• ベストアンサー

育児について

カテゴリが適切でないかも知れませんが・・・。 先日相談事を受けました、知人の子供に子供が出来たそうです。本来ならおめでとうと言う所なのですが話しを聞くと少々複雑なのです。 その子供は結婚をしていません、当然相手がいるわけですがすぐに結婚できる状態じゃなく、現在費用はお互いが折半で育児しているそうですがもちろん別居で女方がめんどうを見ているそうです。さらに女方は心が離れていってるそうで結婚したくないと言っているそうです、そこで今後の問題として別れる場合どちらが子供を引き取るかと言う話になった時、双方が引き取りたいと言った場合どちらに分があるのか、また逆に双方が引き取りたくないと言った場合はどうなのか。私は30代後半ですが子供いる訳でなく子を持つ親の気持ちが今一よく分かりませんのでアドバイスのしようもないのです。 どなたか適切なアドバイスをお願い致します。 出来れば専門家の御意見をお待ちしております。

  • yochi
  • お礼率85% (55/64)
  • 妊娠
  • 回答数5
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yottimama
  • ベストアンサー率28% (36/125)
回答No.4

早速の補足、ありがとうございます。 ANo.#3のyottimamaです。  つまり、生まれたお子さんのおじい様から、娘さんのことで相談を受けたのですね。  私事ですが、私もその娘さん(母親)と同じ立場で子供を産みました。父親は認知をしましたがやはり、別居で子育てをしてましたので、だんだん足が遠のき疎遠になりました。私の気持ちも男性から離れ結局別れました、今は私の母の力を借りながら、実家で母と子供と私で暮らしております。  前置きが長くなりましたが、子供が生まれてからもその父親が入籍、認知の手続きを取らないのは、(婚姻や、認知について主義主張があれば別ですが)やはり逃げているとしか考えられません。母親の方もそれを感じて、男性(父親)からこころが離れて結婚しても信頼できないから 結婚しないといっているのではないでしょうか?  その父親に、子供のことをどう考えているのか聞いてみたいですね。でも結局のらり、くらりと言い訳して、行動しないでしょうね。  それよりも、生まれてきたお子さんと、母親を、周りの人がバックアップして、しっかり生きていけるよう考えた方が良いように思います。  女性の(母親)方も子供を産むまでの間いろいろ考えて 決断したように思います。それならば母親はその子供を放棄しませんから、彼女とお子さんがしっかりいきていけるようアドバイスしてあげたらどうでしょうか。  認知ですが、父親に認知の意志があるのなら、届け出用紙をこちらで用意して提出したらどうでしょうか?  その場合、父親の戸籍謄本も必要ですから、意志があるなら取ってきてもらい、認知の用紙(市・区役所にあると思います)それに書きこんで、母方、父方の戸籍謄本があるところならどちらの役所でも提出できますのでやってみたらどうでしょうか。長くなりましたが、子育てがんばるようお伝え下さい。

yochi
質問者

お礼

励ましの言葉ありがとうございます、涙ぐましい思いが致します、世の中には色々御苦労されておられる方がいらっしゃるのですね。yottimamaさんも頑張って下さい。同じ境遇の方がおられると言う事を伝えた上でアドバイスの言葉をコピーして当人を励ますつもりです。ありがとうございました。

その他の回答 (4)

noname#11476
noname#11476
回答No.5

最近身内でも離婚騒ぎがあり、調べたことがあります。 話がもつれた場合は家庭裁判所での調停になります。 この場合は子供はまだ乳児と思いますので、ほとんどの場合(母親の家庭に特別な問題がない場合)は、母親が養育することがほとんどです。 調停でも大抵そのようになり、父親側はかなり不利になります。 子供が大きく、自分で判断できるときや、特別母親の家庭に問題がある場合はこの限りでありませんが。 では。

yochi
質問者

お礼

大変参考になります。 子供を中心に円満に解決するのが最善なのですが最悪の場合は当人もそれを望んでいると思います。 ありがとうございました。

  • yottimama
  • ベストアンサー率28% (36/125)
回答No.3

こんにちは、 まずちょっとお聞きしたいのですが、あなたのが相談を受けたのは、男性側ですか? その方は、結婚する意志はあるんですか?また認知する意志はあるんでしょうか?  未婚で出産した場合ですが ◎ 子供の戸籍は母親にしか入りませんので、男性側に親権はありません。  男性が認知をした場合い ◎ 男性にも親権が発生します。  お子さんをどちらが引きとるかでもめた場合、家庭裁判所にゆだねますが、家裁では、ます、経済力、その子供が育つ環境(家庭事情)を重視して総合的に判断すると思います。母親、父親共に子供に責任があるのですから、結婚するにしても、別れるにしても、その子の為になる選択をして下さい。  また、双方が引き取らないなんて、もってのほかですよ! 子育ては甘いものじゃありませんが、多くの人の暖かい力や、協力が、子育ての助けにもなりますからよく話し合ってください。

