• ベストアンサー

工学部の女性に質問です

私は情報系の工学部で学んでいます。毎日とても忙しいです。やることが山のようにあり、いつも朝から晩まで気を張りつめています。頑張れば結果に帰って来ますが、それを怠るとすぐにそれも結果に反映されます。いつも本気では休めない生活が、時々怖くなります。いつもすっぴんにジーンズにスニーカーです。 周りには男性が圧倒的に多く、女性同士の安心感が欲しいときがあります。でもその数少ない女性と、友情を温めている時間が無いので、結構孤独です。それと、他の学部の人達とは雰囲気も服装も違うので、少し疎外感も感じています。 それなりに目的を持ってやっていますが、体は疲れているらしく、休みの日はずっと寝ていたりします。またはお酒を飲んだりしています(^^; そこで相談なのですが、工学部にいる女性のみなさんはどうやって自分を元気づけているのか聞きたいのです。気晴らしをする時間も無いとき、どうやって自分を奮い立たせているのですか。遠い目標があったほうが、頑張れますか。それとも自分の今出来る精一杯をするしか無いと思いますか。エンジニアでも女性は、おしゃれもする方が良いと思いますか。 アドバイスでも個人的な経験でもこの投稿への感想でも、私にとってはとても参考になるので、聞かせて下さると嬉しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

私も情報系ですが、確かに、男性女性の別にかかわらず情報系の学生は忙しいと思います。また、研究スタイルとしてソフトウェアの製作を伴うことが多く、どうしても孤独に没頭してしまうために、他人とのコミュニケーションが少なくなりがちです。 私の場合は、 1)日々の生活は、極力不規則にならないようにする (不規則になるとかえって疲れます) 2)多忙のピークで時間がとれない時、やらなければならない時には、その流れにのって、ちょっと無理しても頑張る 3)頑張った後には自分へのご褒美をあげるつもりで、何もかも放り投げてやりたいことをやって休む 4)多少好調・不調の波があっても、それ自体を苦にしない 5)何かが予定どおりに達成できなくても、それ自体を苦にしない 6)遠い目標を見つめてマラソンするより、とても小さい目標を作り、それができたら大いに自分を褒めてあげる(小さい目標を積み重ねれば、いつのまにか大きな目標に近づけるかも) 7)余裕のある日には、簡単でいいから化粧して、「工学部なのにあか抜けたオンナ」としてカッコよく生きてみる日を作る 8)疲れたときには好きなものを食べて元気をつける といったところです。 精神的にはあまり後ろ向きにならないようにして、うまくいかないときは「そんな日もあるさ」ぐらいのつもりで気を大きくもって、歩むといいのではないかと思います。 また、外にでてショッピングやスポーツをする時間があるぐらいなら、少しでも家でごろごろして休みたい、と思うことも多いと思いますが、時間は案外、家にいても外にでて遊んでいても、同じように過ぎてしまうものです。家で体を休めて思いつめるよりは、むしろ思い切って外にでて気晴らしになることをやり、自分の動きに変化をつけるほうが案外、何事にも前向きになれたりすると思います。参考になりましたら幸いです。

komomomo
質問者

お礼

そうですね、プログラミングはなかなか孤独な作業ですよね。一人の方が効率的な時が多いからだと思います。そして動かないと、焦って休めない気がしてしまいます。 箇条書きで書いて下さった事、一つ一つが大切で本当に納得しました。 うまく行かなくても、それ自体を気にしない・・・と書かれていましたが、ちょっと心動かされました。一歩引いて、解決策を考えることが出来るようになろうと思いました。大切なことを教えて下さってありがとうございます。 とても、小さな目標ですか。大きなプロジェクトも小さなプログラムの集まりだったりするんですよね。これを頑張ってやって、それからこれを仕上げて、と書いていくのと似ていますね!びっくりしました。 3、7、と8は何だか可愛らしいですよね(*^^*)自分を元気にしてあげたいと思います。そうしないと、お酒を飲みたくなってしまいます(笑) 外に出ること・・・運動した後の爽快感を忘れていました。やっぱり、運動もした方が効率が良いんでしょうか。 時間がちょっとあると、ネットで色んな人の書いていることを読んでいます。それはそれで面白いのですが、体がなまっていると、欝っぽくなる気もします。思い切って、時間があるときは体を動かす方に自分を持っていってみようと思います。 とても貴重なアドバイス、ありがとうございました。丁寧で心のこもった回答に本当に感謝しています。

