• ベストアンサー

種子とは?

辞書で調べると、種子とは「胚珠が受精して成熟したもの。種皮に包まれ、その中に胚と胚乳がある。」--広辞苑 と載っていますが、発芽して子葉または本葉が出ている状態の根・茎・葉の総体を「種子」と呼んでいいのでしょうか。 私の理解では、発芽前の状態を種子と呼ぶべきだと思うのですが。 種子と呼ぶ状態は、受精から発芽までを考えた場合、時系列的にどこからどこまでを指すのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • prumin
  • ベストアンサー率71% (66/92)
回答No.1

生物学辞典によれば,「高等植物において,受精後,胚珠が発達して形成される普遍的な散布体」とあります。 従って受精後ある程度胚珠が発達した段階から種子と呼べるかと思います(「成熟した段階から」としてもよいでしょうね)。 もちろん発芽した状態を種子とはいいません。 というか,発芽していれば種皮は破れているわけですから,広辞苑の定義でも種子にはならないはずですよ。 なお,胚乳を持たない種子もあります。

その他の回答 (2)

  • dipearl
  • ベストアンサー率38% (226/582)
回答No.3

「ヒヨコを卵と呼んでいいのでしょうか」と言っているのと同じです。 子葉が出たものは「種子が発芽したもの」です。 種子と呼べるのは広辞苑に書いてある通りの時期です。

dekokiji
質問者

お礼

お三方とも同様なご意見なので、失礼ながらこちらでまとめて お礼申し上げます。 なぜこの件について確認したかというと、実は「発芽時の重量変化」に関する入試問題に 「種子全体の重さはどう変化するか?」という質問を見かけたからです。 その問題では、重量変化のグラフが丁度二次曲線状に変化しており、 それを正解としていましたが、それはもちろん発芽後の重量変化も含んでのことでしたので、 (?)と感じた次第です。 お三方のご意見通り、上記の設問は「種子全体」ではなく「植物全体」とすべきであり、 表現の誤りのようですね。 ありがとうございました。 (ご回答の内容が同一なので、すみませんがポイントは回答順につけさせていただきたいと思います。悪しからずご了承ください。)

noname#72861
noname#72861
回答No.2

 ご質問の主旨がよくわかりません。  どうして広辞苑の記載から「発芽して子葉または本葉が出ている状態の根・茎・葉の総体を「種子」と呼んでいいのでしょうか」という疑問が出てくるのでしょうか? >私の理解では、発芽前の状態を種子と呼ぶべきだと思うのですが。  それでいいんじゃないですか?

関連するQ&A

  • 有胚乳種子と無胚乳種子

    図説などで無胚乳種子の構造を見たのですが、“子葉”と呼ばれている部分は本当に最初に出る葉となるのでしょうか?どうも胚乳のようにしか見えなくて、葉になるようには全く見えないのですが。また、子葉とは別の所に本葉というものがあるのですが(有胚乳種子の子葉に似たもの)、これはその後どうなるのでしょう。よろしく願いします。

  • 有胚乳種子と無胚乳種子

    受験を控えた(来年です!)子供がおります。理科の植物の分野での質問です。私は、単子葉植物=胚乳に栄養をためて発芽、双子葉植物=子葉に栄養をためて発芽、と子供に教えていました。 しかし、分類表を見ると、双子葉植物にも有胚乳種子というものがあるようで、双子葉植物でも子葉ではなく胚乳に栄養をためて発芽する種類があるみたいです。したがって、私の考え方は間違っているようです。では、正しい考え方はどうなのでしょうか。単子葉植物と双子葉植物の分類は、単に子葉が1枚か、複数かだけで、胚乳の有無はまったく関係ないのでしょうか。そうだとすると、植物の分類で子葉の枚数がそんなに大事な理由も合わせて教えてもらえれば嬉しいです。

  • 「子葉」について教えてください

    有胚乳種子における子葉の役目は何でしょうか。 定年後、趣味で植物学をやりはじめました。さて、「種 子の発芽のためには養分が必要である。発芽のための養 分を胚乳に蓄えている有胚乳種子と、子葉に蓄えている 無胚乳種子がある」という所で疑問が生じています。 それは、「では、有胚乳種子における子葉の役目は何で しょうか」という疑問です。本やインターネットを、ざ っと、調べた限りでは説明がされていません。あるいは 分かっていないのでしょうか」有胚乳種子においても、 子葉は胚乳とともに養分である」というように想像して いますが、本当はどうなのでしょう。どなたかお教え願 えれば幸いです。

  • 種子が乾くと枯れてしまいませんか。

    教科書には、種子は吸水で発芽するとありますが。種子の胚は細胞なので時間が経つと水が種子から出て種子の細胞が死んでしまうのではないのかという疑問があります。休眠している場合、胚はどのような状態で存在しているのかわかりません。何千年しても種子が生きている場合もあり、よくわかりません。詳しい方お願いします。

  • 2回目!理科得意な人まとめてください

    ・受粉 ・花粉 ・胚珠 ・受精 ・受精卵 ・胚 ・種子 ・発生 これらの言葉をできるだけ短く まとめてください!!

  • オオナルコユリの種子からの発芽

    オオナルコユリを発芽させるために種子を採取していますが、今年の猛暑で、果実が未熟で硬いまま茎が枯れています。例年は10月上旬に種子を採取するまで茎は枯れません。この状態の果実を採取して常温放置し、自然に熟したものでも発芽できるでしょうか。果実の直径は7~8mmに達しており正常な大きさです。

  • 生物の質問です!

    この問題が全くと言っていいほど 分かりません。どうか、 よろしくお願いします(T_T) エンドウのある優性形質(遺伝子Aとする)を示す純系の株の花粉(P♂)を、 これに対立する劣勢形質(遺伝子aとする)を示す純系の株の花のめしべ(P♀)につけた。 花の時期が終わり、"やがて、さやが発達して、その内部に種子が成熟した。" さらにこの種子が発芽成長した種子から、自家受精によって次代の植物を得た。 (1)" "内の種子形成に関係する次の細胞や核の遺伝子型を解答群の1~10より選べ。 ●受精卵 ●脂肪壁の細胞 ●胚乳核 ●種子内の子葉 解答群 1.AA 2.Aa 3.aa 4.AAA 5.Aaa 6.Aaa 7.aaa 8.A 9.a お願いします!

  • タンポポの子葉はどこへ?

    冬越しはロゼット、その後中央から茎が伸び、更につぼみをつけて、春に花が咲くことは確認しておりますが、その前の段階がいまひとつ分かりません。 種子から子葉が2枚出てきた後、本葉が出てくる過程で子葉はどうなってしまうのでしょうか?

  • 植物の胚について(大学受験の範囲です)

    「胚の形成過程で胚珠内につくられるすべての細胞では、細胞の核相は等しい」→× 「胚は、形の異なるいろいろな細胞から構成されているが、これらの細胞の核相はすべて等しい」→○ この2文の違いがよくわかりません。受精卵(2n)と胚乳核(3n)のことを上の文は言っていると思うのですが、それならなぜ下の文が○にならないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 植物の有性生殖について

    動物の有性生殖では受精卵からからだをつくるまでの過程を発生といいますが、植物の場合も受精卵から胚になるまでも発生というのでしょうか?また、胚珠から種子、子房から果実に変化するのは、細胞分裂の際、細胞自体が変化しているのでしょうか。よろしくお願いします