• ベストアンサー

29歳です。再就職について

前の会社をやめて1年間、自分でお店を持ちたくて行動してきましたが、諸事情で会社勤めに戻ることになりました。前職もルートの営業で小さな会社で2年半の在籍だったためキャリアといえるものではありません。1年間のブランクとこのご時世を考えると決まらないではとびびってます。やはり厳しいでしょうか? お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • interplay
  • ベストアンサー率39% (108/273)
回答No.2

まずは『働く』ことが重要と感じます。 最初から自分の望む条件の職種や会社は難しいと思います。 なので、我慢できる範囲(人事処遇や給与、休日や残業など考慮して)に限定して就職し、『働く』が大事だと思います。 そして働きながら望む条件の職種や会社へチャレンジしていく。 っが良いのではないでしょうか? ##ここで就職した会社がひょっとしたら自分に合うかも知れませんしね。 いきなり結果を出そうとするとどこかで無理が生じます。。 又、就職先の入ってみないと分からない実状については、転職人材バンクなどをフルに活用して調べて貰うのも手かも知れませんね。(実はそろそろ吸収合併されるとか。。。実は労働基準法違反になるほど残業を強いられて社員が倒れたり辞めている人員補充だったりとか・・) このご時世で就職活動は体力的にも精神的にも辛いと思います。頑張って下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • u_zu_ra
  • ベストアンサー率35% (33/92)
回答No.1

はじめまして。 結局は本人のやる気次第だと思います。 私も求職中にハローワークに何度も足を運びましたが、全く求人が無いワケではありません。 確かに条件の良い仕事だけを選んだりすれば、より厳しくなるとは思いますが。 私の場合は、求職中にそれまでの貯金で2年間専門学校に通い、その勉強を生かした職に就くことが出来ました。 やる気が有れば、大抵のことは克服できるはずです。 良い職に就けることを、お祈りしています。 頑張って下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 再就職 29サイ

     約一年前に2年半在籍した営業を辞め、一年間のフリーターを得て現在に至ります。この一年間は独立を視野に活動してきましたが、事情によりキャンセルになりました。 同年代と比べ明らかにスタートが出遅れてしまいました。 恋人のことも考え、いち早く就職をさがさねばと考えていますが、世の中の現状はいかがなのでしょうか? よろしくおねがいいたします。

  • 再就職と妊娠

    再就職と第2子を希望しています。 第1子が妊娠8ヶ月まで勤めていましたが、育児休暇制度の実績がなく辞めざるを得なくて辞めました。 専業主婦になって1年半になります。 昨日、旦那と私の再就職と第2子について話合いをして、来年から本格的に行動することになりました。 しかし、再就職してすぐ妊娠って話がうますぎると思うのです。 前職でもそんな女性職員はいなかったし…。 そのことを考えると、第2子の育児が一段落するまで専業主婦をしていようかとも思います。けれど、ブランクが空きすぎてしまう気もしています。 再就職してすぐ妊娠された方か、前職から3年以上ブランクがあって再就職された方いらっしゃいますか? ご経験談聞かせて下さい。よろしくお願いします。

  • 只今、就職活動中です!

    先月末に前職を退職しました。 現在、職探し中ですが、以前システム開発(COBOL)を9年位やってました。ブランクが3年程ありますが、汎用機系の仕事を探してます。 ですか、派遣会社に登録しても3年のブランクが 気になりますという応対ばかりです。 やはり、3年のブランクは大きいでしょうか?! もう、以前の仕事はできないのでしょうか? ちなみにこの3年間は全く違う仕事(総務)でした!

