• 締切済み

物理の問題集、参考書

leonhitmanの回答

回答No.7

まず始めに、物理というのは、ものの理であるということを言っておきます。何故、人は死ぬのか?何故人は、夕陽を見て涙ぐむのか?という問いに答えられますか?私の父親は、大学で物理を研究していました。しかも、文学部の学生相手に講義しながらですよ。それは、物理が、先ほどの問が、文学部の学生にも分かるはずだからです。すると、物理は、哲学であるということが分かりますよね?貴君は、物理が苦手ではないのですか?しかも、波動と力学は、物理の基本ですよ。無理なようですが、センター試験の問題を見る限り、比較的易しいので、教科書レベルでよいです。その代わり、理科系には、向いていません。貴君は、文化系を選択した方が、ベストです。少なくとも、数学と物理の成績が、5か悪くとも4でないと受験に失敗しますよ。苦手な分野を選択するのは、正攻法ではありません。ですので、センタ試験だけの受験ならば、物理は、教科書レベルであればどのような参考書でも構いません。ほかの生徒が、成績が良く、貴君が悪いのですから、理工系は、諦めるのが、ベターです。しかも、今まだ高2なので、例え物理が苦手でも、教科書レベルが理解できれば、やがて受験レベルが理解できます。現段階では、文化系も視野に入れた、受験対策を検討しては、いかがですか?基本が出来なければ、冒頭の問いに答えられないばかりか、参考書の山が貴君の机に出来るだけですよ。最小限の努力で、最大の効果を得ないと受験は、失敗しますよ。くどいですが、物理は、やめて、文化系にしたらどうですか?他に、電磁気学、原子物理もあります。回路理論もあります。理解できそうですか?結果も大事ですが、プロセスも大切にしてください。それが、理工系向きの人ですよ。理屈っぽいのは、分からず屋だから、理工系向きとは、一切関係ありません。ちなみに、私は、物理と数学は、得意で、高2までは、鳴かず飛ばずでしたが、高3からは、猛勉強の結果、得意科目になりました。貴君も、工夫次第ではどうにでもなるでしょうが念のため言っておいたまでです。合格して、桜の花が咲くのを祈念いたします。

関連するQ&A

  • 物理の超初心者向けの参考書を教えて下さい。

    今まで物理に一切手をつけたことがないのですが、大学受験の第一次、第二次に物理を選択したので勉強しようと思います。高2です。 今のところ、 ・橋元の物理基礎をはじめから丁寧に ・物理のエッセンス力学・波動 ・物理のエッセンス電磁気・波動・原子(これは賛否両論でしたが....) ・やさしくわかりやすい物理基礎 ・漆原の物理 ・物理基礎をひとつひとつわかりやすく ・これでわかる物理基礎 ・みんなのセンター教科書 物理基礎 ・きめる!センター物理基礎 ・宇宙1わかりやすい物理 力学・波動 ・宇宙1わかりやすい物理 電磁気・熱・原子 ・物理が初歩からしっかり身につく 力学・熱力学 ・物理が初歩からしっかり身につく 電磁気・波動・原子 長々となってしまいましたが、以上の参考書でとても迷っています。 物理を学んだこともないので、選び方さえわかりません。 他にオススメがあれば、是非教えていただきたいです。

  • 物理の参考書・問題集

    僕は今高3の受験生です。物理は特に苦手というわけではないのですが、模試などはあまりよくありません。そこでおすすめの参考書や問題集をできるだけ詳しく教えてください。理系なので、センターから二次まで使えるものがいいです。ちなみに志望大は阪大か神戸大あたりです。

  • 物理問題集

    センターまで半年を切りました!しかし物理の成績が伸びずどうしていいか困っています! 学校ではらくらくマスターをやればセンターは大丈夫と言われるのですが、実際のところどうなんでしょうか?2次にも物理を使うんですが、よい参考書があったら教えてください!今は橋本流の大原則をやっているのですが、それをやれば大学受験に対応できるでしょうか?アドバスお願いします。

  • 物理の参考書・問題集

    現在来年度の大学入試に向けて物理のエッセンスという問題集を進めています。 力学・波動分野の方はほぼ終わって電磁気の方に移ろうと思って いざページをめくるともうわけがわからない状態です。 橋本流解法の大原則・これでわかるシリーズを併用しても 内容を全て網羅してなくわかりません。 どなたか電磁気分野の詳しい参考書・もしくは問題集を教えてください。 余談ですが新・物理入門を買ってみたところ やはり内容がハイレベルすぎて読む気が起きません。

  • 高校物理 問題集

    センターレベルの高校物理の問題集でおすすめは何かありませんか? 春から理学部化学科に進学しますが、物理未履修ですので、今からでも力学、波動あたりをやっておきたいと思いました。  問題集は解説が詳しいものがいいです。

  • センター試験までにやるべき勉強

    高3の受験生です センター試験まであと2ヶ月を切ったと聞いてすごく焦っています 一応勉強はしているのですが、模試の成績も伸びず偏差値が43ぐらいから 一向に伸びません 親から昨日偏差値が50以下の大学だったら学費を払わないと言われて 今ものすごく焦っています 受験型は私立理系で英、数、物理の3科受験です 今まで具体的にしていた勉強は1,2年の復習ですが、あまり力がついている とは感じません 物理にいたってはほとんどできていなく、いまだ力学までしかできていません これから本格的に勉強するとしたらどのようなことをしたら良いのでしょうか 手遅れかもしれませんが、どうか教えてください よろしくお願いします

  • 物理を夏に何とかしたい!

    今年大学受験します。でも物理が苦手で、そのくせ二次でもいるので、夏の間に何とか基礎は固めておきたいと思います。そこで、予備校の夏期講習で分野別にとろうと思うのですが、「この分野は絶対に夏のうちに基礎固めしといたほうがいい!!!」っという分野はどれでしょうか?候補は、波動・熱・力学・電磁気です。自分は電磁気と波動あたりかなと思うのですが。ちなみに得意な分野はありません…。

  • 物理の問題集

    物理が好きで、物理選択の来年受験生なのですが、波動でつまづいております。 波動の根本はわかっているはずなのですが、発展問題がほとんど一問もわからないです。ということは基本が間違っているのだとは思います。 波動について、詳しい又は良いとされている問題集のなにかおススメはあるでしょうか。教えてください。 また、物理のおススメ問題集を教えてください。 今使っているのは ΣBESTよくわかる物理 橋元流  問題集は セミナー物理 です。

  • 物理の参考書を探しています

    大学受験用の物理の参考書・問題集で、微積を使って問題を解説してあるものを探しています。全部とは言わず、力学だけとかでもいいので、何か分かりやすいものがあれば教えてほしいと思っています。大学受験用でなくても、「社会人のための~」みたいなものでも受験に使えそうならかまいません。 よろしくお願いします。

  • 問題集を探しています

    理系志望の受験生です。 物理が苦手なのでこの夏休みの間に勉強したいのですが、何かお薦めの問題集はないでしょうか。 あと出来れば化学の問題集も教えて下されば嬉しいです。 ちなみに成績はマーク模試で両方50点ほどです。 もしかしたら二次試験の方で選択するかもしれないので、何とかして苦手を克服したいです。 よろしければ教えてください!