yochi
質問者

補足

アドバイスありがとうございます。 さて、補足ですが私の知人は男性ですが当の本人は母親になります。 もうすでに子供の籍は母親に入っています、また相手(子供の父親)ですが入籍・認知の意思はあるものの具体的には行っておらずさらに時間とともに母親の方が愛想をつかした感があると聞きました。 私どもも知識も経験もなくどう言えばよいのかわからず孫のために最善を尽くすしかないでしょうと言う位なのです。

noname#1038
noname#1038
回答No.2

こんにちは。 家庭裁判所の調停に頼る方が良いと思います。 調停では、子供の人権を最大に考慮します。 どちらの親と暮らした方がこの子にとって幸せかということです。 経済的な面、環境など多方面から判断されます。 それに付随して養育費などの取り決めも必要になってきます。 母方が引き取ることになっても、父親の認知は絶対にして下さい。 「私生児」という事になると、子供の将来(進学や就職)において 不利益を生ずることがあります。 親同士が結婚しないのは勝手ですが、子供の将来まで束縛する権利は ありません。 私個人としては、結婚する気もないのに子供をつくってしまう人の 気持ちは分かりませんが、結婚しない以上、子供にとっての 最良の結果を導くのが、親の義務だと思います。

yochi
質問者

お礼

当然と言えば当然なのですが、やはり人権となるとさすがに複雑なのですね、私自身もう少し勉強したい気がします。 貴重な御意見ありがとうございました。

  • hanbo
  • ベストアンサー率34% (1527/4434)
回答No.1

最良は、じっくり話し合って婚姻届も出して、親子三人で暮らすことです。それが出来ないのであれば、子供にとってどちらと一緒に暮らすのが良いかを考えることです。どちらが「分」がある、とかということではありません。まして、双方が引き取りたくないなどど、責任放棄じゃあないですか? 当然「認知」の手続きもして下さい。  親は、別れても1人で暮らせますが、子供はそれは出来ません。親が別れたとしても、永久に親子であることは否定できません。

yochi
質問者

お礼

貴重な御意見ありがとうございました。 最良は、じっくり話し合って親子三人で暮らす。ごもっともな意見であり当人(知人)もそれはよく周知しています。 当然後者のほうだと責任放棄!御指摘の通りですが話の内容からすると本人が結婚しないとなった場合前者の話し合いになりそうなのです。

関連するQ&A

  • 育児の心配。。

    こんにちは。 今年結婚予定の三十路前の女性です。 結婚して子供が生まれ、右も左も分からない時期は一体誰が助けてくれるのだろう。。 誰に頼れるのだろう。。結婚前からこんな心配にとらわれています。。 私の両親は離れて住んでおり、母親は結婚に関してでもアドバイスや助言等、一切してもらえないような人なので子育ては頼れない状態です。。 父親は私が小さい頃一切育児に関わらなかった人なので、おそらく育児に関しては聞いてもなにも分かりません。 旦那になる彼の実家は、結婚してから住む住居からさほど離れていませんが、お母様は肝臓が悪く、お父様は認知症のため、彼のご両親が率先して育児を手伝えるような状態ではありません。。 お友達を見たり聞いたりしていると、旦那さんの実家に1ヶ月帰っていたり、どちらかの御両親が近くに住んでいて育児を手伝ってくれていたり、なんらかの形で頼る人がいるのですが、 私には現時点で誰一人いません。。 彼と結婚してすぐに子供を作りたいという話が出ていますが、 はたして自分一人で育児はしてゆけるものなのだろうかと不安になります。 旦那になる彼はもちろん全力で手伝ってくれるとは思いますが、サラリーマンで仕事に出ているので そういった意味で育児を助けてくれるにも限度があると思います。 誰にも頼らず(頼れず)一人で子育ては出来るものでしょうか。。 一人不安でたまりません。。 教えてください。。