  • 45歳、再就職の質問あれこれ

    45歳で再就職の活動をしています。 可能であれば面接経験ある方か人事経験のある方の回答はよりありがたいです。 質問は3つお願いします。 ▼その1 自分にも原因があることは前提で、しかし個人的には前の会社が経営的に逼迫していた事、そもそもブラック企業だったことが退職(というか一方的に契約を打ち切られた)の原因だと分析しているのですが、このことはどのように表現したら良いでしょうか? 普通に言ったら愚痴になってしまうので、殊更言わずに黙っているのですが、退職理由を表面的に見られて無能や不真面目が原因で首を切られた、もしくは会社に損害を与えたことを面接で隠している、などと見られたくはありませんのでなんらかの表現をしたいのです。 ▼その2 今までのキャリアで営業と飲食サービスマンの2つの仕事をしてきました。キャリアを重ねてきた年数は同じ程度ですが、後者のほうが名門と呼ばれる会社で仕事をしてきましたので、書類審査や支援サイトのスカウトでは後者の仕事ばかり反応があります。 自分がやりたいのは営業ですし、会社規模はともかく営業も一生懸命やってきました。 この状況はどうしたら打開できるでしょう? ▼その3 会社は履歴書のキャリア詳細を前職に確認したりするのでしょうか? 会社によって違う、実施する会社はあるが極少数、とはいくつかの情報から聞いております。 極少数とはどんなケースでしょうか?そして中小企業より大企業の方が一人一人のキャリアの裏を取る調査を頻繁にやるものでしょうか? 前の会社の話ですが、都市部の本社より田舎の営業所にテコ入れで改善チームで異動したことがあります。 そのチームと現地スタッフの協調はごく表面的で、現地スタッフは排他性からチームスタッフの不備を上げつらっては事業所から追い返そうとするので結局数年で改善不可能という事になりました。 役員は撤退しましたが、中間管理スタッフはある者は退社、ある者は営業所に島流し状態となりました。そして結果的にはその数年後、グループから外れてしまいました。 自分はここで退社したわけですが、企業が前職にキャリアの問い合わせをしたとすればおよそ良い事を言ってくれるとは思えません。 その事が非常に不安であまり突っ込んだ仕事内容をアピールできない状況が続いています。 前職への問い合わせが行われないのなら心配はいらないのですが。 どうなのでしょう?

  • 退職から一ヶ月後に就職する場合の住民税について

    今年6月15日に前会社を退職し、一ヶ月半のブランク期間を経て、 8月から新会社に就職予定です。 現在、入社先企業から、 「住民税の特別徴収(給与天引)希望の場合は、前職場からの異動届を提出すること」 と求められています。 -------------------- この場合、 ・一ヶ月半のブランクがあった場合でも「異動」という扱いで 前職場に異動届の作成を依頼してもOKなのでしょうか? ・それとも、前職場を退職した時点で自動的に「普通徴収」に切り替わっており、 新たに就職しても「特別徴収の異動」という扱いにはならず、 「普通徴収」から「特別徴収」への変更手続きを入社先で行えばOKなのでしょうか? ※ちなみに、住民税の納付書などは一切届いておらず、 退職したから一ヵ月半、住民税に関する処理は一切行っておりません。 -------------------- 異動届について調べてはみたのですが、 『転職の場合、退職後すぐに就職する場合は異動届を出す』旨の記述が殆どであり、 「一ヵ月半」というブランクがそこにどう影響するのかまで理解が深められませんでした。 今回のような場合、一般的にはどう対処するのが懸命なのでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 40歳からの再就職

    大阪に住む40歳男性です。8月末に人員整理により前の会社を退職しましたが、本日とある大手メーカーから三度の面接を得て、何とか内定の連絡を受けました。今まで営業職一筋の人間ですが、何度か転職の経験はあります。今回採用に至った会社でも同じ営業職として採用されたのですが、扱い商品は今まで扱っていないモノです。採用の際に提示された月給は30万弱でボーナスと合わせると年収420万程度。前職よりも50万程のダウンです。離職後短期間で採用が決まったのはありがたいですし、会社の規模や仕事内容、厚生面も特に不満はありません。正直15歳と12歳の子供を抱える身としては給与が厳しいので受けるどうかを思案中です。。。40歳からの転職はこのご時世厳しいとは思うのですが、これくらいの給与ダウンなら受ける方が賢明でしょうか?40代で転職した皆さん、どれくらいの給与なんでしょう?

  • ブランクが長い人の就職活動について

    はじめまして。 大変お恥ずかしい話なのですが、前の仕事を辞めてからの2年間、強迫性障害の症状がひどく、日常生活にも支障をきたすレベルで、ほぼ引きこもりのような生活を送っていました。(今も通院しています) 今は母と二人暮らしなのですが、このままではいけないと思っています。 働き口を探そうと思っているのですが、なんせブランクが長いのでどこにも雇ってもらえないのではないかと不安です。 精神疾患のことを正直に書くと面接では落とされるという話もよく聞くので、どうかアドバイスをいただけると幸いです。 私が聞きたいこと。 (1)この2年間の引きこもり期間はバイトをしていた等多少はごまかさないといけないとは思うのですが、来年の1月以降であれば、前職の源泉徴収票を求められることはないでしょうか?新しく働くなら何月からがベストでしょうか? この2年のブランクをどうしても会社に知られたくないです。 アドバイス、宜しくお願いします。

  • 再就職(第二新卒かキャリア採用か)

