夫は失業中、確定申告の有利な方法は?

このQ&Aのポイント
  • 夫は現在無職で収入はなし。雇用保険から18万円もらっており、建設国保に加入している。
  • 私は育児休暇中で、源泉徴収票をもらいました。出産で30万円の支給はありましたが、医療費控除は当てはまる。
  • 子供は扶養控除に入れていない。確定申告は私だけできるか、夫と子供も扶養に入れる形でよいか?建設国保は控除の対象か?
回答を見る
  • ベストアンサー

夫は失業中

初めまして。ma-ri-koと言います。我が家は3人暮らしですが、この場合どのようなことを確定申告でするのが有利でしょうか? 1.夫は現在無職で今年は働いていません。収入はなしですが、雇用保険から毎月18万程度もらっています。建設国保に加入して毎月1万4000円程度支払っています。 2.私は育児休暇中で、職場より源泉徴収票を還付金とともにもらいました。(支払い金額143万円、給与所得控除後の金額78万円、所得控除の額の合計額60万円、源泉徴収税額1万4000円)出産で30万円の支給はありましたが、大幅に医療費が越えていますので医療費控除は当てはまるようです。 3.子供は扶養控除に入れていませんでした。 このような状況の場合、私しか確定申告はできないと思いますが、夫も子供も私の扶養に入れる形でいいでしょうか?また、夫の建設国保は控除の対象になるものでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kamehen
  • ベストアンサー率73% (3065/4155)
回答No.2

ちょっと所得税の計算の仕組みについて説明してみます。 まず収入金額から必要経費を引いて所得金額を算出しますが、給与所得の場合は、必要経費が原則として認められない代わりに、給与所得控除額が収入に応じた額を引けます。 源泉徴収票の「給与所得控除後の金額」がこの所得金額にあたります。 そこから、医療費控除、社会保険料控除、生命保険料控除、扶養控除、配偶者控除、基礎控除等の所得控除額を算出して課税所得金額を求め、それに対して税率を乗じて所得税を計算します。 (さらに細かく言えば、これから定率減税分20%を引きます。 その求められた所得税より、源泉徴収票の「源泉徴収税額」の金額の方が大きい場合に、確定申告においてその差額が還付されます。 ですから、扶養控除38万円、配偶者控除38万円を加えるだけで既に、所得控除額が所得金額をオーバーしますので、年税額は0円となり、全額が還付されます。 医療費控除の控除額がないという訳ではなく、医療費控除と扶養控除は同列で、扶養控除・配偶者控除については、特に証明書も何も必要ないの対して、医療費控除は領収書等の提出(または提示)が必要で、その辺の事を考えて、あえて医療費控除はしなくても、ただ扶養控除と配偶者控除が増えることについての確定申告をするだけで事足りるという意味で書き込ませて頂いた次第です。

ma-ri-ko
質問者

お礼

とてもよくわかりました。 医療費控除の整理は面倒だったので、扶養控除・配偶者控除だけで事足りるなら、早速年明けに手続きしたいと思います。kamehenさんに教えてもらわなかったら、大変なことになっていたかも!? ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • kamehen
  • ベストアンサー率73% (3065/4155)
回答No.1

まず失業給付については、所得税の非課税ですので、ご主人については今年は所得金額は0円ということになりますので、お子さんと共に、ご質問者様の扶養に入る事ができます。 建設国保については、社会保険料控除は、その保険料を実際に負担した者について控除できますので、ご質問者様が負担されていたのであれば、確定申告において控除可能です。 いずれにしても、確定申告できるのは、ご質問者様のみで、金額的に、医療費控除及び建設国保にかかる社会保険料控除をいれるまでもなく、ご主人にかかる配偶者控除、お子さんにかかる扶養控除の申告をするだけで、源泉徴収税額の全額が還付されます。 確定申告に必要なものは、源泉徴収票、認め印、還付口座となる預金通帳、それに医療費控除を受けられる場合は、その領収書等、建設国保についても控除を受けられる場合は、その支払った金額がわかる書類(こちらは申告書に添付は不要です)です。 確定申告の義務がない還付申告ですので、来年1月以降であれば税務署で受け付けていますので、早めに行かれた方が混まなくて良いですし、還付金も早めに還付されると思います。

ma-ri-ko
質問者

お礼

早速のお返事ありがとうございます。 いまひとつピンとこないのですが、(無知ですみません)医療費控除は認められるが、夫と子供を扶養に入れることで源泉徴収税額の還付が全てでき(1万4000円)、そうなると医療費控除の額も税額が0円となるので、当然戻らないので控除の手続きは不必要ということでいいのでしょうか?

ma-ri-ko
質問者

補足

早速のお返事ありがとうございます。 いまひとつピンとこないのですが、(無知ですみません)医療費控除は認められるが、夫と子供を扶養に入れることで源泉徴収税額の還付が全てでき(1万4000円)、そうなると医療費控除の額も税額が0円となるので、当然戻らないので控除の手続きは不必要ということでいいのでしょうか?

