無胚乳種子と有胚乳種子の違いと特徴

このQ&Aのポイント
  • 無胚乳種子と有胚乳種子の違いについて説明します。
  • 無胚乳種子はマメ科やアブラナ科に見られ、子葉に栄養を貯蔵します。有胚乳種子は麦や柿、トウモロコシに見られ、胚乳に栄養を貯蔵します。
  • 無胚乳種子と有胚乳種子の違いは、栄養の貯蔵場所や種子の特徴にあります。種類の共通点としては、育つ環境や環境への適応結果と関係している可能性があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

無胚乳種子と有胚乳種子の事について

はじめまして 無胚乳種子と有胚乳種子の事についてなのですが 種子は必ず「胚乳」があると思ってました。 だから「種は栄養の塊で栄養があるんだよ」を鵜呑み致しました。 すると…胚乳のない種子があるのですね。 無胚乳種子にはマメ科アブラナ科(子葉に栄養を貯蔵) 有胚乳種子には麦・柿・トウモロコシ だそうです。 この種類の共通点があるのだろうかと… 育つ環境と環境への適応の結果なのでしょうか?^^; 無胚乳種子と有胚乳種子、どっちが早くに誕生したのか… (進化か退化、進化と言う退化もありますけど この場合は、どう発展系なのですね^^) 無胚乳種子の子葉以外の隙間 (有胚乳種子では胚乳にあたる部分) は何が詰まってるのでしょう? 無胚乳種子と有胚乳種子、どちらが栄養があるのか (胚乳と子葉の栄養の貯蔵に差はあるのか) 土壌が肥沃あるいは根の吸収能力?が高いなら 貯蔵はいらない…早い段階で根からの吸収が 開始されるからとかTT 色々聞いて申し訳ありません どなたがご存知の方はよろしくお願い致します。 疑問って TT

noname#16191
noname#16191

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Kenji63
  • ベストアンサー率60% (3/5)
回答No.1

 なかなか答えにくい質問なのか、回答がありませんね。専門家ではないのですが、農業生物の専門なので厳密ではありませんが、経験的なお答えをしてみます。  胚乳とは:  植物の胚の発育成長にとって欠くべからざる器官で 裸子植物では;多細胞の組織 被子植物では;重複受精の結果生ずる3nの組織です。  詳しくは「岩波の生物学辞典」や植物学の教科書に書いてあります。  胚乳種子と無胚乳種子の違い: 単子葉植物は一般に胚乳を持っています(イネ、コムギ、トウモロコシなど)。 双子葉植物には種子中の双葉(子葉)が発達しているので、胚乳は退化して見えません。受精後には胚乳ができますが、胚発生の途中でその役割を終えて退化すると考えられます)。  以上ですが、個々の植物についてはそれぞれ研究されている筈ですので、ご自分の関心のある植物について調べて下さい。

noname#16191
質問者

お礼

返事がおそくなり大変申し訳ありません。 貴重なお話是非参考にさせていただきます 実はその後園芸関係の仕事をされている方に お聞きした所、有胚乳種子である種類と 無胚乳種子である植物の違いを聞いてみると 有胚乳種子である種類は 無胚乳種子である植物より 「種のもち」が良いそうです。 種子としてありその後蒔いた時の発芽率に 違いがあるそうです。 種子といっても中では必要最低限の生命活動をし 日々種子内の栄養を減らし、発芽できる機会を 伺っている、その待ち時間に違いがでるるそうです。 それが改良によるものなのか進化上の 育った環境での選択だったのかは不明ですが 成る程!といえる内容だったと思います。 お礼に付属する文が長いとは思いますが(笑) その他についての植物について調べてみようと思います。 授業とは全く関係なくテストにも出ませんが^^; 植物はとても興味がでますね。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 有胚乳種子と無胚乳種子

    受験を控えた(来年です!)子供がおります。理科の植物の分野での質問です。私は、単子葉植物=胚乳に栄養をためて発芽、双子葉植物=子葉に栄養をためて発芽、と子供に教えていました。 しかし、分類表を見ると、双子葉植物にも有胚乳種子というものがあるようで、双子葉植物でも子葉ではなく胚乳に栄養をためて発芽する種類があるみたいです。したがって、私の考え方は間違っているようです。では、正しい考え方はどうなのでしょうか。単子葉植物と双子葉植物の分類は、単に子葉が1枚か、複数かだけで、胚乳の有無はまったく関係ないのでしょうか。そうだとすると、植物の分類で子葉の枚数がそんなに大事な理由も合わせて教えてもらえれば嬉しいです。

  • 種子とは?

