• ベストアンサー

逆エッジの原因

tom4649の回答

  • tom4649
  • ベストアンサー率28% (85/303)
回答No.3

逆エッジは、ターンをすると逆側のエッジを使うようになるが、その時に、体の体重移動が伴わないと、逆エッジになります。慣れれば、ターンの時の体重移動が自動的に出来るようになると思います。 ただ、#1の方がおっしゃるように、一番基礎的な部分なので、一度、まる1日スクールに入られるといいと思います。基礎の取得無くして、応用はあり得ません。 なるべく、平日の空いてるスキー場のスクールに行くといいと思いますよ(運が良ければマンツーマンで教えてくれますよ)

pulses
質問者

お礼

回答ありがとうございます。スクールも検討してみようと思います。

関連するQ&A

  • スノボのカービングターン(BS)でテールがズズズ

    タイトル通りですが、カービングターンのフロントサイドはできている(たぶん)と思うのですが、バックサイドになるとテールがどうしてもドリフトしてしまいます。 エッジも立ちません。 ドリフトしてしまうのは、体重が後ろ足にかかってしまっているのが問題なのでしょうか? 本では前足でボードを操作する感じで滑る、と書いてあったので、できるだけ前足に体重を乗せているのですが、それだとエッジが立たないんです。 逆にエッジを立てることを意識しすぎると、体が傾きすぎてお尻からこけてしまいます。 板をはずした状態でつま先立ちはできますが、かかとで立つのってできないですよね。 エッジを立てるというのは、つま先立ち、かかと立ちとというイメージで正しいのでしょうか? 直滑降で滑るときも、前足エッジではまっすぐ滑れますが、かかとエッジの時はどうしても曲がってしまいます。 バックサイドはドリフトと、フロントサイドはカービングと、変な滑り方になっているので、どうしたらいいしょうか?

  • スノーボードの手入れについての疑問

    スノボー初心者の者です。今年からスノボーをはじめまだ4日ほどしか滑っていませんがスクールに入り上手い人にも指導してもらいとにかく基本に忠実なフォームを心がけて練習し、フロントターンとバックターンは出来るほどになりました!! 板もなるべく良いものを使ったほうがいいとのことでアルバイトをしてバートンの板を買い、ウェアーなど一式を買い揃えました!! 質問なんですが、エッジ?というのかあの鉄で出来ている部分が錆びてしまうらしく、油性マジックをシーズンの終わりに塗ると良いと聞いたのですがどのように塗ればいいのでしょうか。あの部分が錆びるとボードとしてのボード生命は終わりなのでしょうか?? また、ワックスは市販の簡易ワックスを使っています。滑りに行く前日に塗り、コルクで伸ばしていましたが、友人は滑る直前にシューッとスプレーをかけそのまま滑りに行っていて、それでも問題ないと聞きました。 簡易ワックスはホットワックスと違い一日で、早くて一回ゲレンデを滑っただけで落ちてしまうと聞きました。あるサイトでは何日か前からワックスを塗った方がボードにしみ込む?だとかまた違うサイトでは簡易ワックスは効力が短いため前日に塗るのがちょうどいいと書いてあります。 また、ワックスリムーバーは何回かに分けて古いワックスを落としたほうがいいと誰かが言っていましたがどうなのでしょうか。また、2泊3日でスノボー旅行に行く場合は毎日ワックスリムーバーをした方がいいのでしょうか。 ・ エッジ?の手入れ方法、また金属の部分が錆びたらボードは買い換えなきゃいけないのか ・ 簡易ワックスはいつ塗るのがベストなのか ・ ワックスリムーバーは滑った日に毎日使ったほうがいいのか、また何日かかけて何回か使ったほうがいいのか 初心者のため質問が支離滅裂だったらすみません!!スノボーにはまるとやっぱりボードを大切にしたいという思いが強くなりまして!!ご回答よろしくお願いします。

  • スノーボード どこのポジションで乗る?

    以前ワンメイクキャンプに参加したことがあり、これからはボードは真ん中でなく後ろで乗ってくださいと言われました。それで練習しているのですが、フラットとフロントサイドはなんとなく後ろで乗る感じがわかるのですが、バックサイドがまったく後ろで乗ることができません。 後ろ足のポジションでボードを乗っている方アドバイスよろしくお願いいたします。

  • スノーボードのショートターンについて

    ショートターンができなくて悩んでいます. レベル的には2級をめざしています.2級のロングターンは問題ないといわれましたが,ショートターンがさっぱりです. スクールに入った時の練習は,先落とし→停止,をくりかえしました.前にのってボードを回して(ずらして)両足荷重でしっかりとめるという感じです. バックサイドではしっかりととめることができないので,ボードをうまく回せません.逆にフロントサイドはブーツが硬めのためか,ひざを曲げるとボードが簡単にたってしまい.エッジがききすて跳ねてしまっています.なのでフロンとサイドからバックサイドは簡単に回せていると思います.ボードの反発を利用するとはこんな感じなのだなとはじめてわかりました(笑). 単純にひざ曲げるからいけないのでしょうか?ゆっくりひざを曲げて荷重すれば板の反発をおさえられのでしょうか?でもショートターンは忙しくてぼくにはゆっくり荷重なんて余裕はありません.足首から曲げれば板は立たないだろうと考えられるのですが.どうかんがえてもブーツとビンディングが硬くて足首をまげるなんてことは無理かなと思っています.やわらかいブーツとビンディングにしたらショートターンはできるようになるでしょうか?・・多分無理だと思うのですけどね(笑). どなたかこの バックサイドではしっかりとめられない. フロンとサイドではエッジがききすぎて板がはねてしまう. の解決方法を教えてください. ボードはburotnのidiom(Custumと同程度の硬さ) ブーツはサロモンのF24 ビンディングはDRAKEのMATRIXです.

