• 締切済み

日本の教育問題についてマジメに考えよう!

chimneyの回答

  • chimney
  • ベストアンサー率34% (68/198)
回答No.8

勉強をしたくない人間はする必要はありません。 将来の目的が決まっている人もそれ以外の勉強をする必要は無いでしょう。 ここでいう勉強とは高校までの「受験のための」勉強という意味です。 中学高校で「私勉強が大好きで」なんていう人は稀でした。 当たり前ですよね。そんなのばっかだったら日本中学者だらけになってしまいますから。 私は早くから目標が定まっていたため、数学などは受験のためにしかしませんでしたし、大学に受かってからは全く手をつけていません。 昔からよく言いますが高校の勉強なんてものは専門分野に就職でもしないかぎり役には立ちませんからね。あ、でも英語は多少役にたったかも。 視野を広げるためにという人もいますが、役に立つかもしれないというだけでいろんなことに手を出すのはやりたいやつにはやらせとけ、というレベルの話です。 別にいい大学を狙っているわけでもなく、いい会社に入れなくてもいいので勉強はしない、という考えのどこがいけないのか分かりません。 そんな考えのやつに官僚とかになられても困りますからね。 そういった意味で私もゆとり教育には反対です。 少なくとも小中学校では、自分で取捨選択が出来ない、する判断力もないといったことから、学校側は高いレベルの教育をするべきです。 もちろんやるかやらないかは生徒の自由ですが。 要するにやる気が無いやつに無理やりやらせても、ものにはならない。 教育現場のやることは究極的には高度な勉強を受けることの出来る下地を作っておくことだけ。 あとは生徒が自分の将来についてどう考えているのかということのみ。

関連するQ&A

  • ゆとり教育と学力低下問題

    学力低下のため、ゆとり教育をやめようという話になっています。 ・そもそもゆとり教育を立ち上げた時に、授業時間を減らしても基礎学力は低下しないという前提だったのでしょうか。もしそうだったとしたら、その根拠は何だったのでしょうか。 ・逆に、学習者自身の多様な能力を伸張させるという目的に対するトレードオフとして基礎学力の低下も前提として考えられていたのだったとしたら、今になってそれが問題視されている原因は何なのでしょうか。ゆとり教育ではそれが無理だという結論が出たのですか。 以上が理解できません。どなたか分かりやすくご説明いただけると助かります。

  • 学力低下とゆとり教育について

    2002年に学習指導要領が改正されました。 それは「生きる力の育成」と「ゆとりある教育」をねらいとしています。 しかし、その事により、学習内容が大幅に削減され学力が低下した、という事も言われています。 そこで、 (1)ゆとり教育についてどのような意見をお持ちでしょうか? (2)ゆとり教育と学力低下の関係について、どう思われますか? 理由もお願いします。 (3)なぜ、学力が低下したと思いますか? 少し誘導的な気がしますが、よろしくお願いします。

  • 本当にゆとり教育によって学力が低下しているのか?

    まず、本当に学力が低下しているのか?という問題もありますが、よく「ゆとり教育によって学力が低下した」といわれます。これは本当なのでしょうか? 例えば1980年代と比べて学力が落ちているのであれば確かにゆとり教育によって学習内容が減ったことによって学力が落ちたということもいえますが例えば、「テレビやゲームなどのおもしろいものが普及したために学力が低下した」などとも、「核家族化が進んだために学力が低下した」ともいくらでも相関関係がありそうな仮説がたちます。 もし、ある年度を境に学習内容が削減され、その年を境に学力が一気に落ちたとか、それまでより落ち幅が広かったなどというデータがあれば納得できますが、そういったデータはあるのでしょうか? 本当にゆとり教育で学力が低下したのか、よろしくお願いします。

  • 初等教育についてです

    現在、初等教育の現場にはどんな課題があるのでしょうか?ゆとり教育や学力の低下など様々な問題、課題がありますが、みなさんが感じている現在の初等教育の課題についてのみなさんの考えを教えて欲しいです。よければその課題におけるこれからの展望なども書いていただけるとうれしいです。 あと関連するサイトなど教えて貰えると嬉しいです。 今大学三年で、卒業論文のテーマを少しづつですが探していこうと思っています。 よろしくお願いします☆

  • これからの教育・・・

    今ゆとりの教育とかで学力低下していたり、また日本人は国際的にも弱いと思います。これからの学校教育はどうすればよくなるとお思います?? どなたか意見をください。

  • ゆとり教育と学力低下について

     ゆとり教育と学力低下との関係について調べています。ゆとり教育がなぜ始まったのか、現状について教えてください。それと、ゆとり教育が学力低下と関係しているか、もし関係しているならば原因や状況をおしえてください。

  • 日本のゆとり教育、改善されているのでしょうか?

    数年前まで日本では「ゆとり教育」をやっており それを受けた者は「ゆとり世代」などいわれておりました。 しかし、日教組などにより推進された「ゆとり教育」は やがて学力低下をまねきました。 世界の中での学力調査などでも 日本の学生の点数低下が、顕著になっていきました・・・。 やがて問題に気づき政府の指示にて 改善を始めたようですが…  疑問です。 実態は改善されているのでしょうか? ・教育を受けている方 ・教えている先生など ・親御さんなどで聞いたことがある方 お教えください。

  • 教育関連の研究結果やデータ

    教育関連の研究結果やデータがのっているホームページを捜しています。 今回は学力低下・学習意欲低下・ゆとり教育の影響について調べたいのですが、図書館で本を調べても古いものしかなくて、肝心の最近のデータが見つからないし、私がインターネットで調べたところではほんの少ししか見つからないし、使えるデータが見つかりません。私の検索の仕方が下手なのかは分かりませんが、困っています。 今回の調べたいものに関するものが一番欲しいです。でも、これからも使えそうなページがあるのでしたら是非教えていただきたいです。教育関連の研究結果・データを載せているページを知っていたら教えていただけると幸いに存じます。

  • ゆとり教育

    学力低下とかで、ゆとり教育を見直す方向にいっています。 総合の時間を減らして、普通の授業時間を何時間増やすとかって・・・。 ゆとり教育の真っ只中に、小・中を過ごしてきた子供たちはいったいどうなるのでしょう? どうして、何年かでこんな大事なことが、ころころ変わっていくのでしょう?

  • ゆとり教育と学力低下の関係性

    こんばんわ。 今、大学の授業で学力低下について調べています。 そこで1つ疑問に思った事があったのでこちらに投稿させてもらいました。 ゆとり教育は「学力低下問題」が問題視され、その問題をなんとか解決しようと執行されたものなのですか? それとも、ゆとり教育のせいで「学力低下問題」が注目されるようになったのですか? 要するに、どちらが先に出てきたかが分からないのです。 教えてください。 よろしくお願いします。