• ベストアンサー

種子の

小学生の子どもの勉強中の疑問です。 種子による発芽条件についての勉強で、 「ソラマメ」・・空気、水、適温 「タンポポ」「レタス」・・空気、水、適温、光 以上の用に習ってきました。テキスト上であり実験はしていません。 質問は、 「光」が必要な種子と必要でない種子はどのようなものがありますか? 割合としては、必要な物の方が多いのでしょうか?         ということです。 あまりにも大々的に「ソラマメ」を勉強したので 「光」の必要性が納得できないようです。 よろしくお願いします。

  • 農学
  • 回答数4
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • indoken
  • ベストアンサー率37% (173/457)
回答No.2

発芽に光を必要とする種子と、必要としない種子があります。 必要としない種子の方が多いのではないか と私は思いますが、本当のところ どちらが何種類あるか、聞いたことがありません。 発芽に光を必要とする種子には、有名なレタス、タバコの他に、マツヨイグサやタガラシ・イワタバコ・ヤドリギ・ムシトリスミレなど多くの野生植物があるようです。 発芽に光を必要とする理由として、地表面がある程度明るい場合にのみ発芽することで、芽生えが生き残れる確率を高める効果があると書いてありました。 http://www.kagaku.info/faq/sprout000526/

参考URL:
http://www.keirinkan.com/kori/kori_biology/kori_biology_1/contents/bi-1/4-bu/4-2-2.htm
kitarie
質問者

お礼

明確なご回答をありがとうございました。 すっきりしました。 子どものテキストでは、ソラマメの実験で「光」が不要ということが非常にクローズアップされているので、どれもそうなのかと思い込んでいて、テスト等で混乱しておりました。 親子共々お蔭様で、助かりました。

その他の回答 (3)

  • irrrr
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.4

 補足です。  現在の園芸作物では、本来好光性種子の植物でも光を必要としないように(光がなくても発芽するように)品種改良されているものが多いです。

kitarie
質問者

お礼

ありがとうございました。 専門的な方のご回答恐縮いたしまし、ありがたいことです。

  • teyuuka
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.3

No.2の方の回答の補足です。 発芽の際に光が必要(又は光が発芽を促進←どちらが正しいか、確認した方がいいです)な種子を「好光性種子」、光が発芽を抑制する種子を「嫌光性種子」といいます。 このキーワードで、検索してみてください。色々といい情報が出てくると思います。

参考URL:
http://blog.hanakoyomi.sunnyday.jp/?eid=32820
kitarie
質問者

お礼

ありがとうございました。 専門的な用語がわかった上に、その使われている漢字がおもしろいので覚えやすいですね。 勉強になりました。

回答No.1

植物の種子の発芽条件は、空気(酸素)、水、適温です。 それは、ソラマメ(http://www.e-taneya.net/tokusyu/2003-09-soramame.html)であっても、タンポポであってもレタスであっても同じです。 植物の種子には、発芽するための栄養分があらかじめあるため、光は必要ありません。 暗所でも発芽はします。もやしとかが有名。 しかし、芽が出てからは、光が必要になります。葉緑体(緑色の葉)が光合成を行い、栄養分を作り出し成長します。 おそらく、発芽条件は、空気・水・適温 生育条件は、空気・水・適温+光+(栄養分N,P,K)と言いたかったのでは? だとおもうのですが。

参考URL:
http://skura.hp.infoseek.co.jp/r01/r40102.htm
kitarie
質問者

お礼

ありがとうございました。 そのように子どもも覚えておりました。が、発芽と育成がテスト上では曖昧でしたので混乱しました。 実際の実験なしで理解する理科は大変です。

関連するQ&A

  • 暗発芽種子の意義(大学入試)

    よろしくお願いします。 光発芽種子について勉強していると暗発芽種子というのもありました。その意義について質問です。 光発芽種子の意義はわかりました。種子が小さく、栄養分をあまり種子に蓄えていないレタス、タバコなどは、発芽後すぐに光合成をする必要があるので、暗いところや、地中深いところで発芽するのを防ぐためです。 ですが、暗発芽種子の意義については教科書にも載っていませんでしたし、考えてみても、どうして光を嫌うのか分かりません。かぼちゃ、ケイトウが暗発芽種子にあたると思いますが、発芽後光合成すると思います。結局光合成するなら、特に光がなにかの反応を阻害するなどないのであれば、どうして発芽のときに限り、光を嫌うのでしょうか? 暗発芽種子である利点がわかりません。どなたかアドバイスをお願いいたします。

  • 樹木の種子の発芽には直射日光は必要?

