• ベストアンサー

関西の女性の方は東京に住むと標準語?

私は関西ご出身で東京に住まれている女性は標準語で話をされているケースが多いのではないかと思っております。 1.上記は正しいでしょうか? 2.ただしければその理由は? ふざけたつもりではありません。東京では関西弁を話しにくい事(雰囲気)があるのかどうか知りたいのです。 以下は欄外ですが、あくまでも私の中に存在する公式です。 関西の男性が東京移住の場合→関西弁 東京の男性が関西移住の場合→標準語かあるいは中途半端な関西弁 東京の女性が関西移住の場合→標準語のみ

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • n7033
  • ベストアンサー率50% (3/6)
回答No.10

関西出身、単独上京、関東圏および外国人コミュニティー属 の女性です。 言葉に関しては個人差が非常に大きいもので、なかなか 公式化は難しいと思いますが、その分興味深いものですね。 以下、私の個人的経験値に基づくものですが思いつくままに 書いてみます。留学していて現在も外資系の仕事という環境なので、 多少言語の関わりも含めまして・・・ 私の場合の関西弁は、まず対人「親しさ」距離に比例します。 特に「標準語を喋りたい」という希望はありません。わりに 関西弁を誇りに思う方です。 そして切り替えは、周りから言わせれば「ほぼ完璧」に行われて いるようです。 だいたい敬語を使う場合は標準語です。仕事では、特に関西出身の 方とご一緒でなければ、まずイントネーションまで標準語です。 イントネーションが関西弁を残した標準語は、聞いているだけでなく、 自分自身話していてどうしても恥ずかしくなってしまいます。 「関西イントネーション名残り標準語」は、特に男性の仕事場に 多いような気がします。 対して、年上の方でも親しければ関西弁の敬語を使います。 概して思うのですが、関東圏の方、特に首都圏出身で子ども時代も 標準語圏で育った方は、女性の関西弁をお喜びになりますね。 (男性の関西弁は「きつい、こわい」と言われるのをよく聞きます・・・) 私は奈良出身ですが、京都の友人が多いせいか(性格か)かなり 話口がのんびりしているので、関西弁で話す事を好まれる場合が 多いです。 友人関係では、いわゆる「タメ口」になると関西弁になります。親しくなれば なるほど「こてこて」になり、お付き合いをしていた方には相手が例え 東京の方でもほぼ関西弁で通していたような気がします。でも、「じゃん」など 言葉はうつってしまうし、きっと変な言葉を使っているものですが。 そして留学生の友人と話すときは、どんなに親しくても、なぜか 標準語になります。在東京の外国人が方言を話す機会はそうそうないし、 彼らの習う日本語も標準語ですからね。そして、外国人も関西弁が好きだと よく言っています。これはただの経験値ですが、アジアの留学生よりも 欧米の留学生の方が関西弁を好みますが、実際に地方にちった留学生では、 アジアの留学生のほうが方言を上手にモノにしていたような印象が ありました。でも、欧米の方でも女性は比較的上手に方言を お喋りになってました。 ちなみに、留学していたスウェーデンにも強烈に方言は存在しますが、 興味深いことは、このテーマにのように、もとい私のように 「切り替わり」が行われることはあまりありません。皆がそれぞれ自分の 方言でかわらず話します。友人で、日本でいうところの熊本弁?(ごめん なさい、熊本の方、気を悪くされたらすみません)を子どもの頃喋っていて、 首都に出てからいじめに合ったので、標準語に変えたんだよ、という 人がいましたが。 とりとめもなく書いてしまいましたがこんな感じでしょうか。

min128mini
質問者

お礼

「相手、属するコミュニティによって自然に変化するもの」と解釈してよろしいでしょうかね。n7033さん他みなさまのご意見大変参考ににありました。ありがとうございました。

その他の回答 (9)

回答No.9

こんにちは、わたしは大阪出身で現在関東地方在住(東京ではないのです、ごめんなさい)です。 わたしの場合はこちらの人と話すときは無意識に標準語モードになります。が、その会話の相手が関西出身者だとこれまた無意識にこってこて関西弁モードに勝手に切り替わってしまいます。 困るのは複数の人と話すときにその中に一人でも関西人が混じっていると関西弁になってしまうことでしょうか(^^; そしてその中から関西人が抜けると勝手にまた標準語に戻ります。 自分の意志でこれを切り替えることは今のところできません・・。 ちなみに夫も大阪出身ですが、彼はわたしと話すとき以外は普通に標準語です。

min128mini
質問者

お礼

shigechiyoさん、こんにちは 関東弁の人とは関東弁、関西弁の人とは関西弁になるというのは知っていましたが、「2種類の人がいた場合」というのは面白いですね。その場合は完全に関西弁になりますかー? なんか混ざってしまうような気がしますが・・・ shigechiyoさんの場合は特に意識せず、又、抵抗なく関東弁になりましたかー? 私の最初の質問が悪かったのですが、関東(東京)という土地がそこ以外の言葉を受け入れにくい場所なのではないか?と考えたところから始まっています。

