• ベストアンサー

去来・基角・芭蕉・一茶、いずれかの句なのですが・・・

いつもお世話になっております。 タイトルの通り、去来・基角・芭蕉・一茶、いずれかの句だと思うのですが、新年を詠んだ句で 「いつもと変わらない朝だけれど、正月というだけで、何時もと違う様なここちがする」 と言う旨の俳句をご存じないでしょうか。 とても好きな句だったのにどうしても思い出せず、困っております。ご存知の方、どうぞご教示お願い申し上げます。 何卒宜しくお願い申し上げます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

目出度さもちう位也おらが春 一茶 元日や家に譲りの太刀帯かん 去来 りんとした寒さなりけり今朝の春 祇徳 春や来し年や行きけん小晦日 芭蕉 みんな初春の句ですが,こうして書いてみると,どれも違うような。この中に質問の方の思い当たる句があればいいのですが。

sophia35
質問者

お礼

ご回答、有難うございます。 残念です・・・見つかりませんでした。 でも、#1さんのお礼に書いたのですが、年賀状に使おうと思っていたので、とても参考になりました。 祇徳の句も良いですね。去来が好きで他の門下はあまり知らないのですが、ちょっと調べてみたいと思います。 質問の件はうっすら思い出したのですが、 「いつもと違う ここちなりけり」と言う句があったような気がしたので、若しかしたら別人の・・・それも短歌かもしれないと言う気がしてきました。 もう一度調べなおしたいと思います。 有難うございました。

その他の回答 (3)

  • starsha
  • ベストアンサー率20% (6/29)
回答No.4

#1です。 今日は「去年今年貫く棒の如きもの」(高浜虚子) が、頭の中をぐるぐるしています。

sophia35
質問者

お礼

度々のご来場、本当に有難うございます。 これも面白いですね。何となくイメージ画像が浮かんできて、使えそうです(笑) 質問の件は#3さんのお礼にも書いたのですが、どうも短歌っぽいような気がしてきました・・・ 一旦締めてもう一度調べなおして、それでも分らなければ、再度質問を立てさせていただきたいと思います。 有難うございました。

回答No.2

 もしや芭蕉の「文月や六日も常の夜に似ず」では? さすがに七夕の季節で、七月六日の夜さえもちょっと風雅な気がするよ、というほどの意味です。  元日で似たようなのは「元旦や神代のことも思はるる」(荒木田守武)くらいしか思いつきません。  それからどうもでいいことですが「其」角ではないでしょうか。

sophia35
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 >もしや芭蕉の 若水を汲む時に詠んだ句なので、生憎関係ないようです。 >それからどうもでいいことですが「其」角ではないでしょうか。 変換した際に気づかなかったようで、申し訳ありません。博識ご披露頂き感謝いたします。 有難うございました。

  • starsha
  • ベストアンサー率20% (6/29)
回答No.1

すみません、的はずれとは思いますが…。 「何となく 今年はよいこと あるごとし 元日の朝 晴れて風なし」(石川啄木) が頭の中を占めてしまいました。(汗)

sophia35
質問者

お礼

ご回答有難うございました、 ありゃ!なんだか煩わせてしまったみたいでごめんなさい(汗) 啄木のこの句も良いですよね。 実は年賀状に使おうと考えていたので、この句でもステキかな?なんて思いました。有難うございました。

関連するQ&A

  • 小林一茶の、ある俳句を探しています

    小林一茶の句で、外国語に訳されており、「小さな屋根に、絹のような雪が、降り注いでくる」というような意味の俳句があるそうです。 その小林一茶の俳句をご存知の方いらっしゃいませんか? お知恵をお借りできたら幸いです。

  • 英訳俳句のもとの句がわかりません…。

    英語教室で俳句の英訳をもらったのですが、もとの俳句がわかりません。 色々調べたのですが、芭蕉と書いてある句がどう考えても小林一茶だったりしてお手上げです…。 以下の二句です。わかる方、ぜひ教えてください~! Now then,let's go out to enjoy the snow...until I slip and fall! Glorious the moon therefore out thanks,dark clouds come to rest out necks. 芭蕉ということなのですが…。よろしくお願いします。

