• ベストアンサー

源泉徴収金年末調整の差額について

ryuuoyakataの回答

回答No.3

給料明細等の控除欄に記載するのであれば、「過不足税額」で良いのではないでしょうか。

keyguy
質問者

お礼

ありがとうございます 負債 短期負債 預かり金 源泉徴収額 過不足税額 マイナス何円(プラス何円) と書けばいいのですね

関連するQ&A

  • 年末調整の源泉徴収について

    今年の3月まで学生で4月から就職して社会人をしております。 今現在働いている会社から3月までアルバイトしていた時の 源泉徴収の提出を求められているのですが、 以前にもらった源泉徴収書を紛失してしまい、 またかつてのアルバイト先が遠方でかつ円満別れではなかったため、 もう前のバイト先にコンタクトを取りたくありません。 金額は10万未満と大した額ではないので、3月までアルバイトしていなかったことにして 今現在働いている会社の所得の分だけで年末調整したいと思うのですが、 それは脱税にあたるのでしょうか。 ご回答のほどよろしくお願いいたします。

  • 年末調整、源泉徴収について教えて下さい!

    私は今年の8月に刑務所から社会復帰しました。9月からアルバイトですが働き始め、そこで年末調整の為に源泉徴収票を求められています。当然私には前年度の所得などある訳もないので出す必要はないのかもしれませんが、履歴書には親戚がやっている自営業の有限会社で働いていた事になっているので困っています。会社に不審がられずに源泉徴収票を提出しない方法はないものでしょうか?ちなみに、その親戚の有限会社は今年の初めに叔父が亡くなられたので商売は止めました。どうか、よろしくお願いします。

  • 源泉徴収してるのに年末調整をしてもらえない

    主人の働いているところは毎月源泉徴収をしています。月末〆の翌月払い時給月給です。この時期には、年末調整の『保険控除申告書』等の書類の提出があるはずなのに、主人には渡されていません。年末調整をしてもらえない場合の解決策として直接税務署に行って給料明細・控除証明書等を持って行けば、.還付できますか?とにかくいい加減な経営者で、儲かればそれでよしというひとなのです。そんないい加減な職場ですが、金銭的に仕事をやめるわけにもいかず困っております。

  • 源泉徴収 年末調整 について

    回答おねがいします。 旦那が、一人親方の仕事をしています。今までは、外注の方と仕事をしていましたが、今年の11月から外注から従業員になりました。  11月の22日から働きだし、月末〆です。 日割り計算で源泉徴収税額表を見て毎月、源泉納付書にて支払うのですよね?特例納付の届けをだしたほうが良いとみました。  今月に従業員の11月分を支払います。 12月分は翌年1月の支払いになるのですが、24年の年末調整は12月に支払った給与のみになるのですよね? たった1ヶ月分・・ 年末調整して、何かかわるのでしょうか。。  きりの良い25年からしようかまよっています。  無知すぎる質問ですいません。 回答お願いします。

  • 源泉徴収が年末調整に無いと困るかどうか?

    会社を辞めて、新しい会社に入社しました。 新しい会社の方に源泉徴収の書類を前の会社でもらって持ってくるように言われましたが、 前の会社とは、給料未払いの件で裁判中であり、もらう事ができません。 新しい会社には前の会社と裁判中とは言っていません。 どうすれば、源泉徴収の書類をもらう事ができるのでしょうか? 今の会社に入るまで面接で、給料未払いでがあった事を正直に言うと、全く採用されなかったので、違う理由を言って面接を受け、今の会社に採用されました。 ですから察知されては困ります。 今の会社をすごく気に入っています。 視点を変えて、前の会社は事業を辞めているから、源泉徴収の書類が無いと言われた。という理由では通用しないのでしょうか? 又、源泉徴収がないと、新しい会社は年末調整をする際に困ってしまうのでしょうか?

