は国民投票に付され、有効投票の過半数が承認しない限り改正は成立しない。国会の各議院の2回目の表決で、3分の2の特別多数で憲法改正が可決された場合は国民投票は行わない。改正回数15回 ・中国 「全人代常務委員会又は全人代代表の5分の1以上による提議」かつ「全人代の全代表の3分の2以上の賛成」  改正回数2回 ・韓国 「国会議員の過半数又は大統領の発議による提案」もしくは提案された憲法改正案の大統領による20日間以上の公告」の後「全国会議員の3分の2以上の特別多数による議決(公告日から60 日以内)」かつ、「国民投票における有権者の過半数の投票と投票者過半数の賛成(国会での議決から30日以内) 改正回数 8回(内全面改正6回) 参考http://www.ndl.go.jp/jp/data/publication/issue/pdf/0687.pdf 上記各国の手続きと較べて、日本国憲法の「両議院の3分の2」と「特別の国民投票又は国会の定める選挙の際行はれる投票において、その過半数の賛成を必要とする」というのは、高すぎるという印象を持たなかったのですが、皆さんはどう思われますか? 高すぎるわけではないと言うことになると、日本で憲法改正ができなかったのは別の理由によるのではと思うのですが、その場合、何が原因だと思われますか?

  • 憲法改正はわかるが、法律改正の手続はどう行うのでしょうか?

    96条に、この憲法の改正は、各議院の総議員の三分の二以上の賛成で、国会が、これを発議し、国民に提案してその承認を経なければならない。この承認には、特別の国民投票又は国会の定める選挙の際行はれる投票において、その過半数の賛成を必要とする。 と改正の手順が明記されています。 そして、 59条には、 法律案は、この憲法に特別の定のある場合を除いては、両議院で可決したとき法律となる。 2  衆議院で可決し、参議院でこれと異なつた議決をした法律案は、衆議院で出席議員の三分の二以上の多数で再び可決したときは、法律となる。 3  前項の規定は、法律の定めるところにより、衆議院が、両議院の協議会を開くことを求めることを妨げない。 と59条には、法律の成立手続を定めています。 憲法改正と法律の成立の手続は、明文規定されているから、わかりますが、 では、法律改正の手続って、どのように行うのですかね~? 誰か教えてください。

  • あらら、憲法96条改正 - 反対68%、賛成31%

    国会の3分の2と国民投票の過半数を集めて憲法96条が改正出来るなら、 そもそも、 最初から96条を改正する必要はないという、 発想自体が自己矛盾した自民党の憲法96条改正案ですが(笑) ネットアンケートで支持政党無し層のアンケート結果が 憲法96条改正 - 反対68%、賛成31% になってますが! 日本と同様に同じような改正条件でも米独仏は戦後95回(米国が6回、フランスが27回、ドイツは59回)も憲法を改正出来てるのに、96条が厳しいから憲法改正ができないなんていうデマまで流して、自民党って、策に溺れました? ↓こちら http://seiji.yahoo.co.jp/vote/result/201305020001/ 改憲の発議要件を定めた憲法96条について、衆参両院議員の「3分の2以上の賛成」から「過半数の賛成」へと緩和すべきとの案があります。発議要件を衆参両院議員の「過半数の賛成」とすることに賛成? 反対? 憲法96条改正に反対は68%、賛成は31%(無党派層) 自民党支持層を含む全体でも反対51%、賛成48% さらに、こちらのネットアンケートでは 憲法96条改正に反対78%、賛成22% ですよ! http://zzhh.jp/questions/8 憲法96条の改正に賛成? 反対? | ゼゼヒヒ - インターネット国民投票 参考(米独仏の改正条件) ・アメリカでは上院、下院の3分の2以上の賛成、さらに4分の3以上の州議会での承認。 ・フランスでは各院の過半数の賛成に加え て、政府提案案件の場合、両院合同会議の5分の3以上の賛成、そして国民投票。 ・ドイツでも連邦議会の3分の2以上の賛成、さらに連邦参議院の3分の2以上の賛成。