komomomo
質問者

補足

回答して下さった方にとても感謝しています!!頑張りつつ楽しいこともされているのが目に浮かびました。とても元気づけられました。 質問には書いていなかったのですが、今はアメリカの大学にいるので言葉の壁もあり大変なのかも知れません。 お二人の回答を何回も読みました。これからも読むでしょう(笑) それぞれにちゃんとお礼をしたいので、週末にしっかりと書き込みをしたいと思います。 とりあえず、簡単ですがお礼申し上げますm(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • usui323
  • ベストアンサー率35% (40/114)
回答No.5

私も情報技術科2年です(^-^) 私を含め、クラスで女子は8人です。 クラスが25人しかいないので、これでもかなり良いほうです。 女子0の学科もありますからね。 情報系って、結構大変ですよね~。 プログラムが上手く動作しなかった時にはデバッグ作業をひたすらやるけど動かない・・・ なーんてことがしょっちゅうですしねぇ(^_^;) ストレス感じますよね~。こんな生活。 私も今、卒業研究中なんですが、(2年でもあるんです。うち。) 気が休まりませんね・・・。 精神的につらい毎日を送ってます。(^_^;) っで、私も気分転換とか、息抜きなんか下手で、一人でいつも溜め込んでしまって いっぱいいっぱいになってるのであまり的確なアドバイスはできないかもしれませんが、 プログラムに詰まって、煮詰まってしまった時は、きっぱりやらない方がいいですね。 やらなきゃ、やらなきゃ(>_<)と追われてしまうのも仕方ないのですが、 この状態でプログラムが上手くいくことってほとんどないんですね~これが。(^_^;) いっそのこと、寝るなりしてパーッとプログラムのことをとりあえず忘れます。 っで、次の日からよし!やるぞ!っと気合を入れてデバッグ作業をしてみると、意外にすぐバグを発見できたりします。 精神状態の悪い時は、ダメってことですね(^-^) っで、こんな私も自信を無くしたり、立ち直ったりの繰り返しでした。 やはり自分の力不足だということを嫌でも感じるときがあるんでねぇ~・・・。 そのときは自分が将来何がしたいのか、何をするためにこの学部にきたのか、など 少しでもスキルアップするんだ!!っと思って、自分を奮い立たせます。 今勉強しとかないと学費がもったいないっ!!!っとも思いますしね(笑) っで、私は3、4日周期で同じような服をきてます。 全然洒落っ気なんてありません。 でも他の女子はそれなりにおしゃれな人もいます。 私は365日すっぴんですが(化粧したことないです) 多少してみるとか、アクセサリー付けてみるなどでも全然いいのではないでしょうか? 私はおしゃれに全然関心が無いので、今のありのままでかまわないと思いますけどね(^-^) お互い、がんばりましょう(^-^)

komomomo
質問者

お礼

同じ学科ですね!体験談が、とても理解出来ました(^-^) デバッグをずーっとやって、やっとバグ1つとか、そういう時は嬉しいやら悲しいやらですよね。辛い・・・という言葉が、ものすごく実感を伴って分かる気が(^^; ぱーっと忘れてみるんですか。やはり精神状態も影響しているみたいですね。私も、もーろーとしつつ勉強しているのに気がついたら、時間の無駄だと思って寝ます。睡眠は大切ですよね。 自分を奮い立たせるとき、原点に帰っているのですね!私もそうです。どうして私はここにいるのか、何をしたいのか、何が今しか出来ないのか。学費は確かに高いですし(笑)私は自分の知りたいことを突き詰めたいです。 私もどこかで、このままでかまわないって思っている部分があります。 ファイトですね(^-^)

komomomo
質問者

補足

忙しい中、時間を割いて回答して下さったみなさん、本当にありがとうございました。思いのほか沢山の方が回答して下さって、とても嬉しかったです。みなさんの回答を何回も疲れたときなどに読み直します! ポイントはとても迷ったのですが、全く個人的な感覚で付けました。新しい視点を提示して下さった#2の方と、真っ直ぐさが自分に勇気をくれた#5の方が、私にとって大きかったです。 でも一つ一つの回答が、私の感覚に関係なく、それぞれに違った宝石みたいな大切さを持っている事を理解しています。 本当にみなさん、どうもありがとうございましたm(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

私は中学・高校の6年間は女子高で過ごし、現在大学4年生です。工学部機械工学科ですが、研究室が情報系でエンジニアとしての採用が決まっています。大学には情報関係の学科もあります。私の学科では女性が3人だけで、卒業研究に着手しているのは自分1人だけです。情報関係の学科でも女性が8人しかいなく研究活動をしているのは2人です。他の人は留年です。私の場合は学校行事には積極的に参加し、インストラクタやボランティアをしたりして多くの人に顔を覚えてもらえるように努力しています。すると他学部・他学科にも友達や知り合いが出来てきますし、女性にしか分からない相談などもその人に出来ます。情報系は言葉が足りなかったり、PCに毎日向かう事からコミュニケーションを取る事が少ない為にお互いの気持ちが伝わりにくいという欠点を持っています。しかし、自分のペースで物事を進めて結果を出すという訓練が出来て社会に出ても役に立つ能力だと思っています。私は毎日学校へ来ています。情報系の研究室の場合は毎日来る人が少ないと思います。PCがあればどこでも研究が出来る環境にあるので必要が無ければ来なくなる。男性が多いという点から男性との関わり方の勉強にもなります。学校生活を送っている間は大きな失敗をしたとしてもある程度許されますが、社会に出ると責任を問われるようになります。多少不安があったりしますが、学生の時に色々な経験が出来るとその分社会に出てから他の人より精神的にも強くなれると信じています。経験した事は全て自分の財産になります。自分の置かれている環境でしか出来ない事を1つでも見つけて自分の財産(経験)を増やして欲しいです。やりたい事が出来るのも学生の時だけだと思っています。社会に出たら仕事優先になりますし。参考になれば幸いです。

komomomo
質問者

お礼

機械工学科、興味深いです。情報系と機械工学は結構密接に関係していますよね。 沢山留年してる方がいるみたいですね。分かる気がします。私ももう一度取りたい授業があります。 色々自分に取って財産になることを積極的にしていらっしゃるのが伝わってきます。学校行事とか、大変なこともプラスになるように考えているところ、すごく素敵だと思います。 私の置かれている状況も、自分のペースで物事を進められる。。計画して自分を律することが出来る。。という訓練だと思えば、充実していますよね。繰り返しになるので書きませんが、情報系の利点、男性との関わりなど私のためにプラス面を分析して下さって、なんだかとても暖かかったです。 私もいつも辛いことがあると、これも勉強だと自分に言い聞かせています。でも最近、走り続けて来て、頑張りすぎたのか、このペースで行ったら駄目になるという気がして仕方なかったのです・・・。 でも今しか出来ない事をしたいです。もう一度冷静になって、頑張ってみます。それって、エンジニアにとってすごく重要なことですよね!冷静かつ前向きですね。 前向きな回答、ありがとうございました。とても参考になりました。財産(経験)、と書かれているのが沁みました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kuniuni
  • ベストアンサー率38% (116/305)
回答No.3

工学部実験系でした。女性は、1%でした。 長い人生、そんなに寝食忘れて、モノに打ち込める機会などそうありません。そう思って、数年間の時間を研究に打ち込んだらどうでしょう。 就職したら、研究一本というのは、なかなか難しいです。人間関係の複雑になるし、いろんな事がありますしね。歳とれば、家族のこととかもいろいろ負担でてきます。学生時代くらいですよ、周りのことあんまり気にしなくてもよく、多少の失敗もだいじょーぶなのは。 おしゃれなどは、個性の一つで、自分がしたければしらたよいと思います。仕事にさしさわりの無い程度に。昔、私の身近にいた女性は、自分を奮起させるため、ばっちりメイクで実験していてる人もいました。学生時代を振り返ると、ジーンズオンリーの人もいたし、ワンピで実験している人もいました。これは、女子学生にかぎらず、男子学生でも同じではないですか?おしゃれな人もいれば、ブボラな人もいる。女性が数少ないことで、お手本になる先輩や女性研究者などが身近にいないのが不安のタネだと思います。ヨーロッパなどは、女性研究者のロールモデルをデータベースとしてインターネット上で紹介してます。成功した人ばかり紹介されているので、ちょっと引いてしまうかもしれまでんが、自分の目指す研究者のモデルを探してみて、将来の自分を具体的に考えてみたりしたらいかがですか。

komomomo
質問者

お礼

1パーセントですか!それは少ないですね。驚きました。男性とざっくばらんに話せたりしたのでしょうか。私は未だに、男性があまりに固まって雑談しているときには、入って行くのに躊躇してしまいます。 確かに、研究一本というのは難しくなってくると思います。だからこそ今は純粋に勉強を頑張ろうと思っています。その思いが私を駆り立てたりもしています。 多少の失敗もだいじょーぶですか(*^^*)私の頭が働かなくて、計算ミスや誤解して何かを覚えていても、確かに私が困るだけですね(笑)。失敗を恐れずに挑戦するときなのかも知れないと思いました。 そういえば、おしゃれも本当に個性の一つですよね。私はあまり関心が無いので、そういう自分でも素敵であるように頑張ろうと思いました。私とクラスメートの間には、小学生のときの同級生の男子との関係のようなあっさりとした友情はあり、結構それが良いとも思っています。 女性研究者のロールモデルですか。是非探してみます。Electric Circuits by James W. Nilsson and Susan A. Riedal という教科書の裏表紙に著者のSusanの写真も載っています。たまに疲れたときに彼女の顔を見ていたりします。 貴重なアドバイス、どうもありがとうございました!色々気づくことが出来ました。家族のことの負担・・・のところですが、私は家族を守り育てている人をそれだけで尊敬してしまいます。私も将来家族を持つかどうかは分かりませんが、こうやって誰かにアドバイスを出来るような人になりたいと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • piyocchi
  • ベストアンサー率26% (96/369)
回答No.1

今年三月まで大学で化学を専攻していたものです。 わたしの出身大学でも情報系の学科はありますが、 そこまで忙しい学科だったとは正直驚きです。 今は学部生でしょうか?研究室にはまだ所属していませんか? わたしのときは、3年生までは実験のレポートや課題は ありましたが、休む間も惜しんではやっていませんでした^^; ずるいときは、友達同士でレポートを見せ合って、仕上げたりもしていたので 1から10まで全部自分でしなかったこともあったので そのぶん楽できました^^; 学科では女性の割合は180人中25人程度だったので、 女の子は割と感化され合っておしゃれな人が多かったですよ。 質問者さんは本当はおしゃれをしたいんですよね? もう買い物にもいけないくらい、化粧する時間がないくらい 忙しいですか? ほんの1日だけでも、買い物に行って、おしゃれになる時間はないですか? 化粧も慣れればフルメイクでも20分あればできますよ。 マスカラや口紅など、ポイントメイクだけにしたら10分 かからないんじゃないですかね。 わたしの場合は、どれだけ疲れていても、バーゲンなどのときは 買い物に行っていました。 やはり 忙しい→買い物にいけない→おしゃれできない→周囲に引け目を感じる と、いう悪い流れをどこかでせき止めるのが必要ですよね。 忙しいわおしゃれできないでは、正直踏んだり蹴ったりです^^; 忙しいのは変えられないので、その次の、何とか時間を見つけて 買い物に行く時間を割いてはどうでしょうか? わたしは4年で研究室に所属して、ちょうど去年の今頃は 日付が変わるまで実験していました。 けれど、そういう大変な時期だからこそ、ファッションに更に関心を持ちました。 実験に明け暮れて疲れきった顔をせめて服装などで カバーしないと、って思ってましたし^^; 第一、工学部だからダサいって思われるのがイヤだったので 笑 だらだらとアドバイスにならなそうなことばかり書いてしまいました^^;ごめんなさい。

komomomo
質問者

お礼

今は学部生です。女性は3パーセント位です。 ずるいときもありますよね^^;私もラボは、友達と協力して一つのレポートを仕上げたりしています。でも私のパートナーは私ほど真面目じゃないので、私が怒って泣いてしまったこともあります^^;;; 女性が沢山いた方が、感化し合っておしゃれになる気がしますよね。 大変なときだからこそ、ファッションに関心ですか。確かにお気に入りの服のときは元気が出る気がします。動きやすくて暖かくて、かつ可愛かったら最強ですね。今はリーバイスのSuperlow Stretchというジーンズが走りやすくて好きです(笑) お化粧は多分してもビューラーで睫毛をカールさせるくらいでしょうか(お化粧と言えるのかなぁ^^;)。私の場合、おしゃれを頑張っていて勉強の成果が悪いと、おしゃれのせいじゃないかと思ってしまうところがあるんですよ(涙)でも悪循環にならないように、こぎれいにはしようと思います。そしてたまにはお買い物に行ってみたりしたいと思います。 とてもとても参考になりました!!工学部の女性はどういう感じで生活してるんだろうと思っていたので、お話を聞かせてもらってすごく嬉しかったです(^^)元気をもらった気がします。 回答して下さってありがとうございましたv

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 工学部は遊んでる時間はないのでしょうか?

    工学部は遊んだり恋愛したりしてる時間は無いのでしょうか? 高3男子です。 私は大学で工学部の電気工学か機械工学を専攻したいと思っています。 まず工学部は女子がほとんどいないと言う事らしく、また実験やら何やで忙しくて遊んでる暇が無いと聞いております。その分、就職は有利らしいですが。 私はサークル、友達、恋愛などと楽しみたいのですが、工学部に行ってもそういった時間的余裕はあるのでしょうか? また女性関係の事ですが、 彼女いた事あります、また女慣れと言う言い方は変かもしれませんが、共学と言う事もあり、女の子と一緒に遊んだり話したりする事に抵抗や奥手になるなどと言う事は今までに無いです。 ただ工学部だからと言う理由で恋愛対象外…なんて事ないですか? 勉強が第一なのは分かっていますが、やはり一生に一度の大学生活なので高校生活などと同様に楽しみたいです。 普段から遊びと勉強のメリハリはつけて生活してきましたが、工学部となるとやはり時間が無いんですか? ぜひ回答して戴ければなと思います。

  • 医学部と工学部

    今医学部と工学部のどちらにいくかとても迷っています。 半年くらい悩みましたが、いまだに結果は出ません。 医学部に行ったら、マラリアなどの熱帯医学を研究したいと考えています。 工学部に行ったら材料系の学科でカーボン系を研究したいと考えています。 ただ難易度も違うし、(工学なら東北大学を考えています)正直医学部に現役でいけるか分かりません。 そこでほとんど違う学部を迷いに迷った末、決定したという人がいましたら、体験談、アドバイス等をよろしくおねがいします。  もし理学部出身の方がいましたら、理学部に(自分は化学科に)も興味がありますので大学での、内容なんかも教えてくださると助かります。

  • 大学 工学部について

    現在高校一年の者です。 高校に入り、現在将来の職業について考えております。 自分の興味もあり、システムエンジニアを目指しているのですが、工学部といっても「機械システム」「電気電子」「情報工学」…etcとたくさんあり、それらの違いが良くわかりません。 主な学科だけでも良いので、簡潔にどのようなことを学ぶのか教えてください。 漠然とですが、私はソフトウェアの研究・開発の職に就職したいと思っています。 重複する質問がございましたら、URLに貼っていただければ幸いです。