  • 源泉徴収と年末調整

    友達に聞いたのですが、その人の家が昔会社をやっていて給料から源泉徴収をしたお金を振込むときに従業員の人数と給料総支払額は書いていたと思うが従業員の名前などを書いていた覚えがないと言うのです。 だからこの従業員たちが年末調整をしなかった場合納税していないことになるというのですが本当ですか? 年末調整とは源泉徴収で多目に支払っていたお金を戻すためのものなので面倒ならやらなくても良いと思っていたのですがどうなんでしょうか?

  • 源泉徴収と年末調整について

    主婦で夫の扶養に入っています。 5年ほど前からネット求人でデータ入力の登録会社(A社とします)に登録し、データ入力やアンケートの仕事をしています。 給料はその月でまちまちですが大体年間6万円くらいです。 そして、2年ほど前から、これもネット求人で個人(Bさんとします)の方からデータなどの入力業務その他を請負い、こちらは年間4万円くらいになります。 A社からは源泉徴収というのもなく、働いた分毎月振込です。 Bさんからも毎月分個人名で振込だったのですが、去年後半の半年分はBさんの働いている会社(法人)からの支払いにしてほしいという事でその場合5%の源泉になり、源泉した分は年末調整で戻していただくという形を取り源泉徴収簿を作成すると連絡がありました。 この場合、源泉徴収票というのが郵送されてくるのですか? また、5%の源泉というとBさんからの収入半年分(2万円とします)の5%、1000円引かれるという事でいいのですか? そして年末調整で戻していただければというのはこの1000円を税務署に届けて戻してもらうのですか? 私の計算で間違いがなければ1000円という少ない金額なのですがそれでも届出をしないといけないということでしょうか? 今まで源泉徴収とか年末調整とか夫が会社に提出しているのを見たりはしましたが自分でやったことなどなく全くわかりません。 勉強不足で初歩的な質問かもしれませんがどなたか教えていただけませんでしょうか?

  • 年末調整、源泉徴収

    お世話になります。我が家は主人が自営で、私は去年の4月から派遣パートとして働いています。会社で年末調整の用紙を提出し(保険などは主人の確定申告のさいに提出しようと思い申告していません)今日源泉徴収票をもらったのですがほかの人には入っていた、過不足分の通知書のようなものが私にはありませんでした。種別は給与賞与で支払い金額は765951円、源泉徴収金額は8670円、給与所得控除後の金額と所得控除の額の合計額の欄は空白でした。この金額はもどってくるのでしょうか?教えてください。

  • 年末調整・源泉徴収

    2005年12月31日付で退職しようと思っています。 そして今、40日近く余っていた有給休暇を消化中です。 11月上旬にその会社で、年末調整書類の提出があり ・「平成17年分 給与所得者の扶養控除等(移動)申告書」(変更なし) ・「平成18年分 給与所得者の扶養控除等(移動)申告書」 を提出しました。 ・「平成17年分 給与所得者の保険料控除申請書」は保険料の控除がなかったので、提出していません。 ところが、有給消化中に再就職先が決まってしまい。すぐに転職してしまいました。 現職場でも、年末調整の時期ですので、書類の提出を求められました。 上記意外に、 "中途採用者は源泉徴収票"を提出するように言われました。 12月5日までに提出するように言われているのですが・・・ 転職先に「有給休暇中」ということを知られたくありません。 また前職場にも「有給中に転職」ということを知られたくありません。 この場合、転職先に「12月5日には前職場の源泉徴収票が間に合わないので、自分で確定申告に行くので、こちらの源泉徴収票をください」と言えば、上手く行きますか? そして、前職場(厳密にはまだ退職していませんが・・・)には、どのような手続きをすればよいですか?このまま何もしなくても大丈夫ですか?それとも、自分で確定申告をします!と連絡した方がいいですか? 何か良い方法を教えてください。どうぞ、よろしくお願いします。

  • 源泉徴収・年末調整について

    今年の1月から7月まで、国民健康保険・国民年金に入っていました。 今会社で年末調整をやってもらうのですが、上記の分の領収書がありません…。 多分探せば、何枚かは出てくる可能性があるのですが全部はないと思います。 やっぱり領収書がないと、納めていても還付はないのでしょうか?