- 締切済み
- すぐに回答を!
物理の参考書・問題集
現在来年度の大学入試に向けて物理のエッセンスという問題集を進めています。 力学・波動分野の方はほぼ終わって電磁気の方に移ろうと思って いざページをめくるともうわけがわからない状態です。 橋本流解法の大原則・これでわかるシリーズを併用しても 内容を全て網羅してなくわかりません。 どなたか電磁気分野の詳しい参考書・もしくは問題集を教えてください。 余談ですが新・物理入門を買ってみたところ やはり内容がハイレベルすぎて読む気が起きません。
- dokadokan
- お礼率0% (0/5)
- 回答数4
- 閲覧数232
- ありがとう数0
みんなの回答
- 回答No.4
- 271828
- ベストアンサー率46% (6/13)
為近の物理講義ノート最頻出問題50―代々木ゼミ方式 がオススメです。 電磁気分野以外の問題もありますが。 何でこの解き方をするか?ということを大切にしているので解き方を覚えるのではなく, ちゃんと理解して問題を解けるようになります。 微積を使ってないというのもポイントかな? 興味もたれたら立ち読みでもしてみてください。
関連するQ&A
- 物理の参考書について
参考書について質問させてください まず、私は物理は全くの0からはじめました、と言うのを前提に。 橋元の物理をはじめからていねいに-力学編 ←これは理解できました。 を終えたので、有名な「物理のエッセンス」をやり始めたんですが、問題のギャップが大きくて理解できません・・ 「元淳一郎の物理橋元流解法の大原則」をやろうかとも考えたんですが、橋本流のようなイメージで解くクセのある解法では、「物理のエッセンス」につなげられるとは思いません。 何か「橋元の物理をはじめからていねいに」と「物理のエッセンス」の橋渡しになりそうな参考書はないでしょうか? あるいは、橋元の物理の後はこれがオススメと言う参考書があれば教えていただきたいです。 ちなみに私は宅浪ですので、教師のような存在はいません。
- 締切済み
- 物理学
- 物理の問題集、参考書
物理の問題集、参考書を探しています。 アドバイスお願いします! (橋本さんの本がいいと聞きますが、どうでしょうか?) 高校2年生です。 大学受験で、センター、2次試験で物理を受けます。 今、物理の模試での偏差値は50台です。 苦手な分野は、力学と波動です。(ほぼ全部苦手ですが…) 今は学校で指定されているなんとかα(?)という問題集しか持っていません。私にはわかりにくいです。でもクラスの友達は同じそれを使ってて、成績がかなりいいんです…。
- 締切済み
- 物理学
- 物理の超初心者向けの参考書を教えて下さい。
今まで物理に一切手をつけたことがないのですが、大学受験の第一次、第二次に物理を選択したので勉強しようと思います。高2です。 今のところ、 ・橋元の物理基礎をはじめから丁寧に ・物理のエッセンス力学・波動 ・物理のエッセンス電磁気・波動・原子(これは賛否両論でしたが....) ・やさしくわかりやすい物理基礎 ・漆原の物理 ・物理基礎をひとつひとつわかりやすく ・これでわかる物理基礎 ・みんなのセンター教科書 物理基礎 ・きめる!センター物理基礎 ・宇宙1わかりやすい物理 力学・波動 ・宇宙1わかりやすい物理 電磁気・熱・原子 ・物理が初歩からしっかり身につく 力学・熱力学 ・物理が初歩からしっかり身につく 電磁気・波動・原子 長々となってしまいましたが、以上の参考書でとても迷っています。 物理を学んだこともないので、選び方さえわかりません。 他にオススメがあれば、是非教えていただきたいです。
- ベストアンサー
- 物理学
- 回答No.3

自分は物理のエッセンスで大学受験を乗り切りました。物理のエッセンスと教科書を併用して進めていけばいいのではないでしょうか。まずは教科書を読む→学校でもらっている問題集をやる→エッセンスをやるという順番がベストなんじゃないでしょうか
- 回答No.2
- douro-248
- ベストアンサー率0% (0/0)
物理入門コース 3 電磁気学 I 電場と磁場 物理入門コース 3 岩波書店 ; ISBN: 4000076434 2,625円 なんかどうでしょうか? 高校生レヴェルとしては難しいかもしれませんが、大学の教科書の中では易しい部類です。 高校では扱われないベクトル解析も解説されていますので、高校生にも読める内容だと思います。 因みに、この本が上巻としたら、下巻として「電磁気学 II 変動する電磁場」もありますが、これは、必要ないでしょう。
