• ベストアンサー

M1グランプリ

前はお客さんが投票してませんでした? 青とか赤とかのボールをお客さんが持ってて投票するのはオンエアバトルでしたか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dorops
  • ベストアンサー率14% (39/267)
回答No.1

前は客も投票してましたよ。ボールの色はわかりませんがたぶんオンエアバトルだと思います。

atamakun
質問者

お礼

ですよね。前は客も投票してましたよね。 前と言っても最後の見たのは中川家だったので記憶が定かではないです。 ボールはオンエアバトルでしたね。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • TKO-T2
  • ベストアンサー率27% (79/288)
回答No.6

こんにちは。 そうですね、第一回の時だけ客も審査していました。 おぎやはぎの点数、大阪はかなり低かったです。 ちなみに、同じ大阪なのにますだおかだも低かったです。 吉本じゃないからなのかも。 つまり、結局は審査する客も誰かのファンなわけで 偏った目で見てしまう人が多く、審査するには不公平になってしまうから やめてしまったのかもしれません。 確か最終決戦の中川家とハリガネロックも、 一般客の評価はハリガネロックの方がかなり高かったです。 でも最終決戦の一票を持っているのは、審査員だけだったので。 それなら、審査員をもっと増やすとかもっと大物…(略)

atamakun
質問者

お礼

審査員の数をもっと増やすといいかもしれませんね。 会場にいる人だけでなく電話投票とか。。 おぎやはぎがあまりに投票が低かったのが印象的でした。ますおかの結果はあんまり覚えていません。 次の年にはたしか優勝したんですよね。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dorops
  • ベストアンサー率14% (39/267)
回答No.5

NO.1です。 たしか<おぎやはぎ>に対する大阪会場の客の評価が著しく低かったような気がしますが・・・

atamakun
質問者

お礼

>おぎやはぎに対する大阪会場の客の評価が著しく低かったような気がしますが・ あーそういえばそうでした。少し思い出しました。私はおぎやはぎが好きなんで、あの評価にかなり疑問を持ってたんです。 確かに中川家が優勝した時は客が審査してましたね。いつから変わったんでしょうね。 昨日のm-1の優勝の決まり方がなんかあっさりしてたんでなんか物足りないと思ってました。客も審査に加わってほしいですね。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • east10
  • ベストアンサー率41% (14/34)
回答No.4

どのようなシステムだったか忘れましたが、中川家が優勝した時はお客さんの投票も反映されていたような覚えが。 http://diarynote.jp/d/26419/_0_70.html

参考URL:
http://diarynote.jp/d/26419/_0_70.html
atamakun
質問者

お礼

中川家と昨日のM-1しか見たことなくて、昨日の優勝の決まり方がかな~りあっさりしてたので、こんな決まり方だったけ?と疑問を感じました。 やっぱり初M-1の時は客も投票してましたよね。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gamasan
  • ベストアンサー率19% (602/3160)
回答No.3

ボールを使ってるのはNHKのやつですね 昨年視聴者や会場の点数が入っていたかどうかは 忘れましたが 昨年もプロの漫才師の方が審査してましたので 多分同じような方法だったと思いますよ。

atamakun
質問者

お礼

昨年も審査員のみだったんですね。中川家以来見てないのでうろ覚えなんです。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • TK0318
  • ベストアンサー率34% (1261/3651)
回答No.2

M1グランプリは前から投票は審査員のみです。

atamakun
質問者

お礼

そうでしたっけ? 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 箱に入っているボールの割合の区間推定

    箱にたくさんの白と青と赤のボールが入っているとします。 この箱からランダムに1つボールを取り出し、色を記録し、取り出したボールを戻す操作を繰り返して行います。 このとき、箱に入っている青と赤のボールの割合を推定したいのですが、どのようにすればよいでしょうか。 ただし、青と赤のボールの個数は同じです。 例えば、青のボールを取り出した確率が12%、赤のボールが18%であった場合、 それぞれについて12%±α、18%±βとすればよいのでしょうか。 あるいは両方とも同じ個数だけ入っているのがわかっているので、 両方を足して、青か赤のボールが出る確率が30%とし、30%±γ として、 これを2で割って15%±(γ/2)と計算するのでしょうか。

  • 簡単なパターン検索のロジック

    ちょっとお遊びみたいな感覚で、以下の要件のロジックを作ってといわれたのですが、思いのほか苦戦をしているので、助言頂けますでしょうか。 ・赤/青のボールがあるとします。 ・プログラム実行時に、赤と青のボールの数は変動します。 ・ボールの数は、赤/青両方とも最低1個あります。 ・ボールの数は、赤/青足して、10個以上あります。 ・赤/青のボールを使って、10/11/12個の組み合わせを作っていきます。 ・その際、組み合わせの中に、必ず赤/青が1個以上入っている必要があります。 ・組み合わせを作っていった結果、余らないような組み合わせはどの様なものかを出力してください。 ・尚、その様な組み合わせが存在しない場合はその旨のメッセージを出力してください。 例えば 赤40個、青47個のボールがあった場合、 11個の組み合わせが7つ  (赤5個、青6個) 10個の組み合わせが1つ  (赤5個、青5個) といった組み合わせを表示する必要があります。 ご助言、よろしくお願いします。   