    樹木の種子をジフィーセブンに植え、室内の明るい窓際に置いています。 発芽率を高くするには直射日光は必要でしょうか? 発芽に必要な適度な温度・空気・水は整っています。 うまくいっても種まきから発芽までに2、3週間はかかります。 現在2週間が経過し、まだ発芽していません。

  • 光発芽種子の温度依存性

     よろしくお願いします。  レタス種子の光発芽は温度依存であることが知られており, 光発芽性を示すのは 25℃近辺の場合のみ。高温(30℃以上) では二次休眠し、低温(20℃以下)では暗黒下においても発 芽することが知られているようですが,  低温における光依存性消失の意義がわかりません。 よろしくお願いします。

  • レタス種子の発芽

    レタスの品種によって発芽に光が必要なものと必要でないものがあると聞いたのですが、発芽に光が必要な品種を教えてください。 できれば手に入りやすいタキイやサカタなどの種苗会社のものでお願いします。

  • 種子の発芽のときの水の利用

    種を植えて育てようとしたときに水をたくさんあげますよね。 成長してからは光合成で水を利用するということはわかるんですが、種子が発芽する段階ではどのように水は使われるんでしょうか?どなたか教えてください。

  • 種子の発芽とそれに影響を与える光の種類

    テキストにのっている説明がなんだか矛盾しているようで困っています。どなたかご存知の方にアドバイスをいただきたいと思います。 「レタスやタバコなど光発芽種子の発芽に有効な光は赤色光であるが、赤色光を走者した直後に近赤外光を照射すると、発芽しなくなる。その種子に再び赤色光を当てると発芽する。」とありました。 ですが、これに関する練習問題の解答には、 「赤色光が光中断には有効である。しかしこの効果は近赤外光によって打ち消される」 とありました。 でもこの二つは矛盾していませんか。 前者では、赤色光は発芽を促進するとあるのに、後者では赤色光は光中断(発芽を抑制するということですよね?)に有効である、としています。私はなにか思い違いをしているのでしょうか。 また「赤色光と近赤外光を交互に照射するとその効果がなくなる」、というのに関してですが、この交互に照射というのは赤色光と後すぐに近赤外光を照射したとき、ということですよね? 例えば、暗期が九時間あったときに、3時間後に赤色光、その後3時間後に近赤外光を照射した場合、(つまり赤色光と近赤外光を3時間の間隔をあけて照射した場合)は最初の赤色光は有効ですよね?3時間もあいたら、それは最初の赤色光は打ち消されないですよね? 以上ややこしい質問で恐縮ですが、どなたかアドバイスをいただけませんか。よろしくお願いいたします。

  • どうして好光性の種子に新聞紙を被せるのでしょうか?

    シソやレタスの種のまき方を調べてみると、好光性の種子なので、 「光が当たるように薄く土をかける程度にし、水やりをしたら、 乾かないように新聞紙をかぶせ、芽がでたら新聞紙を取って日に当てる」 とあります。 乾燥を防ぐためとは言え、新聞紙を被せてしまったら好光性の種は 真っ暗で発芽しにくいのではないかと思うのですが、ホントにこれで良いのでしょうか? 実際やってみているのですが、まったく芽が出ていません。 光が入るようにスキマを開けて新聞を被せる必要がありますか? あるいは、乾燥しないように水分管理ができるなら新聞などかけずに 光に当てたほうがベターなのでしょうか? いつまでも苗ができず春が終わりそうです・・・なんとか芽出ししたいので (手間はかかっても)ベストな方法を知りたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 海岸に漂着したクルミの種子の発芽の可能性は?

    高校生を相手に植物の話をする機会のある者です。 今は「植物の種子散布の方法」について話をしており、 風散布種子や重力散布種子、リスやネズミなどの小動物に 散布される種子、などについて講義をしています。 そのなかで、オニグルミやサワグルミは、分布が河川沿い であることもあって、水の流れに種子がはこばれ、 漂着した河岸で発芽するケースがあることを話を したところ 「砂浜に漂着したクルミを見かけるが、 長期間海水につかっていたようなクルミでも発芽すること はあるのか?」 という質問がでました。 海浜地帯のマングローブ林などに生育する植物では、 海水に運ばれ、漂着した海岸で発芽する。 という ケースは聞いたことがありますが、クルミについては 全く情報がありません。 そこで、砂浜で採集したクルミをプランターに播種し、 発芽するかどうかの実験を行いたいのですが、結果がある 程度わかっていないので、実験計画がたてられなく困っています。 海岸に漂着したクルミに発芽の可能性があるのかどうか? ご教授ください。

  • アブラナの発芽特性について

    とある実験でアブラナを使用することになりました。 そこで質問なのですが、アブラナは「光発芽種子」「暗発芽種子」「非光依存種子」のうちどれなのでしょうか? ご回答の程宜しくお願いします。

  • かいわれ大根の水中発芽(発芽の条件)

    小学校の夏休みの宿題で植物の発芽の条件(水・適当な温度・空気)に ついてかいわれ大根の種子を使って実験しました。 教科書では「水中に沈めた種子(インゲン豆)は発芽しない」と書いて あったのですが、かいわれ大根では発芽しました。 思っていた結果は得られませんでしたが、ありのままに「水中で発芽 する植物もある」と書いてもいいかな、と思うのですが結論として正 しいでしょうか? 水草のように水中で育つ植物は別にして、かいわれ大根のように水中 でも発芽する植物は他にもありますか? またその植物はなぜ水中でも発芽できるのでしょう? ご回答よろしくお願いします。