• 締切済み

物理の問題集、参考書

dollarの回答

  • dollar
  • ベストアンサー率33% (63/190)
回答No.5

この質問を待ってました! 物理の問題集と聞かれたら毎回これを薦めています。 問題集 (1)「体系新物理」下妻清 教学社 物理できない人に超おすすめです! この本は高1の頃物理の苦手だった私を、大の得意にさせてくれた問題集です。入試問題は一切なく、全て著者の手作り問題ばかりです。それが良問揃いなんです。実は、この本だけで(ちゃんとやりこめば)京大の問題くらいは出来るようになります。簡単な問題から京大レベルまで、いろんな難易度の問題がひととおり掲載されているので便利です。 (2)「物理 標準問題精講」旺文社 前田和貞 体系新物理より難易度高いです。解答が詳しいのは助かるんですが、「字体が読みにくい」とか悪評判もあります。 参考書 (1)チャート新物理 力学はダメですが、波動と電磁気の説明はわかりやすいです。ただし、高校範囲で知っておく必要のないところまで記述してあるのが、親切といえば親切なんですが、ちょっと無駄です。 (2)親切な物理 かなり良い参考書なんですが、苦手な人には不親切です。字が小さいし。かなり高校範囲外まで組み込んでいて、興味ある人にとっては素晴らしいんですが、苦手な人にはおすすめできないですね。 (3)浜島物理講義の実況中継 「学校でひととおり習ったから、公式とかは覚えたけど、なかなか解けない」という人におすすめ。特に波動と電磁気はわかりやすいです。ただ、その分野を初めて学ぶときには読まないほうがいいです。ある程度習ってから読みましょう。 すみません。「前田の物理」と「橋元流」は読んだことないのでわかりません。とにかく私の一番のおすすめは「体系新物理」です。私が「自信あり」にするのは非常にまれなので、是非チェックしてみて下さい。

noname#9417
質問者

お礼

お礼がおそくなってごめんなさい。 アドバイスありがとうございます! 問題集選びのときの参考にさせていただきます。 問題集は新体系物理&標準問題精講に取り組もうと思います。 2冊もできるか心配ですが、がんばります! ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 物理の超初心者向けの参考書を教えて下さい。

    今まで物理に一切手をつけたことがないのですが、大学受験の第一次、第二次に物理を選択したので勉強しようと思います。高2です。 今のところ、 ・橋元の物理基礎をはじめから丁寧に ・物理のエッセンス力学・波動 ・物理のエッセンス電磁気・波動・原子(これは賛否両論でしたが....) ・やさしくわかりやすい物理基礎 ・漆原の物理 ・物理基礎をひとつひとつわかりやすく ・これでわかる物理基礎 ・みんなのセンター教科書 物理基礎 ・きめる!センター物理基礎 ・宇宙1わかりやすい物理 力学・波動 ・宇宙1わかりやすい物理 電磁気・熱・原子 ・物理が初歩からしっかり身につく 力学・熱力学 ・物理が初歩からしっかり身につく 電磁気・波動・原子 長々となってしまいましたが、以上の参考書でとても迷っています。 物理を学んだこともないので、選び方さえわかりません。 他にオススメがあれば、是非教えていただきたいです。

  • 物理の参考書・問題集

    僕は今高3の受験生です。物理は特に苦手というわけではないのですが、模試などはあまりよくありません。そこでおすすめの参考書や問題集をできるだけ詳しく教えてください。理系なので、センターから二次まで使えるものがいいです。ちなみに志望大は阪大か神戸大あたりです。

  • 物理問題集

    センターまで半年を切りました!しかし物理の成績が伸びずどうしていいか困っています! 学校ではらくらくマスターをやればセンターは大丈夫と言われるのですが、実際のところどうなんでしょうか?2次にも物理を使うんですが、よい参考書があったら教えてください!今は橋本流の大原則をやっているのですが、それをやれば大学受験に対応できるでしょうか?アドバスお願いします。

  • 物理の参考書・問題集

    現在来年度の大学入試に向けて物理のエッセンスという問題集を進めています。 力学・波動分野の方はほぼ終わって電磁気の方に移ろうと思って いざページをめくるともうわけがわからない状態です。 橋本流解法の大原則・これでわかるシリーズを併用しても 内容を全て網羅してなくわかりません。 どなたか電磁気分野の詳しい参考書・もしくは問題集を教えてください。 余談ですが新・物理入門を買ってみたところ やはり内容がハイレベルすぎて読む気が起きません。

  • 高校物理 問題集

    センターレベルの高校物理の問題集でおすすめは何かありませんか? 春から理学部化学科に進学しますが、物理未履修ですので、今からでも力学、波動あたりをやっておきたいと思いました。  問題集は解説が詳しいものがいいです。

  • センター試験までにやるべき勉強

    高3の受験生です センター試験まであと2ヶ月を切ったと聞いてすごく焦っています 一応勉強はしているのですが、模試の成績も伸びず偏差値が43ぐらいから 一向に伸びません 親から昨日偏差値が50以下の大学だったら学費を払わないと言われて 今ものすごく焦っています 受験型は私立理系で英、数、物理の3科受験です 今まで具体的にしていた勉強は1,2年の復習ですが、あまり力がついている とは感じません 物理にいたってはほとんどできていなく、いまだ力学までしかできていません これから本格的に勉強するとしたらどのようなことをしたら良いのでしょうか 手遅れかもしれませんが、どうか教えてください よろしくお願いします

  • 物理を夏に何とかしたい!

    今年大学受験します。でも物理が苦手で、そのくせ二次でもいるので、夏の間に何とか基礎は固めておきたいと思います。そこで、予備校の夏期講習で分野別にとろうと思うのですが、「この分野は絶対に夏のうちに基礎固めしといたほうがいい!!!」っという分野はどれでしょうか?候補は、波動・熱・力学・電磁気です。自分は電磁気と波動あたりかなと思うのですが。ちなみに得意な分野はありません…。

  • 物理の問題集

    物理が好きで、物理選択の来年受験生なのですが、波動でつまづいております。 波動の根本はわかっているはずなのですが、発展問題がほとんど一問もわからないです。ということは基本が間違っているのだとは思います。 波動について、詳しい又は良いとされている問題集のなにかおススメはあるでしょうか。教えてください。 また、物理のおススメ問題集を教えてください。 今使っているのは ΣBESTよくわかる物理 橋元流  問題集は セミナー物理 です。

  • 物理の参考書を探しています

    大学受験用の物理の参考書・問題集で、微積を使って問題を解説してあるものを探しています。全部とは言わず、力学だけとかでもいいので、何か分かりやすいものがあれば教えてほしいと思っています。大学受験用でなくても、「社会人のための~」みたいなものでも受験に使えそうならかまいません。 よろしくお願いします。

  • 問題集を探しています

    理系志望の受験生です。 物理が苦手なのでこの夏休みの間に勉強したいのですが、何かお薦めの問題集はないでしょうか。 あと出来れば化学の問題集も教えて下されば嬉しいです。 ちなみに成績はマーク模試で両方50点ほどです。 もしかしたら二次試験の方で選択するかもしれないので、何とかして苦手を克服したいです。 よろしければ教えてください!