関連するQ&A

  • 夫の確定申告について質問です。

    夫の確定申告について質問です。 夫は会社員で、昨年年末調整を行いました。その後貰ってきた源泉徴収票に誤りがあり(控除対象配偶者に妻・私の名前の記載がありましたが、昨年は私は税金面では扶養に入れる収入ではないのでここに名前がある事はおかしいですよね)再度確定申告へ行きます。 国税庁のHPから入力できて印刷できるという事を知り入力していきましたが、還付ではなく徴収で金額が出てしまい、今まで年末調整でしていただいた時は還付でしたので私が何か間違っているのかと思いお聞きしたいです。 源泉徴収票にそって入力していきました。ちなみに確定申告書Bでの用紙です。 源泉徴収票の支払い金額の支払金額3732469円→確定申告書の「収入金額」の給与に同金額入力 源泉徴収票の給与所得控除後の金額2445600円→確定申告書の「所得金額」の給与と合計に同金額入力 源泉徴収票の社会保険料等の合計額446573円→確定申告書の「所得から差し引かれる金額」の社会保険料控除に同金額入力 源泉徴収票の生命保険料の控除額37140円→確定申告書の「所得から差し引かれる金額」の生命保険料控除に同金額入力 確定申告書の基礎控除に380000円で合計が863713円 源泉徴収税額が60000円で入力 ・・・と長くなりましたが、そのまましたがって入力していった結果、納税額が19000円となりました。 先ほども申しあげましたが、今まで納税となった事はないのでなんでだろうと考えたのですが、もしこの納税というのが間違っていなければ、昨年は私が途中から健康保険の扶養に入った事と生命保険に入った事が関係あるのでしょうか? 確定申告をするのがはじめてですので自分なりに作成した用紙があっているのか少し不安です。

  • 確定申告と医療費控除について

    確定申告と医療費控除について 21年度の3月末まで働いておりその後結婚し扶養に入りました。 源泉徴収票をもらいましたが私自身の確定申告はするべきでしょうか? また,医療費が10万を超えるので医療費控除をしようと思うのですが, 申告は夫の名で(夫の所得)での申告ですか?? 私の源泉徴収票の『所得控除の額の合計』が未記入でした。 よろしくお願い致します。

  • 夫の確定申告、妻の特定口座取引は影響しますか?

    夫が、医療費控除と配偶者特別控除額に変更があり確定申告する予定です。 夫は給与収入のみで、年末調整済み。 25年中にかかった医療費は約13万円。 私(妻)のパート収入は118万円です。 私の特定口座年間取引報告書が手元に届いたのですが、ここに記載されている額は 配偶者の合計所得金額に含めるのでしょうか?特定口座の源泉徴収は有りです。 色々と検索してみたのですが、源泉徴収有だと所得に含まないだとか、確定申告する場合は含めるとか・・・よく分かりませんでした。 また所得として含めるとする場合、特定口座に記載されている金額のどの部分が含まれるのでしょうか。差引金額(譲渡所得等の金額)+配当等の額の合計+特別分配金の額 でしょうか?所得税と住民税は控除するのでしょうか? 譲渡所得等の差引金額は3万円ほどです。 確定申告をすることで、世帯でみると納付額が発生したりと影響がでる場合もあると聞いたことがあり、今回の確定申告をしたほうがよいのか しないほうがいいのか・・・。 教えていただけませんでしょうか。

  • 2社分の確定申告

    過去ログを探したのですが自分と同じ様なケースの質問を見つけられなかったので、質問させていただきます。 現在2社で平行してパート勤務で働いております。 既婚ですが夫の扶養には入っておらず、国保と国民年金を自分で払っています。 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書は1社に提出しました。 A社(提出した):国保・国民年金などの金額は記入せず 支払金額 675,940円 給与所得控除後の金額 25,940円 所得控除の額の合計額 380,000円 源泉徴収税額 0円 B社(提出せず) 支払金額 943,120円 給与所得控除後の金額 293,120円 所得控除の額の合計額 380,000円 源泉徴収税額 0円 国保 62,490円 国民年金 164,920円 国税庁のホームページで入力してみたところ納付しなければならない金額30,000円ほどでました。 2年前ほどまでは確定申告したら還付金がでていたのですが、今年納付金額が3万にもなってしまったことがどうも理解できません。 わたしの様なケースだと毎年納付金がでるのはしかたないことなのでしょうか? 毎年きちんと理解できないまま期限に追われて確定申告してきましたが、納付額が多くなってきたのできちんと納得して理解して確定申告したいです。 よろしくお願いいたします。