- 回答No.1
- wp38tomtom
- ベストアンサー率26% (35/132)
高校の物理をイチからおさらいする本 電磁気編 【ISBN】 4-8061-2351-X 【著者】 鈴木誠治 著 【出版】 中経出版 【価格】 \1,575 (本体\1,500)
関連するQ&A
- 物理が全く分からなく、参考書に頼ってます。
自分がもともと物理が不得意なのと、先生の言ってることが分からない(みんなそう言ってる)ので、もはや独学でやるも同然なのですが、今日、「橋元の物理をていねいに」と、「橋元流解法の大原則」という本を買ってきました。 パソコンに書かれている意見だと、初心者や苦手な人なら漆原(うるしはら?)か橋元さんかエッセンスがよいとよく聞きます。 問題集は学校から配られたトライアルがあります。 これで大丈夫でしょうか。 ちなみに範囲は波の分野です。
- 締切済み
- 物理学
- 独学をする上での物理の参考書について質問です
橋本の物理をはじめからていねいに読んだあと物理エッセンスに取りかかったら難しすぎて解けませんでした… 光波の分野なんですがエッセンスの問題解くのは無理っぽいです。 そこでこの2つの参考書の間のレベルの本の購入を検討しています。 ・大学入試 漆原晃の 物理I・II 面白いほどわかる本 ・橋元淳一郎の物理橋元流解法の大原則 ・らくらくマスター物理 が候補に挙がっています。最終的には東京理科大学の入試問題が解けるようになりたいです。アドバイスお願いします。
- ベストアンサー
- 大学受験
- 以下の3冊の参考書で物理の波動は可能でしょうか。
以下の3冊の参考書で物理の波動の独学は可能でしょうか。 橋元流解法の大原則 橋元の物理を初めから丁寧に 漆原晃の物理IIIが面白いほどわかる本
- 締切済み
- 物理学
- 物理と化学の基礎総ざらいにはこの参考書は?
受験生の者です。 現在、化学と物理が非常に苦手で(未習すらあります)、基礎すら安定しないため何か本を使って基礎を総ざらいしようと思っています。 それに使う本として、 化学・・・「はじめる化学50テーマ(Z会出版)」 物理・・・「物理のエッセンス、力学・波動/熱・電磁気・原子(河合出版)」or「はじめる物理50テーマ(Z会出版)」 を考えています。物理に関しましては、「物理のエッセンス」は問題が多くない割に解説(各分野の基礎説明)も多くないというか自分には中々とっつきにくいのですが、使用されておられる方々が多いようでレビューも良く、名実共に良い参考書兼問題集なので使うか迷っています。「はじめる物理」は、れビューこそ殆ど見かけない為、一般的にはどうなのか分かりませんが自分が見た所では「物理のエッセンス」が分かり易くなった版みたいな印象を受けました。 化学は1冊に定めていますが、恥ずかしながら化学と言う科目の参考書を今まで多数買い、殆どが合わない(と言うか自分が駄目なだけかもしれませんが化学の各分野の理解が難しいです・・・)状態になってしまっていたので書店で立ち読みしていた所、「はじめるかがく」が目に付き、今までの本よりも良い印象を受け、例題もあるので何とか理解できそうだと思ったので使おうと思いました。 上記科目において、化学はこの本で特に問題無いか、物理はどちらが良いかを教えて下さい。 また、宜しければお答え頂きたいのですが、上記書籍等で基礎~やや標準レベルが終わったら化学・物理は「重要問題集」に入ろうと思っているのですが、神戸大学工学部、大阪市立大学工学部を目指すとすればレベル的には「A問題」中心の方が良いでしょうか?B問題も普通にやるべきでしょうか? 長くなり非常に読み辛くなってしまいましたが、ご回答宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- 物理の参考書を探しています(大学1年生です)
(1)教科書をより詳しくしたようなもの (2)解説が詳しい問題演習型のもの (1)(2)のような参考書を探しています。 物理専攻ではないので、基礎がしっかり理解できる程度のものであればありがたいです。 内容というか、教科書は「質点・質点系の力学と剛体の力学」「振動・波動現象と熱現象の物理学」という2つに分かれています。
- ベストアンサー
- 物理学