• ベストアンサー

市販のような伊達巻のレシピ

happy-loveの回答

回答No.1

私自身は作った事がないのですが、先日テレビでやっていて美味しそうと思って観ていました。 簡単に出来そうです。 良かったら参考にして下さいね。

参考URL:
http://www.tv-asahi.co.jp/densetsu/

関連するQ&A

  • フードプロセッサ

    妊婦の夫です フードプロセッサの購入を検討しています 伊達巻を作ろうと思ったのですが、卵とはんぺんを混ぜるのに使います フードプロセッサは育児のときの離乳食に便利と聞いたことがあり、どうせ買うならそれにも使いたいと思います(それもあるから購入してもよいかな~とおもってます) どんなのを買えばよいでしょうか? (この機能はないとダメとか、このメーカーのこれが良いとかアドバイス願います)

  • 市販のような甘くて無駄な水分が無い茶碗蒸しのレシピを!!

    私は茶碗蒸しを作るのですが、 甘みがなく水分(だし?)の多いべちょべちょの 茶碗蒸しに仕上がります。 味はおいしいといわれるのですが 甘くてべちょべちょしてない茶碗蒸しを 作ってほしいと言われ困っています。 私も甘い茶碗蒸しも食べたいですし 是非市販のような甘くて無駄な水分の無い 茶碗蒸しのレシピを知ってる方 教えて頂きたいです! ちなみに 一つの大きい入れ物に3~5人分いっぺんに作っています。 卵一ヶに対してだし汁160ccっていうのが 多いのでしょうか? どうかよろしくお願いします。

  • 銀たらの煮付けのレシピについて

    こんにちは。 明日お姑さんと一緒に自宅で食事をします。 銀たらの煮つけをつくろうと決めました。 ネットでレシピを調べました。微妙に醤油 砂糖 みりんの分量が各サイト違います。 どちらが美味しいですか。 ・醤油  大3 砂糖 大1 みりん 大3 ・醤油 大3 砂糖 大2 みりん 大3 他にぎんだらの煮付けについてアドバイス等もあれば大歓迎です。

  • 美味しい半熟煮たまごレシピ教えて下さい。

    半熟煮たまごって以外に難しい。(-o-; 半熟玉子が出来ても、味付けが・・・・・。 色々レシピを見てもあり過ぎだし。 豚角煮の時の煮汁っても、そうそう角煮しないので。 手軽に出来る美味しい半熟煮玉子誰か教えて下さい~。 ちなみに 醤油・みりん・酒・にんにく・・・なんてレシピもあり試したけど 美味しくなかった。笑

  • くるみ粉を使ったレシピ教えて下さい

    くるみ粉をいただいたのですが使い方がいまひとつわかりません。簡単なレシピや代用のコツなど教えてください。スコーンのような、食事にも使えるものだと嬉しいです。よろしくお願いします。 フードプロセッサーはありますが、ホームベーカリーはありません。オーブンはあります。トースターはありません。

  • 蒸しパンのレシピについて。

    ネットでレシピを探していたのですが、[粉類+砂糖]に対して[卵や油を含む水分量]が1:1のレシピが多いようです。 ですが、3:2だったり2:3のレシピも見かけます。 (1)粉と水分が同量 (2)粉が多め (3)水分が多め 出来上がりはどう違ってくるのでしょうか?ふんわりふっくら軽い蒸しパンよりも、市販の「たまご蒸しパン」「ずっしり蒸しパン」のようなネッチリ重くて詰まった感じの蒸しパンが作りたいです。

  • おからクッキーの配分:レシピありますか?

    おからクッキーを作りたいのですが、なかなか自分好みのレシピにめぐり会えません。 希望としては: ★食感サックリまたはザックリ。ガリガリもOK ★バター、卵を使用しない。食用油は量によりけり ★材料はおから、砂糖(糖蜜)+油(適量)+小麦粉(適量) ★小麦粉や油を使用する場合、上記食感になる配分であること ★おいしく出来上がり、低カロリーで作るステップが簡単なこと。 クックパッドも見てますが、レシピが多すぎて全部チェックできていません。 どなたか、私の希望に合うようなクッキーレシピをご存知ありませんか? どうか宜しくお願いします m(_ _)m

  • たこ焼き粉のレシピを教えてください。

    たこ焼き粉のレシピを教えてください。 市販の粉は使いたくないのです… 小麦粉・卵・だし汁、すりおろした山芋 なんてところまでは分かったのですが、 いや違うとか、これを加えると美味しいとか、 分量はこんな感じでとか、 いろいろなアドバイスをお待ちしています。 たこ以外のお薦め具もあったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • おでんのだし汁の作り方

    こんにちは。 おでんを作りたいと思います。 いつもは「おでんの素」の粉でつゆを作るのですが、今回は自分で調味料から作りたいと思います。 ネットでレシピなどをみると、だし汁、酒、さとう、醤油・・・などとあるのですが、特にだし汁についてお伺いしたいと思います。 だし汁はどうやって作ればよいでしょう。 自宅に、だし用の昆布がたくさんあるのですが、これを活用できないでしょうか。 あと、一般的にだし汁というのは簡易的にはお湯に市販の「本だし」の粉を薄めたものと考えてよいですか?

  • 酒・みりん・しょうゆ の配分

    料理はまだまだ初心者です。 私は割と甘辛い味付けが好きで、大抵 砂糖1:しょうゆ1:酒1:みりん1 の配分で味付けをするのですが、 酒・みりん・しょうゆの割合はレシピに寄って違いますよね。 この分量の違いはどういった意味があるのでしょうか? 例えば、甘めにしたい場合は砂糖を入れるというのは分かりますが、 みりんを多目にするとどういった違いがあるのか、 とか、お酒を入れるのはその料理にとって何の意味があるのか、など。。 皆さんのレシピにおける、酒・みりん・しょうゆ(もしくはその他) の配分を教えていただけますでしょうか? 宜しくお願いいたします。