  • tomomaru
  • ベストアンサー率20% (52/248)
回答No.8

再びトモマルです。 以前、動物のしつけ教室に行ったヒトコマですが、みなさんワンちゃんに「ダメ」って教えてるのですがうちだけ「アカン」っていってました。 あとで、主人とはなしていましたが「ダメ」って言ってるとお上品に聞こえるね。「あかん」やと、お里が知れるってかんじやね。。。と話していました。 いずれ子供ができたら やっぱ「あかん」ではまずいかなあ??? とも思ってるんですが。。。 m_cappyさんがおっしゃっていましたが、うちの主人(練馬出身)に「コレほっといて」といったら そのままになってたんで「ほっといて!ゆーたやろ!!!」って怒ったことがあったのですが、 m_cappyさんのコメント見て「そう そう」とうなずいてしまいました。

min128mini
質問者

お礼

おひとりだけ、「アカン」ですかー。なんか面白い。お里を知るのに分かり安い言葉ですね。あっこの場合の「お里を知る」に悪い意味はないですよー。「関西出身の方だな」と思うまでに留めてください。 お子さんが出来た場合、家で「あかん」って言っても友達との会話の中では「だめ」って使い分けると思います。親戚から聞いた事ですが、大人に比べて適応能力が非常に高いそうです。あまり気にしなくてもよいのではないでしょうか?

  • tomomaru
  • ベストアンサー率20% (52/248)
回答No.7

私は昨年9月から東京へ嫁いできましたが、標準語に直す気はサラサラありません。 私は、現在とあるTV局で働いていますが、関西出身のかたは、みな そのままで話していますよ。男女とも。。。 東北とか九州とか関西圏以外の方言をしゃべる人たちの方が標準語になっています。 関西人は、関西弁を方言とおもっている人は多分少ないので(方言ではなく、関西弁!)変えない人の方が多い気がすすなー。 それに、関西人ってみょーーーーーに東京にライバル視するところがあって、東京弁はケタクソ悪い言葉!って思ってるんとちゃいますかあ????ねー??? =東京では関西弁を話しにくい事(雰囲気)があるのかどうか知りたいのです。= これは、考えすぎ。 関西圏以外は思うかもしれないけど、関西人は、「東京がなんぼのもんじゃ!」っておもてる気がするな。。。 逆に関東圏から関西圏へ来た人の方がわけわからん関西弁使うと思います。 これは ひとえに関西の気質?? だって、いきなり「東京弁」で何か言われても「何 きどってんのや!」っておもわれてしまい、態度も「なんじゃコイツ」っていう目で見てしまうから、関東圏の人は関西弁にならざるおえないんとちゃいますか??? 余談ですが、数字の読み方や九九なんかは全く発音が違うので飲み会ネタにはなります。あと、関西では鶏肉のことを「かしわ」といいますが通じませんでした。 これにはカルチャーショックを受けました。 カルチャーショックついでに言うと、こっちでは「そばや」なんですよね? 関西では「うどんや」です。 うどんの具で「きつね」と「たぬき」がありますが、関西では、「きつね」ゆーたら「うどん」やし、「たぬき」ゆーたら「そば」なんですけど、東京は違うんですね。 あと、うどんのだしが「醤油」のようにまっくろなので、ちっともおいしないんです。赤坂の「みみゅう」というところは大阪にもあるので「白だし」なんですけどね。なので、そこはスキなんですけど。。。 以上 長い 余談でした。。。

min128mini
質問者

お礼

楽しいご意見ありがとうございます。←ってこんな言い方すると関西の方は嫌がられますよね。大阪にはよく行きますが、完全に敬語を入れて話すと「東京もんかー。」、とか「関東人やなっ?」と多少敵意を感じる事があります。敬語を抜き、相槌を入れるタイミングを関西風(うまく説明できないのですが)に入れると逆に敵意が薄れていくような気がします。 tomomaruさんのように活気のありそうな職場でお仕事されている場合は関西弁で行けると思うのですが、例えばですね、会社の社宅があってそこに同じ会社の主婦のネットワークがあったとしますね。関西ご出身があなただけたった場合に東京では関西弁を話しにくいという雰囲気があると思うのですが、いかがでしょう?よろしければコメントいただけませんか?

