• ベストアンサー

会話力を向上させたい。

noname#17448の回答

  • ベストアンサー
noname#17448
noname#17448
回答No.3

moriyama107さん、こんばんは。 私もネエ、うまく話せませんでした。 moriyama107さんほど悩みませんでしたけど、 人から「面白い話し方するね」とか、「変わった言葉使いするね」とか、「もっと落ち着いて話したら?」なーんて、指摘されたこともありました。 仕事柄、コミュニケーション技術は勉強する機会はあったものの、 自分自身 身に付けるまでは時間がかかりました。 最近になってです。 コミュニケーションの達人なる人物と出会いまして、 徹底的について学びました。 それからです。どうやら身についてきたかな~って思えるようになったのは・・・。 コミュニケーション技術は、大変奥が深いと思います。 もし、関心があるなら、この際、専門的に学んでは如何でしょうか? 今の世の中、身に付けると大変重宝になるスキルだと思います。 なぜなら、この世は【人】の世の中です。 たった一人で生きているわけではありません。 自分の想いがうまく伝わったなら、何をやってもうまく行くと思いませんか? まずは、相手の話を聴くこと 【傾聴】から始まります。 その人の言いたいことは何だろう?と集中して聴きます。 それと同時に、「うん、うん」と相槌をうちながら、うなづきます。 そして、あなたの言いたいことはこういうことなんですね・・・、と確認します。 それができるようになると、次に自分の考えや意見を話す番になって、 うまく言えるようになりますよ。 話を聞いてくれる人がいて、始めて自分の考えとか意見を話せるんだなっていう事を実感するからかもしれません。 これは、とにかく実践・行動あるのみかもしれません。 いかがでしょうか? ご参考になりましたら、幸いです。

moriyama107
質問者

お礼

ありがとうございました。 自分の身近にいる手本となる人を 見習って勉強してみようと思います。 貴重な御意見とても参考になりました。 頑張ってみます。

関連するQ&A

  • ●英会話Q&A「その場を繕う表現」

    ほとんど英語をしゃべれない私に「話を早めに切り上げるための丸暗記のお決まり表現」を教えてください m( _ _ )m 題して【丸暗記・外人から逃げるための消極的英会話!】 例えば質問を受けた場合 (1)「こんなことなら、英語をもっと勉強しておけばよかったな~!」 (2)「困りましたね~。英語を使うのは学生のとき以来なんです。」 (3)「英語を使うのは10年ぶりなんです。」 (4)「分からないな~。お役にたてなくてごめんなさい。」 道案内の場面で (5)「私もこの辺のものではないんです。」 (6)「私もここに来たのは初めてなんです。」 (7)「最近引っ越してきたばかりなんで、分かりません。」 (8)「住所を知っていれば案内できますが、住所はご存知ですか?」 (9)「多分合っていると思うけど、間違っていたらごめんなさいね。」 (10)「何か目印になる建物を知っていますか?」 (11)「文法間違っていたと思いますが、分かっていただけましたか?」 (12)「文法間違っていたら教えてくださいネ!」などなど・・・・・ その他、覚えておくと使えそうな「つなぎ言葉」や「逃げ言葉」や「その場を繕う表現」を教えてください。m( _ _ )m

  • 親子で出来る日常英会話

    5歳と3歳の子供がいます。上の子は英語教室に通い家ではディズニーの教材を使用していますが、丸暗記をしているらしくちょっとした質問もパターンが変わると分かりません。普段の生活の中で英語を取り入れたいのですが、私自身まったく英会話ができず、文章を丸暗記していてもどういった時にその文章が使えるか分かりません。できれば、日常で使える英会話(ニュアンス)の分かる教材や本やホームページはないでしょうか?

  • 英会話スタート

    すみません何度も質問にあがっているかとは思うのですが。。。 英会話学校に行くよりは独学で学んで行きたいのですが、学校に行くお金がありません(ToT) 外国籍の友人と話したく・・・日常英会話を習得するのにまずはじめにどこからスタートすればいいと思われますか? 例えば・・単語を覚える。文章を丸暗記・・など。 ちなみに語力は中学1年レベルくらいからスタートしたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 英会話の勉強の仕方教えてください

    大袈裟ではなく、ハローとかスマイル!とか誰でも知ってるような単語しか知らないし、文章となるとサッパリです。 教科書や参考書、ドリルなどを読んでみてもサッパリわからなかったです。 でも今、YouTubeでイムラン先生という人の英会話動画を毎日見て一緒に発音したりノートに書いたりしてます。 今までで一番分かりやすいのですが、文法の作り方なんかは全く理解できません。 文章を丸暗記、それで単語も覚えられる感じです。 今やり始めて一週間経ちましたが、この方法で上達するのが不安です。 もっといいやり方があるんじゃないかとも思うのですが 英会話教室は高いし。。でも確実に話せるようになるならいってみたい気持ちもあります。 留学したり、海外に関わる仕事をしてる人は、特別な勉強はせず、いろんな人と話してるうちに話せるようになったと言いますが、それは元々基礎ができてるからなのでしょうか。 もし話を聞いたり、話したりするうちに分かるようになってくるなら 外国の人が講師で、ほとんどが英語で会話するという料理教室に通おうかなとも思ってます。

  • コミュ障でしょうか?