  • 彼が甥っ子を育児

    彼の妹さんが先日シングルマザーで男の子を出産しました。 4人兄弟の彼(長男)の家で初めての孫・甥っ子なので家族みんな喜んでいました。 私も無事な出産を喜びました。 しかし最近どうも妹さんの育児に疑問を抱いてしまいます。 退院してすぐに新生児を彼に預けてアカチャンホ○ポにお買いもの。 シングルで実家暮らしのため、多少家族が育児の助けをしてくれるのはあると思いますが、育児の全てを役割分担してやってもらっているんです。 彼が哺乳瓶の洗浄係で彼が「これくらい自分でできない?」と妹さんに言うと「誰のため?甥っ子のためでしょ」と言われたそうです。 お風呂もお母さんの指導のもと弟さんが入れて彼が拭いて着替えさせてあげたそうです。 彼からは妊娠時から「本人が覚悟をして決めたんだし・・・」と聞いていますがほとんどやってもらってて本当に覚悟しているのか疑問です。 本来なら母親の妹さんが出来る限りでもやるべきことなのに「誰のため?」と強気でやってもらって当たり前なのが気になります。 本音を言うと、できれば彼との子供ができてから2人で育児を楽しみたかったのですが、甥っ子で全て経験してしまうのかと思うと寂しいです。 初孫・甥っ子だし家族を助ける、大切にするということではいいと思うのですが、複雑です。 私がわがまま、幼稚なのでしょうか? どうしたらもっと受け入れられるようになりますか? 余談ですが、懐妊祝いも出産祝いも彼からわたしてもらってあげたのですが「これ彼女から・・」と渡すと「おう、ありがとっ」と軽く言われただけのようです。

  • 育児休暇中の妻に生活費を負担させますか?

    妻が育児休暇を取得し職場に復帰する場合は育児休業給付金がもらえますが、出産前に生活費を折半していた場合は妻が出産と育児休暇中であっても給付金がもらえるので妻には24時間の育児をさせて生活費も負担させますか? それとも妻は2人に子供を育てるために命がけで出産し、育児をするので夫の給料でやりくりしますか?

  • 共働き夫婦の家事・育児の負担割合について

    私は、フルタイム共働き夫婦の場合、家事や育児は折半すべき、もしくは仕事時間により分担すべきだと思っています。たとえば夫が23時に帰宅、妻が18時帰宅なら妻の方が多めに負担する、というのはアリだけどいつも帰りが遅いから夫は何もしないというのはおかしい、ということです。 しかし周りを見てみると、お互いフルタイム勤務であるにも関わらず、奥さんの方が朝子供を保育園に送っていく支度をして、旦那さんに弁当を作り、仕事が終わったら晩御飯を作って子供をお風呂に入れて寝かしつけて…という家庭ばかりです。旦那さんもゴミ出しをするとかお風呂を洗う程度のことはするようですが、それでは到底分担しているとは言えないと思います。 結婚後の家事育児についてどのように考えられているか、男女ともにご意見を伺いたいです。男性のかたは、共働きでも家事育児は女性がするのが当たり前と思っているのでしょうか?不公平だと思いませんか?女性のかたは、経験談など教えていただけると嬉しいです。 私は、できることならこのような価値観が一致する人と結婚したいですが、なんだかんだいって「家庭的な人」「料理上手な人」が良いという価値観の日本社会だと思うので、「家事育児は折半!」というような女性は嫌われるのだろうという気がします。女性に家事・育児を担うことを求めつつ、さらに共働きも望むなんて本当におかしいと思うのですが…

  • 育児がすごく楽しくて不安です

    今私は37歳で、子どもは2歳と0歳の子がいます。 結婚前は、仕事が楽しく、子どもにも興味がなく、育児は自分の人生を奪うものとさえ思っていました。 しかし今は育児が幸せで楽しく、できたら3人目も欲しいなあと思っています。 もちろん大変なこともたくさんありますが、子どもたちの顔つきが日々刻々と変わってくること、できることが少しずつ増えていくのを見ていると、子どもはあっという間に大きくなってしまうんだなあ、育児に専念できる時間なんてきっとそんなに長くはないんだろうなと思います。 そこで質問ですが、とにかく今は育児が楽しくて、今まで大好きだった海外旅行やその他もろもろの趣味さえ霞んでしまうほどです。 こんな私は空の巣症候群になるんじゃないかと心配です。諸先輩方、知識のある方、同じような気持ちになった方、何かアドバイス頂ければありがたく思います。

  • 育児休暇

    現在一人目の子供を出産し育児休暇中です。一年間休む予定です。今後子供をあと二人はほしいのですが、育休明けにすぐまた妊娠というわけにもいかないし、どれ位の間隔で子供をつくるか悩んでいます。私はなるべく早めにほしいのですが。 それから、育児休暇は一年以上勤務しないとその資格はないと聞いたのですが、もし今回の育休明けに一年たたずに出産となった場合育児休暇はとれないのでしょうか?

  • 保育園か? 家庭で育児か?