  • 静大 工学部 高認

    静大 工学部 高認 浜松在住16才日系人 永住民 自分は外国人で、幼い時から日本にいます。母子家庭で生活保護と自分のバイト代で生活してます。 高校に通ってません、毎日5時間以上勉強して高認をとって静大の工学部に入りたいのですが (高認合格済みと考えて) 自分の場合は一般入試で受験ですか? 受験教科は何教科ですか? くわしく教えてくださいお願いします! 自分は小学生のときから工作が得意で、いつもクラスで一番正確で早くできました。 自分は、もっとモノづくりを学びたいです! 

  • 医学部から工学部へ再受験を考えています

    今年、浪人して国立医学部に合格したものですが、合格したときは嬉しかったのですが、数日たって先のことを考えると今の、学部選択について疑問を感じ、再受験をかんがえているものです。私は、もともと医学部と工学部で悩んでいたのですが、ものづくりは小さいころから大好きでした、しかし、工学部のホームページ、研究室をみていると自分の中で思うものづくりのイメージと違い、どうするべきか悩んだ挙句、今の選択に至りました。親は、浪人生活中も支えてくれて、合格したときも一緒になって喜んでくれて、ほんとに感謝しているので、なかなか相談もできず、親に対して罪悪感と心苦しさでいっぱいです。再受験となると、がっかりさせてしまうだろうし、経済的にも負担をかけることになるので毎日もやもやしながら悩んでいます。もともと、ものづくりの道を考えた時エンターテインメントなどに使われていて楽しそうさ仕事をしたいと思っており、工学部がしっくりこず、美大なども考えましたが、せっかく今まで勉強をがんばってたし、美大卒の人たちの厳しさも知って、美大は選択肢から外しました。楽しい仕事、自分がやりたい仕事を考えるあまり自分が納得する進路が決まらないとき、周囲の人から、やりたいことをやる、楽しそうなことをやる、というのは間違いではないが、仕事は遊びのように楽しいといえるほど甘くない、あくまで生活するために仕事はするのであって、趣味とはちがうと言われました。自分もその時、自分はゲームをするのが好きだから、ゲーム会社目指そうとか、趣味で絵を描くのがすきだから、デザイナーになろうというのと同じレベルの甘い考えなのだときづきました。それで結局、工学部に楽しさを求めていけば現実のギャップに苦しむと考えやめました。エンジニアのモノづくりは会社からの制約や、何よりもの全体でなく一部を担当したり、手作業で愛着をもって作るのではない感じがして敬遠しましたが、最近になって自分自身の手作業ではつくれないような大きなものづくりに携わり、企画立案の立場でのモノづくりも楽しそうだと思い始めました。今年、もう1浪するとなると、京大、東大を目指そうと思っており、就職の際のことを考えると、ラストチャンスだと思うので、限られた時間の中で真剣に悩んでいます。医学部が根本的に嫌になったというより、この先の人生を考えると、楽しい人生を送るには、1日の中心となる仕事の中に楽しさが必要なのではないかと思い、それには工学部のほうがよいのではないかという理由でこのように考えております。1度きりの人生、それも一生の仕事なのでここで後悔したくないとう気持ちが強く、毎日、悩みで頭がいっぱいです。同じような経験をした方など、実体験をふまえての後悔したこと、やってよかったこと、アドバイスくださいお願いします。長文、煩雑な文章ですいません。