    人見知りではないですが、会話が下手です。 以下の症状?があらわれます。 ①言葉がどもる、言葉が思うように話せない。 ②人見知りっぽくなったり、そうじゃなかったり。 ③叱られたりチャカされたりすると、誰とも全く会話しなくなる。 ④人の顔を見て話す事ができない。 ⑤気分の寒暖差?が激しい。 (他人に優しくなったり、冷たすぎたり) ⑥知識が豊富なのに、それを説明しようとすると説明が下手になる。 (それを文章に書くととてもわかりやすいと言われる) ⑦本に書いてある文章を丸暗記出来てしまう。 ⑧目が笑っていない。 等です。 コミュ障って治りますか? というかコミュ障ですか? 子供の頃からです。

  • 勉強が入っていきません(注意散漫)

    現在、あるスクールに入って、資格の勉強をしていますが、授業が頭に入っていきません。 学生時代から、授業中に別のことばかり考えて、全く勉強が手につきません。 現在は簿記の勉強をしています。(将来の独立の時に役立つと思って) でも、さっぱり、内容が理解できず、落ちこぼれています。これは簿記に関わらず、人との話も注意散漫で把握できていません。 仕事も理解が遅いです。 今は、クリエイティブな仕事なので丸暗記などは ありませんが、こういったいわゆる勉強は苦労します。 いい方法はありませんか?

  • 会話について

    20代男学生です。 自分は会話をするときに 自分のことをしゃべるときには つっかえることなくスムーズに しゃべれます。 自分の体験エピソードなど。 何分間かでもしゃべれます。 でも相手のことを聞いたりする時は 言葉が喉でつっかえてなかなか しゃべれません。 聞き返されたりします。 質問するときに相手の的を外していないか 触れてはいけないことかどうかなど 色々考えて自分のしゃべろうとする 内容に自信がもてません。 尻切れトンボのような単語じみた 話し方になってしまいます。 また自信がなく不安やあせりから 早口になる傾向も多少あると思います。 自分主体の話だとスムーズに出来ますが 相手主体に聞いてみたり合わせてみたり 同調するような会話だと自信が持てず 言葉がうまく口から出せません。 どのようにしたら 直せるでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 会話ができなく友達ができません

    はじめまして。 私は友達ができなく悩んでおります。 第三者からの客観的なアドバイスをいただければ幸いです。 私は人から 「やさしそう」、「癒し系」等と言われることが多く 初対面でも人から話しかけられることは多いほうなのですが、 いざ会話を始めると、2~3分で気まずい雰囲気になります。 だんだん人から避けられるようになり、 「近寄りがたい」、「何考えているか分からない」、「人の話を聞いてない」、「人の立場になって考えていない」、「暗い」等と言われます。 会話ができない理由は、相手の話している内容が理解できないことです。 言葉ではなくただの音声にしか聞こえなくなってしまうのです。 ですから、相手からは、受身で頷いているだけにしか見えません。 会話中は「何かしゃべらなくては」と焦ったり、「何の会話をしているのだろう?」、「この人何で急にこの話題を持ち出したのかな?」とパニックになります。 また、発言してもその場の空気が凍りついてしまう始末です。 私は、本や新聞を読むことも苦手で、これも関係しているのではないかと思っています。ただ字面をなぞっているだけで内容が理解できません。(口語体の文章は普通に読めるので、このサイトの文章は読めます。)論理的な文章を書くことも苦手で、仕事では図や箇条書きで書くようにしています。 今、友達といえる人が一人もいなく悩んでおります。 アドバイスを宜しくお願いいたします。

  • 電話が苦痛です。電話だけではなく、社内の人間との会話も苦痛です。

    電話が苦痛です。電話だけではなく、社内の人間との会話も苦痛です。 私は声が通らず、回りは声が通るのでだんだん話すのが億劫になります。 場の空気を読むべきならば、私は常に黙っているべきじゃないかと思います。 電話の相手(取引先)と話すときも自分が選ぶ言葉が間違っているんじゃないかと 常に疑っているため、相手に聞き取りにくいモニャモニャ音になってしまっています。 かといって、相手にわかりやすい言葉を、と気にすると キツイ表現になる傾向があるようで、 相手が「・・・」となっています。

  • 会話で、

    会話の流れで深い意味はなく言った言葉に対し「それはどういう意味で?」など全てに深い意味を求める人がいます。「深い意味はないけどふと思ったから」みたいに言うと「あぁそうなんだ」みたいに軽く返せばいいのに「それで?」みたいにいつまでもこだわるみたいな。会話なんてその場の空気や話しの流れで出ることもあるから毎回真剣に意味を求めるのはどうなんでしょうか?また適切な返しってありますか?