     現在、第一子を妊娠しています。  少々気が早いかもしれませんが、子供を保育園に入れて働くか、小さいうちは家庭で育児をするかで悩んでいます。    なぜなら、3人の子供を育てている義姉は、上の子二人は保育園にはいれず家庭で育児をして、末っ子は有名お受験保育園に入れたそうです。しかし、末っ子は上の二人の子供と比べても、期待ほどにはできる子にはならずショックだったというのです。家庭で育児をした上の子二人のほうが、よほどできる子だというのです。  子供を保育園に預けて働くことばかり考えていた私には少なからずショックな情報でした。  保育園には保育園にしかできない教育もあるとは思います。また、子供にとっての向き・不向きもあるので一概には言えないかもしれません。  それにしても、三歳までは母親が家庭で育てた方がいいという「三歳児神話」は崩れてしまったのでしょうか?  実際のところ、保育園と家庭での育児、子供の教育のためにいいのはどちらなのでしょうか? 経験談、お待ちしています。

  • 育児休暇中何ですが、離婚しようと思っています

    旦那とは同じ職場で去年10月に子どもが生まれ只今育児休暇中です。 4月に保育園に子どもを入れたときに離婚しようと思っています。 親権は旦那になると思います。 離婚したら実家に戻るのですが、実家が遠いので今の職場に復帰はできません。 その場合育児休暇中に退職ってできるのでしょうか? 離婚の話を旦那にするのは早めの方がいいのでしょうか? 今夫婦仲は最悪で子どものために一緒にいるだけの状態なので離婚でもめることはないと思います。 離婚の話をすればすぐに離婚になり、家を追い出される形になると思います。 すぐに離婚はしたいのですが、保育園に入れてからでないと、旦那も仕事が出来なくなりますので、入れてからと考えていますが離婚したいと言った段階で子どもが保育園に入るまで待ってはくれないと思います。 離婚の話はギリギリの方がいいでしょうか? その場合会社に退職するという連絡はどうしたらいいでしょうか? 似たような経験がある方がいましたらアドバイスしてほしいです。 よろしくお願いします。 離婚の原因は私の借金です。 ですが、旦那が肩代わりをしてくれましたが、何かにつけて肩代わりしてやったのにと言われます。 育児に関して旦那の指示以外することはできません。 子どもと2人で出掛けることもできません。 夫婦というより使用人扱いです。 少しでもミスするたびに叩かれます。 ぶっ叩かれるのは結婚する前からありました。 ひどいときは体に痣ができるくらいです。 旦那も子どものことは溺愛しているので虐待することはまずありませんし親権は絶対に譲ることはないです。

  • 出産と育児について(長文です)

    私は結婚してもうすぐ一年になります。子供もまだいません。旦那が子供が好きではないのと私が出産&育児についてすごく不安だというのがあって結婚当初はまだ作らない話になっていました。でも最近になって二人の年齢を考えたら、今後作るか作らないかによっての生活スタイルを考えていかなくちゃいけないと思い旦那と相談しました。旦那は「出来てみないとわからないし、出来たらちゃんと育てていかなくちゃいけないんじゃない?子供がいなければいないで寂しい感じもするし子供が好きじゃないといっても自分の子供がいた事ないからよくは分からないけど出来たら変わると思うよ」と言います。確かに私も子供はほしいとも思います。でもすごく不安なんです。つわりも私の母がひどかったので私もきっとつわりがひどいだろうし、出産も友人の話を聞いたら怖くなったし、育児も子供の人生をちゃんとして育てていけるのかも不安だし・・・。こんな私が母親になって良いのか考えてしまいます。長くなってしまいましたが、お母さんになった方に子供をつくろうと思った時、出来た時の不安はなかったかを教えてほしいです。よろしくお願いします。

  • 育児の辛さ

    育児に悩んだり疲れた時は市の保健師に「旦那さんとも話し合い、悩みを打ち明けてみては」 と助言していただきました。 もちろん保健師さんからも色々アドバイスをしていただきました。 一度主人と話し合い、「これからは出来るだけ協力する」と言われたのですが。 昨日、最近また子どもとずっと一緒に居るのが辛いと言うと、 全く理解してくれず、ため息をつかれ呆れられてしまいました。 このような場合、主人に悩みを相談するのはもう諦めた方がいいのでしょうか? 子どもは3歳1歳の男児で、幼稚園は春からなのでそれまでもう少し頑張らなくてはいけませんが。 子どもと過ごす時間の中で限界を感じる事があります。 3歳の上の子は週に1度保育園で預かって貰っています。 ちなみに親は近所にいますが頼れません。 主人は週2回休みがあり、子ども達と4人で過ごす時間もちゃんとあります。 ですが、どうやっても私は育児に向かないのか辛いです。 この場合の最善策は何でしょうか?教えて下さい。 甘えるな、我が子を産んだなら責任もてと言われるでしょうが、十分わかっています。 今はこのような場合のアドバイスをお聞きしたく相談させてもらいました。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう