• ベストアンサー

工学部の女性に質問です

piyocchiの回答

  • piyocchi
  • ベストアンサー率26% (96/369)
回答No.1

今年三月まで大学で化学を専攻していたものです。 わたしの出身大学でも情報系の学科はありますが、 そこまで忙しい学科だったとは正直驚きです。 今は学部生でしょうか?研究室にはまだ所属していませんか? わたしのときは、3年生までは実験のレポートや課題は ありましたが、休む間も惜しんではやっていませんでした^^; ずるいときは、友達同士でレポートを見せ合って、仕上げたりもしていたので 1から10まで全部自分でしなかったこともあったので そのぶん楽できました^^; 学科では女性の割合は180人中25人程度だったので、 女の子は割と感化され合っておしゃれな人が多かったですよ。 質問者さんは本当はおしゃれをしたいんですよね? もう買い物にもいけないくらい、化粧する時間がないくらい 忙しいですか? ほんの1日だけでも、買い物に行って、おしゃれになる時間はないですか? 化粧も慣れればフルメイクでも20分あればできますよ。 マスカラや口紅など、ポイントメイクだけにしたら10分 かからないんじゃないですかね。 わたしの場合は、どれだけ疲れていても、バーゲンなどのときは 買い物に行っていました。 やはり 忙しい→買い物にいけない→おしゃれできない→周囲に引け目を感じる と、いう悪い流れをどこかでせき止めるのが必要ですよね。 忙しいわおしゃれできないでは、正直踏んだり蹴ったりです^^; 忙しいのは変えられないので、その次の、何とか時間を見つけて 買い物に行く時間を割いてはどうでしょうか? わたしは4年で研究室に所属して、ちょうど去年の今頃は 日付が変わるまで実験していました。 けれど、そういう大変な時期だからこそ、ファッションに更に関心を持ちました。 実験に明け暮れて疲れきった顔をせめて服装などで カバーしないと、って思ってましたし^^; 第一、工学部だからダサいって思われるのがイヤだったので 笑 だらだらとアドバイスにならなそうなことばかり書いてしまいました^^;ごめんなさい。

komomomo
質問者

お礼

今は学部生です。女性は3パーセント位です。 ずるいときもありますよね^^;私もラボは、友達と協力して一つのレポートを仕上げたりしています。でも私のパートナーは私ほど真面目じゃないので、私が怒って泣いてしまったこともあります^^;;; 女性が沢山いた方が、感化し合っておしゃれになる気がしますよね。 大変なときだからこそ、ファッションに関心ですか。確かにお気に入りの服のときは元気が出る気がします。動きやすくて暖かくて、かつ可愛かったら最強ですね。今はリーバイスのSuperlow Stretchというジーンズが走りやすくて好きです(笑) お化粧は多分してもビューラーで睫毛をカールさせるくらいでしょうか(お化粧と言えるのかなぁ^^;)。私の場合、おしゃれを頑張っていて勉強の成果が悪いと、おしゃれのせいじゃないかと思ってしまうところがあるんですよ(涙)でも悪循環にならないように、こぎれいにはしようと思います。そしてたまにはお買い物に行ってみたりしたいと思います。 とてもとても参考になりました!!工学部の女性はどういう感じで生活してるんだろうと思っていたので、お話を聞かせてもらってすごく嬉しかったです(^^)元気をもらった気がします。 回答して下さってありがとうございましたv

関連するQ&A

  • 工学部は遊んでる時間はないのでしょうか?

    工学部は遊んだり恋愛したりしてる時間は無いのでしょうか? 高3男子です。 私は大学で工学部の電気工学か機械工学を専攻したいと思っています。 まず工学部は女子がほとんどいないと言う事らしく、また実験やら何やで忙しくて遊んでる暇が無いと聞いております。その分、就職は有利らしいですが。 私はサークル、友達、恋愛などと楽しみたいのですが、工学部に行ってもそういった時間的余裕はあるのでしょうか? また女性関係の事ですが、 彼女いた事あります、また女慣れと言う言い方は変かもしれませんが、共学と言う事もあり、女の子と一緒に遊んだり話したりする事に抵抗や奥手になるなどと言う事は今までに無いです。 ただ工学部だからと言う理由で恋愛対象外…なんて事ないですか? 勉強が第一なのは分かっていますが、やはり一生に一度の大学生活なので高校生活などと同様に楽しみたいです。 普段から遊びと勉強のメリハリはつけて生活してきましたが、工学部となるとやはり時間が無いんですか? ぜひ回答して戴ければなと思います。