min128mini
質問者

補足

えっと確か関東にある「味の民芸」という和食チェーンの店は関西風うどんを出しているお店です。ご参考まで。

回答No.6

また登場です。 「しらす干し」と「チリメンジャコ」 ものすごく気になったので調べてみました。 同じものなんだけど、西と東で呼び名が違う、 と言うのもホントのようですが、 「柔らかい」か「かたい」かで区別する場合もあるそうです。(参考URL) で、このかたい方を「煎ってかたくした」と解釈していました。 というか、昔そう聞いた記憶があります。 間違いだったって事ですね。 料理のレシピのページを見ていたら、 「しらす干し」と「チリメンジャコ」を区別しているところが けっこうありますので、「別物」という点ではウソじゃないみたいです。 例 http://www.toshin.co.jp/cook/00_02/kozakana/kozakana.html ※本題から話がそれて、どうもすみません。

参考URL:
http://st.clas.kitasato-u.ac.jp/~v99034/tirimen.html
min128mini
質問者

お礼

勉強になりました。

  • m_chappy
  • ベストアンサー率29% (32/107)
回答No.5

関西出身の東京に在住している男です。あくまで私の印象ですが、あなたの公式に一致します。ただ、非常に例外が多いですね。私も例外です。公式には下記の要素も加えられると思います。 ・関西出身者が単独で上京し、東京出身者のコミュニティに属する→東京弁になる ・関西出身者が複数で上京し、上京後も密に連絡を取り合う→関西弁継続 ・関西出身者が単独で上京し、関西出身者のコミュニティに属する→関西弁継続 などなど、普段接する人との関係が大きく関わると思います。 因みに私は単独で上京し、東京で色んな出身地の方が集まるコミュニティに属したため、いろんな方言の影響を受けています。更に、その状況では、”皆が話す言葉”って大事になるんです。まさに、標準語の役割を東京弁が担ったわけです。 次に、単語の意味の違いですが、シラスだけでなく、名詞だけでなく、相違はかなりありますよ。同じ言葉が逆の意味だったりして。ほんの一例を。 ・そのゴミほっといて→関西:ゴミを捨ててください。関東:ゴミを放置してください。 ・こんなん言われてチョー困った→関西:ちょっと困った。関東:すごく困った。 これくらいで、キリがないんで。 最後に余談ですが、一般的に標準語ってNHKのアナウンサーが話すあの言葉だと思ってます。東京で庶民が会話に使用しているのは、”東京弁”でしょう。東京弁=標準語ではないはずですが、違いますかね。だって、関西では大阪弁が標準語でしょう?

min128mini
質問者

お礼

男性の場合はかなりの確立で「関西弁のまま」という先入観でしたが、こちらのお話よく分かりました。逆の意味の言葉は面白いですね。放置して欲しいの意味で言った言葉によって廃棄処分にされたら嫌ですね。気をつけるようにします。 最初に質問を書いた時、「とうきょうべん」と入力したのですが、パソコンが漢字に変換してくれませんでした。したがって正しい言葉ではないと思って標準語という言葉を使いました。ただ、こちら以降はm chappyさんのご指摘を尊重し、東京弁で行きたいと思います。

  • Eivis
  • ベストアンサー率29% (1122/3749)
回答No.4

tomikouさん、関西では下の(URL)に見られるような瀬戸内海の「シラス干し」を「チリメンジャコ」と言うのです。 http://www2.odn.ne.jp/sangyosyou/ 東京人は「チリメンジャコ」を知りませんが、煎ったものがあるとすれば別物で、せいぜいここ10年位のものかと思います。