  • (芭蕉の句)「旅に病で」と「旅に病み」

    1 旅に病(やん)で夢は枯野(かれの)をかけ廻(めぐ)る 2 旅に病(や)み夢は枯野をかけ廻る 1はご存知、芭蕉の句です(表記は小学館、日本古典文学全集70による)。 仮に私が芭蕉と同じ句想を得たとします。その場合、字余りはよくないとの知識があるので私の作は2になると予想します。一方、俳句の心得がある方は、2ではなく1であらねばならないと、あるいは1の方が断然優れていると、判定する筈です。どんな理由に拠りますか、芭蕉の代弁を希望します。 字余りに加えて、「旅に病(やん)で」は「旅に病(や)み」に比して幾分か口語色が強くなる気がする点からも私だと2にしてしまうと思います。ご回答には注文といって特にはありませんが、字余りと口語色をどう考えるかに触れて下さるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 新年に関する俳句

    お世話になります。 以前、何かの本で読んだうろ覚えなのですが、 「いつもと変わらない新年だけれど新しい気持ちがする」 だったか 「新年と言うけれど、普段の風景と変わらない感じだ」 だったか、いずれかの意味の句を探しています。 去来だったような気もするのですが・・・・去来で調べたのですが、見つかりませんでした。 どなたかご存知の方、これじゃないかな?と言うのでも結構ですので、教えてください。 どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • 俳句の季語が同じ、あるいは似ている場合

    俳句初心者です。 某釣りクラブで、釣りに関連した俳句、川柳、短歌を発表するため、下記の句を書きました。 干し鮭(ほしざけや)や師走迎える北の宿 ところで、干した鮭を、乾鮭(からざけ)、あるいは干鮭(からさけ)と呼び、俳句の季語として使用することは今までもありました。 有名な句に、 乾鮭(からざけ)も敲(たた)けば鳴るぞなむあみだ (一茶) 雪の朝独り干鮭を噛み得たり (芭蕉) 干鮭(からさけ)も空也の痩せも寒の内 (芭蕉) などがあります。 私の質問は、私の句で「ほしざけや」という言葉を使うと、似ているため、盗作とみなされるかどうかということです。 皆さんはいかが思われますか? ちなみに、私の句では、「からざけ」あるいは「からさけ」ではなく、「ほしざけ」という読みを使っています。

  • 松尾芭蕉の俳句?

    松尾芭蕉の俳句の英訳本で FOR A LOVELY BOWL LET US ARRANGE THESE FLOWERS... SINCE THERE IS NO RICE -BASHO という句があります 。日本語の原文を知りたくて 色々と目を通したのですが、見つからないのです。 どなかた、心当たりのあるかたいらっしゃいましたら 教えていただけないでしょうか。宜しくお願い致します。 (下手ですが直訳ですと) この美しい器に、私に花々を活けさせてください 米は尽きてしまいましたから

  • 田一枚植ゑて立ち去る柳かな

    松尾芭蕉の俳句ですが この句には、さまざまな解釈があると 聞きました。 そのさまざまな解釈を ご存じの方、是非教えてください。 お願いしますm(__)m

  • 有名俳人の有名な俳句を教えてください。

    有名な句を調べています。 有名な俳人までは調べて見ましたが、有名な句ってどういうものがあるのでしょうか?よろしくお願致します。 ■小林一茶 ■高浜虚子 ■種田山頭火 ■正岡子規 ■松尾芭蕉 ・古池や蛙飛こむ水のおと ・夏草や兵どもが夢の跡 ■与謝蕪村

  • 俳句の切れ字について

    「草の戸も住みかはる世ぞ雛の家」 について質問します。 先日、高校の先生という方が市民講座でこの俳句の解説をして下さったとき 私の拙い知識と違っていたので確認のため、ご存知の方にお聞きします。 「も」と「ぞ」のふたつの切れ字を使うことで 芭蕉と雛人形を飾るような家庭との対象が上手く表現されている その先生はそう教えてくれました。 でも私は切れ字は「ぞ」だけだと中学時代に習っています。 だからこの句は二句切れだと習いました。 俳句は切れ字をひとつだけいれるものだと教わりましたが 私の記憶違いでしょうか?

  • 「お言やるな」はどう読む?

    いつもお世話になってます。 松瀬 青々さんの俳句で、 「正月にちょろくさいことお言やるな」 というのがありますが、 「お言やるな」の読みがはっきりわかりません。 ご教示いただければありがたいです。