  • 第九十六条【憲法改正の手続】

    第九十六条【憲法改正の手続】 1 この憲法の改正は、各議院の総議員の三分の二以上の賛成で、国会が、これを発議し、国民に提案してその承認を経なければならない。この承認には、特別の国民投票又は国会の定める選挙の際行はれる投票において、その過半数の賛成を必要とする。 日本国憲法の抜粋です。最後の「その過半数の賛成を必要とする」の、「その」は何を指すのでしょう。この判断しだいでは今回の国民投票法は違憲の可能性もあると思うのですが。

  • 【今回の参議院議員選挙の争点が憲法改正だったことを

    【今回の参議院議員選挙の争点が憲法改正だったことを知っていましたか?】 今回の参議院議員選挙が憲法改正の是非で投票する選挙だと知らずに投票してしまいました。選挙前のテレビのニュースで憲法改正の是非が焦点って言ってましたっけ?終わってから、今回の参院選は憲法改正でしたと言われてびっくりしました。

  • 日本国憲法の憲法改正に関連する条文について

    次は日本国憲法の、憲法改正に関連する条文です。 第10条 日本国民たる要件は、法律でこれを定める。 第96条 この憲法の改正は、各議院の総議員の3分の2以上の賛成で、国会が、これを発議し、国民に提案してその承認を経なければならない。この承認には、特別の国民投票又は国会の定める選挙の際行はれる投票において、その過半数の賛成を必要とする。 ---------------------- 質問1 国民投票法が制定されますが、これは、憲法の条文の「特別の国民投票」に該当するのでしょうか。それとも、「国会の定める選挙の際行はれる投票」に該当するのでしょうか。 質問2 一般に有権者の年齢が議論されていますが、憲法には、「有権者」という言葉はありません。単に「国民に提案してその承認」となっています。また。「日本国民たる要件は、法律でこれを定める」とも言っています。憲法改正に関する「国民」とは、何歳からをいうのでしょうか。文字通り解釈すると、0歳から100歳超まで全ての国民となりますが、これに関しては明確な年齢を示す法律がありますか。あれば、その法律の条文を教えてください。 以上、素朴な質問ですが、根本の問題だと思いますので、よろしくお願いします。

  • 2/3の議席で憲法改正 はマスコミの洗脳ですよね

    マスコミは選挙前から 「衆参で三分の二の議席で憲法を変えられる」と言って 国民をミスリードしていますよね? 三分の二の議席を獲得したら 「衆参両院の憲法審査会に改憲の発議が出来る」わけで そこで可決したら 「国民投票」で憲法改正か否かが決まるわけで 三分の二で改憲 と言うメディアは国民を洗脳しようとしてませんか? それとも改憲の仕組みを知らないから そういう報道り仕方をしてるのでしょうか?

  • 国会・選挙・憲法改正について 3つ質問

    3つ質問があります。 1つ目: 通常国会は会期150日(延長可)で予算や法律案について 審議することは一応理解していますが、 国会議員は、この会期外では何をしているのでしょうか。 2つ目: 選挙についてです。 衆議院の選挙は解散がなければ一応任期は4年なので、4年ごとに総選挙、 参議院の選挙は6年の任期ですが、3年ごとに半数改選されるので、3年ごとに通常選挙 をするのは分かるのですが、選挙は具体的にいつ行うのでしょうか? 国会会期中には法律案の審議などもあり、混乱すると考えられますが、 もし任期が法律案の審議の最中に満期になる場合には 国会会期終了後とかになるのでしょうか。 3つ目: 憲法96条の憲法改正についてです。 憲法改正には、各議院の総議員の3分の2以上の賛成で国会が発議し、 国民投票にて過半数の承認を得る必要があると理解しています。 そして、その承認には特別の国民投票、または、国会の定める選挙の際行われる投票、とのことですが、この国会の定める選挙とは、 どの選挙のことを示しているのでしょうか。 衆議院総選挙(任期満了時) 衆議院解散総選挙(解散時) 参議院の通常選挙 の時でいいのでしょうか。 以上3点お願いします