  • 医学部と工学部

    今医学部と工学部のどちらにいくかとても迷っています。 半年くらい悩みましたが、いまだに結果は出ません。 医学部に行ったら、マラリアなどの熱帯医学を研究したいと考えています。 工学部に行ったら材料系の学科でカーボン系を研究したいと考えています。 ただ難易度も違うし、(工学なら東北大学を考えています)正直医学部に現役でいけるか分かりません。 そこでほとんど違う学部を迷いに迷った末、決定したという人がいましたら、体験談、アドバイス等をよろしくおねがいします。  もし理学部出身の方がいましたら、理学部に(自分は化学科に)も興味がありますので大学での、内容なんかも教えてくださると助かります。

  • 大学 工学部について

    現在高校一年の者です。 高校に入り、現在将来の職業について考えております。 自分の興味もあり、システムエンジニアを目指しているのですが、工学部といっても「機械システム」「電気電子」「情報工学」…etcとたくさんあり、それらの違いが良くわかりません。 主な学科だけでも良いので、簡潔にどのようなことを学ぶのか教えてください。 漠然とですが、私はソフトウェアの研究・開発の職に就職したいと思っています。 重複する質問がございましたら、URLに貼っていただければ幸いです。

  • 静大 工学部 高認

    静大 工学部 高認 浜松在住16才日系人 永住民 自分は外国人で、幼い時から日本にいます。母子家庭で生活保護と自分のバイト代で生活してます。 高校に通ってません、毎日5時間以上勉強して高認をとって静大の工学部に入りたいのですが (高認合格済みと考えて) 自分の場合は一般入試で受験ですか? 受験教科は何教科ですか? くわしく教えてくださいお願いします! 自分は小学生のときから工作が得意で、いつもクラスで一番正確で早くできました。 自分は、もっとモノづくりを学びたいです! 

  • 医学部から工学部へ再受験を考えています

    今年、浪人して国立医学部に合格したものですが、合格したときは嬉しかったのですが、数日たって先のことを考えると今の、学部選択について疑問を感じ、再受験をかんがえているものです。私は、もともと医学部と工学部で悩んでいたのですが、ものづくりは小さいころから大好きでした、しかし、工学部のホームページ、研究室をみていると自分の中で思うものづくりのイメージと違い、どうするべきか悩んだ挙句、今の選択に至りました。親は、浪人生活中も支えてくれて、合格したときも一緒になって喜んでくれて、ほんとに感謝しているので、なかなか相談もできず、親に対して罪悪感と心苦しさでいっぱいです。再受験となると、がっかりさせてしまうだろうし、経済的にも負担をかけることになるので毎日もやもやしながら悩んでいます。もともと、ものづくりの道を考えた時エンターテインメントなどに使われていて楽しそうさ仕事をしたいと思っており、工学部がしっくりこず、美大なども考えましたが、せっかく今まで勉強をがんばってたし、美大卒の人たちの厳しさも知って、美大は選択肢から外しました。楽しい仕事、自分がやりたい仕事を考えるあまり自分が納得する進路が決まらないとき、周囲の人から、やりたいことをやる、楽しそうなことをやる、というのは間違いではないが、仕事は遊びのように楽しいといえるほど甘くない、あくまで生活するために仕事はするのであって、趣味とはちがうと言われました。自分もその時、自分はゲームをするのが好きだから、ゲーム会社目指そうとか、趣味で絵を描くのがすきだから、デザイナーになろうというのと同じレベルの甘い考えなのだときづきました。それで結局、工学部に楽しさを求めていけば現実のギャップに苦しむと考えやめました。エンジニアのモノづくりは会社からの制約や、何よりもの全体でなく一部を担当したり、手作業で愛着をもって作るのではない感じがして敬遠しましたが、最近になって自分自身の手作業ではつくれないような大きなものづくりに携わり、企画立案の立場でのモノづくりも楽しそうだと思い始めました。今年、もう1浪するとなると、京大、東大を目指そうと思っており、就職の際のことを考えると、ラストチャンスだと思うので、限られた時間の中で真剣に悩んでいます。医学部が根本的に嫌になったというより、この先の人生を考えると、楽しい人生を送るには、1日の中心となる仕事の中に楽しさが必要なのではないかと思い、それには工学部のほうがよいのではないかという理由でこのように考えております。1度きりの人生、それも一生の仕事なのでここで後悔したくないとう気持ちが強く、毎日、悩みで頭がいっぱいです。同じような経験をした方など、実体験をふまえての後悔したこと、やってよかったこと、アドバイスくださいお願いします。長文、煩雑な文章ですいません。