     27歳男性です。前職は経理(2年半程)をしており、一年間離職(会計士の勉強ため)、そろそろ就職活動を再開しようと考えているのですが、私の経歴ですと中途採用(キャリア採用)か第2新卒採用かどちらで応募する方がよい(またはメリットがある)でしょうか。  キャリアは2年半程ですので、分類の上では第2新卒となるのですが、業務内容が主に上場企業の単・連結決算や有価証券報告書作成等を経験しており、職場の都合上キャリアが短いにも関わらず一通りの業務は全てこなしてきました(単なる伝票起票や集計、月次決算程度ならば朝飯前です)。そのため第2新卒で応募となると企業によっては全くのゼロからやることになり、今までの経験が全く活きてこなくなるおそれがあると考えています。そこでキャリア採用の方がハードルは高くなるのですが、最終的にはそちらの方が良いのではと考えています。  なお、会計士の勉強を始めた理由ですが、業務をしている上で自らのレベルアップを図りたいと思い始めました(変わった理由かと思われますが本腰を入れてやりたかったので一年限定で退社しました)。ですので、絶対に会計士職や監査法人勤めしか考えられないというような強いこだわりはありません。実際一年間必死で勉強をやってきましたが、今まで実務一辺倒だったとことろに会計士の勉強をしたことで理論が加わり、大変有意義な経験になったと思っています。  今後は引き続き経理職を考えており、将来はその経験を活かして経営管理や戦略といったことをやってみたいと思っています。またせっかく勉強をしてきたので、結果次第では監査法人→民間(経営戦略)というルートも考えたほうが良いとのアドバイスも戴いております。 長々と記述致しましたが、多くの方のご意見を参考にしたいと考えております。よろしくお願いいたします。

  • 農家の営業について悩んでいます

    二十六歳男性です、半年前に不動産会社に転職しました。 地主を訪問してアパート建築や地上げをお願いする営業です。 前職は、6年間建材のルート営業をしていました。 ルートなので、回りやすくお客とも話しやすく 成績も良いほうでしたが、今の営業は、契約をとるどころか コミニケーションもあまりとれません自分の営業力のなさに 本当に悩んでいます。 確かに億単位の仕事になるので簡単には、決まりません。 新人なので、自分の担当している客はあまり良くないようで いろいろ相談したいのですが。 会社には、同僚は何人かいますがみんな一匹狼で相談しても無理です。 前の会社は、仕事や営業に分からない事や相談したいことがあると 聞いてくれたりアドバイスしてくれる同僚や先輩がいました。 そのため自分で営業の本を何冊か読んでみましたが なかなか実践に生かせません。 出来れば何か良いアドバイスをお願いします。 また営業の相談に乗ってくれる機関があれば教え下さい。

  • 就職活動について

    28歳の製造業の元営業マンです。 去年の3月に退職をしまして、まだ職が決まっていません。。。 細かなことを言いますと、9月頃内定をA社・B社の2社からいただいたのですが、たまたま前職で知り合ったC社(付き合いのあった会社)からお声がかかり、A社・B社の内定を2社にお断りをし、C社に行くことに決めたのです!! C社の社長との話し合いにより、失業手当がもらい終わってから働き出しなさいと言われ、今年の1月から就業予定でした。 が、しかし12月上旬になってから、状況が悪くなったためすぐには雇えないと言われ、話しが白紙にされてしまいました。 失業手当をもらってる間、就業予定の会社社長に業務の事を教わったり、パソコンを教えてあげたり、お客&業者を紹介してあげたり、しておりました(C社に入社するための下準備)。 白紙にされた12月から就職活動をしているのですが、ブランクがあるため、なかなか上手くいきません・・・。1回だけ面接までいったのですが、ブランクの事ばかり言われ、あったことを正直に言ったのですが、疑いの目で見られてしまい・・・。ブランクがあることで自身がなくなってしまいました。ブランク時期は資格取得のための勉強とかは全くしておりませんでした(最近、簿記の勉強を始めたくらいです)。 履歴書・職務経歴書などは、本を買ってきてまとめ、職安の方にチェックをしてもらったりしております。 今まで営業をずっとやっていたのですが、最近、営業ではなく経営管理の職をやりたく職を探しているのですが、全く経験のない分野には転職は難しいのですか?そのまま営業をやったほうが転職はしやすいですか?

自転車と接触事故での要約
このQ&Aのポイント
  • 数日前に自転車と接触事故をし、保険屋に相談したが相手の親父は事故を把握していないようで、保険の責任割合を揉めている。ドラレコの証拠があったため、有利になったが、自転車側にも責任があると認識が変わった。
  • 修理の見積もりでは、バンパー交換が必要で保険を使わない方が良いと言われている。相手希望の自損自弁で話が進んでいる。自転車側は内傷があるかもしれないので、病院に行くかどうかが心配。
  • 車の板金修理をする場合、カーコンビニ倶楽部とエネオスでの見積もりを取り、価格と対応を比較している。エネオスの場合、写メを送ることで判断が可能で、返却も早い。カーコンビニ倶楽部の方が親身になって相談に乗ってくれると感じている。
回答を見る