  • 東北大学工学部の忙しさって、どのくらいでしょう

    東北大学の工学部の友達がいますが、忙しいって言って、3日に1回、2時間位しか眠らないそうですが、みんなそんなに忙しいのでしょうか?、、その友達のメールの返信も3日に1回とかです、また、会うことも、あまりの忙しさで、月に1回、30分位しか許されないそうです。そこで、本人にダイレクトに聞いてもわからなかったので、工学部関係者様に工学部というところは、そんなに忙しいところなのかと言う部分的に限定して伺いたかったしだいです。工学部を言っているわけではなく、そういう人が実際にいるのかどうか、できるのかどうかを知りたかったです。この質問は個人的な内容ですが、なかなか会えない友達がいますので、ひとつ教えてほしいのです。ちなみに自分は医療関係なので、24時間勤務の部分もあります。しかし友達は1日が72時間と言っています。

  • 工学部と薬学部の就職

    工学部と薬学部の就職 現在高二理系です 工学部に興味がありいこうと思っているのですが、この学部は院まで行って研究職や専門職になるとききました。 院では研究室にずっっとこもると聞いたのですが、それは就職してからもそのままなんでしょうか? もしこもりっぱなしなら家族といる時間が欲しいので薬学部に行って職に困らない状態にしたいです あと自分はできれば転勤などで外国に行きたいのですが、薬学部で外国に転勤ってききますか? ちなみに年収はきにしません。バラバラでもいいので教えてください

  • 工学部ならどちらの大学が良いでしょうか

    関東圏に住む高校3年の者です。 工学部進学を希望しています。 北海道大学と横浜国立大学の工学部で迷っているのですが、 工学部としてはどちらの大学のほうが環境が整っているのでしょうか。 お金と時間などの諸事情により、オープンキャンパスは両校とも参加できず、 学校の雰囲気や研究施設はおろか、大学そのものですら一度も見たことがありません。 自分なりにパンフレットを取り寄せたり両校のサイトやその他の進学関連のサイトで調べたのですが、 在校生の方や工学部関係に詳しい方からのご意見を伺いたくてこのような質問をさせていただきました。 北大・国大について詳しい方、何か知っている方は 1.(北大・国大どちらでも良いです)大学の雰囲気 2.研究環境 など、どんな情報でも良いので是非教えてください。 長文失礼しました。

  • 工学部の夏休みについて

    工学部の夏休みについて 自分は国立大の工学部で電気系の学科に所属しており、現在1回生です。 将来的に車の免許が必要になるとおもうので、取得しようと思うのですが、下宿中のために車に乗る機会がほとんどありません。 そのために両親からもう少し後で免許を取ればと言われています。 しかし、工学部は学年を重ねると、実験や研究等で忙しくなると聞いています。 実際友達も早めに取った方が良いとはいっていたのですが、2,3年後の忙しさがよく分からずにいます。 そこで質問なのですが、3年生の夏休みは免許の取得可能が可能なほど時間があるのでしょうか? つまり、1,2年のように2か月ほど時間が取れるのかということです。 4年生からは研究室に配属になり、免許の取得は難しいと思います。 ですので、3年生の夏休みが最後の機会かなと思っています。 また、自分は大学院へ進学するつもりです。 なので、3年生に就活をする予定はありません。 ちなみに免許の取得は自動車学校に通うことを想定しています。 それでは、ご解答宜しくお願いします。

  • 工学部機械工学科一回生向けの参考書

    現在工学部一回の者ですが、工業力学の参考書でいいものが見当たりません。 マセマの力学は理学部っぽい内容であまり使い勝手がよくありません。 ロッドとかトラスとかもちゃんと載っているものが欲しいです。 逆に天体分野とかはいらないです。 大学の先生は Vector Mechanics for Engineers Statics & Dynamics という英語の本を勧めてくるのですが、自分で買うにはあまりに分厚いし値段も張ってしまいます。 図書館にある分もテスト前になると貸し出されてしまいます。 できる限り入手しやすく、価格もそこまで高くないもので、いい本があったら教えてください。 よろしくお願いします。

Windows11アップデートについて
このQ&Aのポイント
  • Windows10からWindows11にupdateする際の条件として、TPM2.0のサポートが必要です。
  • ノートパソコンにTPM2.0がサポートされているかどうかを確認する方法を教えてください。
  • 富士通FMVの場合についても教えてください。
回答を見る