  • 東北大学工学部の忙しさって、どのくらいでしょう

    東北大学の工学部の友達がいますが、忙しいって言って、3日に1回、2時間位しか眠らないそうですが、みんなそんなに忙しいのでしょうか?、、その友達のメールの返信も3日に1回とかです、また、会うことも、あまりの忙しさで、月に1回、30分位しか許されないそうです。そこで、本人にダイレクトに聞いてもわからなかったので、工学部関係者様に工学部というところは、そんなに忙しいところなのかと言う部分的に限定して伺いたかったしだいです。工学部を言っているわけではなく、そういう人が実際にいるのかどうか、できるのかどうかを知りたかったです。この質問は個人的な内容ですが、なかなか会えない友達がいますので、ひとつ教えてほしいのです。ちなみに自分は医療関係なので、24時間勤務の部分もあります。しかし友達は1日が72時間と言っています。

  • 工学部と薬学部の就職

    工学部と薬学部の就職 現在高二理系です 工学部に興味がありいこうと思っているのですが、この学部は院まで行って研究職や専門職になるとききました。 院では研究室にずっっとこもると聞いたのですが、それは就職してからもそのままなんでしょうか? もしこもりっぱなしなら家族といる時間が欲しいので薬学部に行って職に困らない状態にしたいです あと自分はできれば転勤などで外国に行きたいのですが、薬学部で外国に転勤ってききますか? ちなみに年収はきにしません。バラバラでもいいので教えてください

  • 工学部ならどちらの大学が良いでしょうか

    関東圏に住む高校3年の者です。 工学部進学を希望しています。 北海道大学と横浜国立大学の工学部で迷っているのですが、 工学部としてはどちらの大学のほうが環境が整っているのでしょうか。 お金と時間などの諸事情により、オープンキャンパスは両校とも参加できず、 学校の雰囲気や研究施設はおろか、大学そのものですら一度も見たことがありません。 自分なりにパンフレットを取り寄せたり両校のサイトやその他の進学関連のサイトで調べたのですが、 在校生の方や工学部関係に詳しい方からのご意見を伺いたくてこのような質問をさせていただきました。 北大・国大について詳しい方、何か知っている方は 1.(北大・国大どちらでも良いです)大学の雰囲気 2.研究環境 など、どんな情報でも良いので是非教えてください。 長文失礼しました。

  • 工学部の夏休みについて

    工学部の夏休みについて 自分は国立大の工学部で電気系の学科に所属しており、現在1回生です。 将来的に車の免許が必要になるとおもうので、取得しようと思うのですが、下宿中のために車に乗る機会がほとんどありません。 そのために両親からもう少し後で免許を取ればと言われています。 しかし、工学部は学年を重ねると、実験や研究等で忙しくなると聞いています。 実際友達も早めに取った方が良いとはいっていたのですが、2,3年後の忙しさがよく分からずにいます。 そこで質問なのですが、3年生の夏休みは免許の取得可能が可能なほど時間があるのでしょうか? つまり、1,2年のように2か月ほど時間が取れるのかということです。 4年生からは研究室に配属になり、免許の取得は難しいと思います。 ですので、3年生の夏休みが最後の機会かなと思っています。 また、自分は大学院へ進学するつもりです。 なので、3年生に就活をする予定はありません。 ちなみに免許の取得は自動車学校に通うことを想定しています。 それでは、ご解答宜しくお願いします。

  • 工学部機械工学科一回生向けの参考書

    現在工学部一回の者ですが、工業力学の参考書でいいものが見当たりません。 マセマの力学は理学部っぽい内容であまり使い勝手がよくありません。 ロッドとかトラスとかもちゃんと載っているものが欲しいです。 逆に天体分野とかはいらないです。 大学の先生は Vector Mechanics for Engineers Statics & Dynamics という英語の本を勧めてくるのですが、自分で買うにはあまりに分厚いし値段も張ってしまいます。 図書館にある分もテスト前になると貸し出されてしまいます。 できる限り入手しやすく、価格もそこまで高くないもので、いい本があったら教えてください。 よろしくお願いします。