  • 確立の問題です。

    A、B、C、D、E、F、Gと書かれたボールがあります。 それぞれの文字には赤と青があり、7文字×2色、計14個のボールが1つの袋にあります。 この中から7個を取り出します。 (1)Aから、もしくはGから順番に全て同じ色のボールを取り出す確立。 (赤7つ、もしくは青7つ) (2)色は関係なく、Aから、もしくはGから順番にボールを取り出す確立。 (3)文字の順番関係なく、全て同じ色のボールを取り出す確立。 (赤7つ、もしくは青7つ) 以上、3問を解いて教えてください。 出来ればでよろしいのですが、追加で、 (4)文字の順番は関係なく、1つだけ違う色のボールを取り出す確立。 (赤6つ、青1つ。もしくは赤1つ、青6つ) ただし、A~Gのボールを揃える。 (5)文字の順番は関係なく、2つだけ違う色のボールを取り出す確立。 (赤5つ、青2つ。もしくは赤2つ、青5つ) ただし、A~Gのボールを揃える。 よろしくお願いします。

  • 組み合わせ

    エクセルで組み合わせのパターンを求めたいと思っています。 4色(赤・青・黄・緑)のボールがそれぞれ10個ずつあります。(合計40個) この中から10個ずつのボールを取り出した場合の組み合わせのパターンを取り出したいのですが・・・ 赤(10)青(0)黄(0)緑(0) 赤(9)青(1)黄(0)緑(0) 赤(8)青(2)黄(0)緑(0) 赤(8)青(1)黄(1)緑(0) といった感じです。 よろしくお願いします。

  • 確率の問題

    宜しく、お願いします。以下の解き方が解りません。 青のボールが4つ、赤のボールが3つ、黄色のボールが5つあります。目を閉じて青のボールを取る確率は何%でしょうか

  • 箱の中の無限個のボールを取り出す確率

    無限の世界では自然数と偶数は「同数」(言葉は正確ではないです)になると知りました。そこで疑問に思ったのですが、答えを考えて下さい。 箱の中に赤青2種類の無限個のボールがあります。 赤ボール:1から番号(自然数)が付いていて番号の欠番や重複はありません。 青ボール:偶数の番号(正の数)がついていて同じく欠番や重複はありません。 つまり、箱の中のボールはこんな感じ。 赤1, 赤2,青2, 赤3, 赤4,青4, 赤5, 赤6,青6, : この箱の中からボールを1個取り出す時、それが赤である確率はどうなりますか? [A案] 番号に注目すると赤と青の割合は2:1の割合で番号が増えていくので赤の確率は2/3。 [B案] 赤は自然数の数だけあり、青は偶数の数だけある。これらは同数なので確率は1/2。 A案、B案、どう思いますか?

  • 公務員の数的処理でわからない問題があります。

    すみません、 解説を何度読んでみてもわからなくて困っている問題があります。 <問題> A~Eの5人が、赤、青、黄、緑、白の5つのボールを1人1つずつもちより、自分以外のだれかにそのボールをあげた。次のことがわかっているとき確実にいえることはどれか。 1。誰からもボールをもらわなかった人はいない。 2。自分がボールをあげた人からもらった人はいない。 3。Aは緑のボールをもらった。 4。Bがボールをあげた人は赤のボールを持ってきていた。 5。Cが持ってきたボールは緑ではない。 6。Dは黄のボールをもってきて、青のボールをもらった。 7。Eがもらったボールは赤ではない。 これでAはCに赤のボールをあげたということが確実にいえるらしいです。 数学的なことが苦手なもんで、 まったくわからなくて困っています。 私でもわかるような解法ありましたら、 お詳しい方教えて下さいM(_ _)M

  • ボールねじ

    ボールねじ 普通、ボールねじは青の部分を回すことによって 赤の部分が動きますよね? その逆で赤の部分を動かして青の部分を回す仕組みのがほしいのですが、 このような使い方のためのものはありますか? できれば具体的に教えてほしいのですが なければ代わりになるような 何かを縦に動かすことによって回転を生むものはありますか?

  • 色について

    ここに赤いボールがあるとして、そのボールが赤いのは蛍光灯から出た白色光のうち、赤のみを反射して他の青とか緑といった色は吸収してしまうからですよね? では暗闇で赤いボールに青の単色光とかを当てても吸収してしまって真っ暗でボールは目に見えないのでしょうか?

  • 連続当選確率の平均値について

    例えば、箱の中に赤・青の二色のボールがそれぞれ一つずつ入っており、その箱の中から1回につき一つボールを取り出しまたボールを戻し、また取り出すという行為を繰り返したとき、赤のボールを平均何回連続で引くことができるか(赤のボールを引いた時点から考えて)? これは連続しない確率の逆数で算出できるので、「1/0.5」で2回になりますよね。 そこで、「赤いボールを2回連続で引いた場合、3回目以降の抽選から青のボールを箱にもうひとつ加えた状態で抽選を行う」という条件を加えた場合の平均連続数(赤を平均何回連続で引くか)はどう求めるのでしょうか? 少し訳のわからない質問で申し訳ないですが、詳しい方よろしくお願いします。