  • 腰が痛いです。腹筋と背筋のバランスが悪いのでしょうか?

    もう何年も前から腰が痛いです。腰といっても、腰の下の部分からお尻の真ん中らへんに痛みがはしります。なんだか上の腰は穏やかに曲線を描いているのに、その部分だけはへこんでいます。椅子に座るときは痛みはまだましなのですが地べたにすわるとかなり痛いです。これはどうのようなことが原因なのでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。

  • 初心者がオーバースペックめな板で滑るコツ(スノボ)

    スノボ歴2年で身長165cmの女です。 滑りは緩斜面で大回りのドリフトターン(?)がようやく左右繋がる程度です。 フロントサイドのターンと、スピードが出る直滑降や斜滑降で逆エッジを起こしやすく苦手です。 先日板:SALOMONのWONDER(150)とバイン:FLUX RK30を購入しました。 本当なら146cmの板が欲しかったのですが、 「両端にロッカー形状が入ってて有効エッジが短い」とのアドバイスで150を購入。 プレチューン後に店に146cmの在庫が無かったことを知り、うまく丸めこまれたような気がして不安になってきました。 完全なエントリーモデルより、書きの点で自分には少しオーバースペックかと考えています。 ・キャンバーでフレックスがやや固め ・長め(立てると鼻より上にきます。) このような板で、なるべく逆エッジを起こさないよう滑るためには特にどのようなことに注意して練習をすればよいでしょうか。

  • パット入りのスパッツについて

    先日、スノボー初心者の私は、パット入りのスパッツ(?)を購入しました。 逆エッジで転んでも痛くないし、ブーツを履く時にお尻が冷たくならないのは感動モノでした! ・・・が1つ疑問がわきました。「これって洗っていいの・・・?」 多分、発砲スチロールみたいな物が至る所に入っていると思うので、洗濯機でガラガラするとボロボロになりそうだし・・・ 皆さんは、どうしていますか?教えてください。

  • グーフィーのこつ

    こんばんは。 私ボード歴2年で、レギュラーではカービングもいけるんですが、グーフィーでは滑ることすら出来ません。。。 感覚がまるで違うのでコントロール不能になってしまいます。 自分は、こけまくって練習するしかないかな?と思ってるんですが、皆さんのグーフィーを練習する上で意識されてたことがあれば参考にしたいです。

  • 仙骨の逆矯正

    最近、ピラティスなどの流行もあって、仙骨が身体の重要な骨であることを知りました。 私は普段、座っている時に左脚が上になるように脚を組むクセがあり、もしかしてと思い、まっすぐ立った時に左の腰を触ってみると右の腰に比べて少し出っ張っていました。(気づくか気づかないかぐらいの差です。日常生活には全く問題はなく暮らせています。なんなら全力でバドミントンできるぐらい健康な20代です。) そこで、思いついたのですが、左脚を上に組むクセによって左の腰が出っ張ってしまったのなら、逆に右足が上になるように脚を組むクセをつければ仙骨は正しい位置に戻せるのではないかと思ったのですが、逆矯正ってどんなもんでしょうか??

  • フロントスクワットを長年続けられている方にお聞きします。

    フロントスクワットを長年続けられている方にお聞きします。 私はホームトレーニーで最近フロントスクワットをはじめました。 なぜバックでなくフロントなのかというと、 私はバックスクワットもがんばってやっていたのですが、 どうもフォームがしっくりこず、脚というよりは全身疲労、腰に負担がきたためです。 私はスクワットを脚のトレーニングとして行いたいので、 より太ももだけに効くフロントスクワットがいいのではないかと思った次第です。 私がやっているフロントスクワットは、踵が浮くので3cmほどの木をしいて、 完全にしゃがみこむフルスクワットです。上体は完全に直立させています。 バーが垂直に上下するだけというのを意識してやっています。 膝周りの筋肉を中心に、お尻にも効いていていい感じだなと思っていますが、 1つだけ心配ごとが膝の負担です。 重心の位置から膝がかなり遠くなるので、 とても負担がかかり、ウエイトを挙げる際なんて、 かかととお尻がくっつくくらいの位置から挙げるわけですから、 将来的に膝が壊れてしまわないか心配です。 まだ50kgほどでやっているのでいいのですが、 最終的には120kg×8発まで伸ばすつもりでいるので、 心配です。 フロントスクワットはフォームさえきちんとしていれば問題ない種目なのでしょうか? それともやはり膝への負担はある程度仕方ないものなのでしょうか? お詳しい方、フロントスクワットについてアドバイスいただけますと幸いです。