    辞書で調べると、種子とは「胚珠が受精して成熟したもの。種皮に包まれ、その中に胚と胚乳がある。」--広辞苑 と載っていますが、発芽して子葉または本葉が出ている状態の根・茎・葉の総体を「種子」と呼んでいいのでしょうか。 私の理解では、発芽前の状態を種子と呼ぶべきだと思うのですが。 種子と呼ぶ状態は、受精から発芽までを考えた場合、時系列的にどこからどこまでを指すのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 有胚乳種子と無胚乳種子の簡単な見分け方

    実際に見たり、参考書などで確かめずに、植物の名前だけで判断する基準を教えてください。

  • 有胚乳種子と無胚乳種子

    図説などで無胚乳種子の構造を見たのですが、“子葉”と呼ばれている部分は本当に最初に出る葉となるのでしょうか?どうも胚乳のようにしか見えなくて、葉になるようには全く見えないのですが。また、子葉とは別の所に本葉というものがあるのですが(有胚乳種子の子葉に似たもの)、これはその後どうなるのでしょう。よろしく願いします。

  • 野菜の根の広がり方についての質問です

    食用作物の根の生育が、最終的にどのように広がっていくのかを調べています。 同一品種であっても土壌条件、栽培環境によって根の広がり方は大きく異なるとは思いますが、 好条件が揃った場合にどこまで根を張り巡らせることが出来るのかを知りたいのです。 キュウリ、トマト、人参、玉葱については、 下記のサイトに根の広がり方をスケッチしたものが記載されていました。 http://www.h6.dion.ne.jp/~chusan55/hatena1/51hatena3.htm この他、 果菜類(ピーマン、メロン、かぼちゃ、オクラ)、 葉菜類(白菜、キャベツ、ブロッコリー、他アブラナ科全般、レタス類、ホウレンソウ)、 根菜類(カブ、大根、さつまいも)、 穀類(稲、麦、トウモロコシ、大豆などのマメ科) などの食用作物で、同じように根の生育を記したサイトや書籍(洋書含む)などがありましたら、 教えていただきたく思います。 宜しくお願い致します。

  • 有胚乳種子と無胚乳種子、単子葉植物と双子葉植物

     子どもの自由研究で困っています。  植物の分類で、単子葉植物と双子葉植物という分類がありますが、この分類と、有胚乳種子と無胚乳種子という種子の分類との関係を教えてください。  これらの分類は全く関係のない分類なのでしょうか。例えば、単子葉植物には有胚乳種子のものもあれが、無胚乳植物もあるということでしょうか?

  • 理科問題

    ●問題 [A、 サクラ・アブラナ] [B、 マツ・イチョウ] [C、 ワラビ・ゼンマイ] [D、 イネ・トウモロコシ] [E、 ゼニゴケ・スギゴケ] [F、 コンブ・ワカメ] 1、次の(1)~(3)は図のa~fをある特徴によって2つのグループに分けたものである。   その特徴を下のア~エから1つずつ選び記号で答えよ。    (1) (A,B,D)と(C,E,F)   (2) (A,B,C,D)と(E,F)    (3) (A,B,C,D,E)と(F)    ア  からだに根・茎・葉の区別のあるものとないもの。    イ  種子で増えるものとそうでないもの。    ウ  子房があるものとないもの。    エ  葉緑体のあるものとないもの。    オ  陸上生活するものとそうでないもの。 2、AとBを分けた特徴を「1」のア~オから選びなさい。 3、AとDを分けた観点について次の分の(   )の中にあてはまる語を答えよ。    葉の葉脈はAでは網状脈、Dは(   )脈、Aの根は(   )と(   )からなり、Dの根はひげ根である。 すみませんが上の問題を解いていただけませんか。 よろしくお願いします。   

  • 何の種子でしょうか?

    大きさ5mm程度の種子です。 何の種子でしょうか?

  • 種子の

    小学生の子どもの勉強中の疑問です。 種子による発芽条件についての勉強で、 「ソラマメ」・・空気、水、適温 「タンポポ」「レタス」・・空気、水、適温、光 以上の用に習ってきました。テキスト上であり実験はしていません。 質問は、 「光」が必要な種子と必要でない種子はどのようなものがありますか? 割合としては、必要な物の方が多いのでしょうか?         ということです。 あまりにも大々的に「ソラマメ」を勉強したので 「光」の必要性が納得できないようです。 よろしくお願いします。

  • これは何の種子ですか、またどう育てたらよいですか

    写真の種子が散歩中に足元にひらひらと舞い落ちました。 これは何の種子でしょうか。 またどうやって発芽、栽培できますでしょうか。 ご教授いただけますと幸いです。