参考URL:
http://www2.odn.ne.jp/sangyosyou/
回答No.3

Eiviさんへ。 「チリメンジャコ」と「シラス干し」は別物ですよ。 「シラス干し」は単に干しただけですが、「チリメンジャコ」は煎ってあるんですよ。 (そもそも魚の種類が違うかもしれない。さだかではないですが) 僕はずっと関東ですけど、チリメンジャコは使います。 というか、名前だから、使うとかそういう次元じゃないです。 そのものがそこにあればその名前で呼びます。 スーパーとかでも、普通に「チリメンジャコ」ってかかれて売ってます。 もちろん関東で。(たぶん全国的に) 関西出身の男性いわく「女性は順応性が高い」そうです。 女性はがんばって周りに合わせようとするし、実際合わせられるけど、 男性はなかなか合わせられないし、 「なんで合わせなあかんの?」って気持ちが芽生えてくるそうです。 「だから俺は標準語にするつもりはあらへん」って彼は言ってます。

min128mini
質問者

お礼

チリメンジャコもシラス干しも同じ食べ物だと思っていました(笑)。 「女性は順応性が高い」、そうですか。なにもいやな思いをしたから標準語になるという訳ではないのですね。ご回答ありがとうございました。

  • Eivis
  • ベストアンサー率29% (1122/3749)
回答No.2

知り合いの関西出身の女性の方は、普段は標準語ですが「チリメンジャコ(シラス干し)」とか「オカチン(餅)」など思わぬところで 無意識に関東地方で使わない単語が出てしまうようですが、これはまだ単語までは習熟していないためだと思います。 欄外では私は、少し東北弁と関西弁がかった標準語を話しますが、関西の男性の場合は標準語を話そうとしても関西弁の名残が ある方が多いと思います。。。なお大學の同級生で関西弁の抜けない某君は、卒業と同時に関西の会社に就職しました。 東京でわざとお国言葉を強調する方は、関西弁に限らず煙たがれるのは一般社会では事実だと思います。。。 もちろんデザイナー、文筆業、あるいは吉本的な分野のような自己主張の強い職業以外での話しですが。。。

min128mini
質問者

お礼

私は会社にいる関西ご出身の方は楽しい方が多く、関西弁を煙たく感じたことはありませんが・・・ できれば、知り合いの女性の方が標準語に変わった理由が知りたいなー。一部コメントをいただいていますが、東京という土地が東京以外の言葉を受け入れる事を拒否する土地柄なんでしょうかね。例えば幼稚園の父母の集まりで関西弁だったがゆえに距離をおかれてしまったとか・・・そんなケースってあるのでしょうか?

noname#118466
noname#118466
回答No.1

これらの現象は文化の力関係と個人差の問題ではないかと思います。従って類型化は無理があります。あるパターンで理解しようとしても例外が多すぎるということです。東京ー大阪間だけの問題ではなく他の地域間でも同じ現象は起こります。 女性が新しい環境に馴染みやすいのは否定しませんが、これも年代と個人差があり 男性と比較して本当に優れているかどうか疑問です。むしろ後天的な要素が多いような気もします。つまり、メスは保護者であるグループの長(通常オス)に認められ受け入れられなければ生きていけないという動物世界の掟が人間にも作用すること、結婚すれば相手の家風に合わせて暮らすという古いしきたりなどが、目に見えぬ形で今日でも影響していると思われます。保護される立場の者は独自性を打ち出さない方がいいわけです。勿論、現代の女性がこれらのことを意識して行動しているわけではありません。 この問題の捉え方は比較するグループによっても大きく異なってきます。すなわち、対象がもし日本全国、世界をあいてとして活動している会社なら関東、関西の 意識は低いでしょう。関西系の東京支店であれば関西弁が大手を振って通用するでしょう。東京以外は関係のない企業内であれば関西弁は小さく肩身の狭い思いをして暮らすことになるでしょう。全国から学生が集まる東京の大学で関西系が二割と6割では関西弁の位置付けも変ってくるでしょう。 学術論文ではないのであなたの公式を否定する気はありません。物事を理解するためのひとつの方法だと思います。ただ関東、関西に渡って複数のグループを長年にわたって観察した結果、到達した理論、公式ではありませんよね。関西で話す標準語の目立ち度と東京で話す関西弁の目立ち度をどう考えられますか。

min128mini
質問者

お礼

文化の力関係と個人差の問題ですかー。 確かに集まる人のグループによって場所がどこであれ、言葉が大きく変わるというのは納得できました。 おっしゃる通り公式という言葉は不適切だったかもしれません。私が数人の人から聞いて思った事であります。それから、東京で話す関西弁の方が目立つと思います。まずは声のヴォリュームが違う気がします。又、私自身は電車の中などで男性に比べて、女性の関西弁を耳にするケースがな少なく感じていました。このような事が最初の質問にいたった経緯です。

関連するQ&A