  • 住民税にかかわる確定申告(医療控除)について

    平成20年度の源泉徴収 支払金額 1,203,889円 控除後の金額 553,889円 所得控除額の額の合計額 588,432円 源泉徴収税額 0円 だったのですが、その場合、確定申告をしても無駄なのでしょうか。 昨年、医療費にかかった金額は約12万になります。 確定申告(医療控除)をすると、住民税が少し安くなると聞いたことがあります。 それとも徴収税額 0円なので申告しても意味ないのでしょうか。

  • 源泉徴収表

    会社から源泉徴収表をもらいました。支払い金額が249690円給与所得控除後の金額が無記入で所得控除の額の合計額が380000円でした。旦那の扶養になっているので毎月何か引かれている記入も給料明細を見る限り何もないので確定申告をする必要はないのでしょうか?源泉徴収税額は0円になっていました。無知なので教えて頂けたら嬉しいです。

  • 源泉徴収額 0?

    先日、医療費控除を受けるために主人に源泉徴収表をもらってきてもらいました。 毎月の給料明細には差はありましたが所得税が引かれているにもかかわらず何故か源泉徴収表額が0円でした。 これは年末調整の際の還付されて±0円になったということなのでしょうか? 支払額 3.493.620 (勤めている会社のみ) 給与所得控除後の金額 2.264.400 所得控除の額の合計 2.389.043 源泉徴収額 0 毎月の所得税の引き 約700~4000 昨年の医療費の合計 約 200.000 あとその他にも主人は休日返上でアルバイトまでしてくれていて そちらの収入もありますが、この場合そちらの支払額も合計しないと いけないのでしょうか? 支払額 372.400 (アルバイトのみ) 今年初めて医療費控除を受けるために確定申告をするつもりなのですが よくわからなくて困っています。 源泉徴収額が何故か0円なので、今の状態では確定申告しても無駄なのでしょうか? どうかお願いします。

  • 確定申告の源泉徴収

    確定申告をするのに困っています。 給与月額約16万円、扶養親族3人(給与所得者の扶養控除等申告書あり)場合の月々の源泉徴収義務はあるのでしょうか?また、あればその算定額はいくらなのでしょうか? 毎月の源泉徴収が0円でも年収が169,5000円なので、所得税は課税されてしまうのでしょうか? なお算定額0の場合、『~所得税源泉徴収簿の年末調整欄の給与所得控除後の給与等の金額』ほかの計算および記載は必要ありませんでしょうか?

  • 親の所得の計算方法を教えてください

    今年の確定申告で両親を扶養に入れ、扶養控除の申告もしようと思っています。源泉徴収票を確認したのですが、合計所得が38万円以下なのか分かりません。 父.75歳 給与所得の源泉徴収 ・支払金額570000円 ・給与所得控除後の金額0円 ・所得控除の額の合計額380000円 ・源泉徴収税額0円 ・社会保険料等の金額0円 公的年金の源泉徴収 ・支払金額495721円 ・社会保険料の額30025円 母.63歳 給与所得の源泉徴収 ・支払金額983430円 ・給与所得控除後の金額333430円 ・所得控除の額の合計額383354円 ・源泉徴収税額0円 ・社会保険料等の金額3354円 宜しくお願いいたします。

  • 医療費が10万以下ですが医療費控除したほうが…

    医療費が10万以下ですが、住民税などに関係してくるので医療費控除したほうがよいと聞きました。 2月に会社を退職して、今回初めて確定申告をします。 いろいろ調べてみたのですが、わからないので教えてください。 収入が693,894円で、源泉徴収額が15,020円で、社会保険等の金額は64,879円です。 所得控除と生命保険控除で、494,874円なので、すでに課税される所得金額は0なので、源泉徴収額は15,020円還付されます。 すでに、戻るべき税金がないので、医療費控除は必要ないとおもうのですが、住民税のためにしたほうがいいと聞きました。 そうなのでしょうか? ちなみに昨年度の収入がすくないので、旦那の扶養になってます。 旦那が医療費控除で確定申告したほうがいいのでしょうか? よくわからないので、おしえてください。

専門家に質問してみよう