• ベストアンサー

javascriptの著作権

oranzeの回答

  • oranze
  • ベストアンサー率40% (4/10)
回答No.2

こんにちはv #1さんが言っているようにおそらく著作権違反になるかと^^; それに、もしjavascriptを配布しているサイト様のものでしたら、再配布にもなってしまうと思います。(意味不明) もし著作権違反にならないとしても、あなたが試行錯誤をしてやっとで出来たソースを誰かに持って帰られて改造されて置いてあったらどう思いますか? とりあえず、そこの管理人様に問い合わせてみては? 許可がもらえるかもしれませんよv 偉そう&長文失礼しました>< ではではv

souta_n
質問者

お礼

しゅん・・・そうですよね・・・著作権というか人道上・・・でも惜しいな・・・いい機能なんだけど、かなり改造したらいけるかなぁ

関連するQ&A

  • これも著作権違反ですか?

    これも著作権違反ですか? こんにちは。 独学でデッサンの勉強をしています。 例えば、某マンガの絵や構図を真似して絵を描き、 ホームページ等に公開した場合、著作権違反ですが、 雑誌等の写真を自分の絵で描き、公開した場合は著作権違反になるしょうか? モデルさんのポーズを真似して描くなど、です。 よく、有名漫画家等の「パクり検証」といったサイトを目にしますが、 写真等を真似した「パクり」というのは見たことがなかったので...。 著作権関連の質問やサイトを見てみたのですが、 よくわからなかったので質問します。 よろしくおねがいします。

  • この行動は著作法違反で訴えられない事は間違いないの??

    この行動は著作法違反で訴えられない事は間違いないの?? サイト作りに困って、HTML・CSSだけでも上達しておこうとある企業のサイトを色と文字を変更して全ページまねして力をつけたいとおもっています。そして、自分の製作実績に載せたいとおもってます。そのときに、まねした元のサイトのアドレスを付ければ著作的に問題がないから訴えられない事は間違いないでしょうか?おしえてくださいおねがいします。

  • スクリプトに著作権

    とあるスクリプト配布サイトで、「著作権は放棄していません」とありました。 たとえば、素材とかは独自性があるので、「著作権..」というのはわかりますが、スクリプトは意図しなくても同じものが出来てしまいますよね? 自分が同じものをたまたま作ってしまい、それを知らずにずっと使ってたら、著作権を主張したものにひっかかって違反した、となるのでしょうか? 積み木でいうと、加工などの画像は積み上げて形をいろいろ変形させたもの。だからまったく同じものはほぼできませんが、スクリプトは積み木を積み上げただけのものなので、同じものが出来てしまうような気がします。 それでも著作権を主張するのはどういうことなのでしょうか? ちなみにこのサイトは改造は許可しています。 この改造可で「著作権・・」というのもよくわかりません。 例えば「検索窓」のインプット欄をプルダウンに変えて使っても、著作権を主張されてしまうのでしょうか? もちろん自分で作成したものなので、そういうふうに言いたいのは心情的にはよくわかりますが・・。

  • CSS・Javascriptの著作権について

    CSSやJavascriptの小技を紹介しているサイトは「御利用の際には以下の著作権表示を入れてください」などと、コメントタグで著作権表示を求めてる所が多いですが、言語自体が開発されたのは遠い昔の事ですよね?なので小技にしても、著作権を主張できないと思うのですが、実際のところどうなのでしょうか。 おわかりになる方、宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • HTML
  • JavaScriptの勉強

    HTMLが理解できるようになったので、JavaScriptをいろいろなサイトで研究しましたが、どうしても習得できません。サンプルを真似して作成しても中身の意味が把握できないんです。どうしたら上達するのでしょうか?研究して1年程です。プログラミングは他には勉強したことがありません。よろしくお願い致します。

  • htmlやJavaScript等のタグの著作権について

    cssやJavaScript等のタグは、数学の公式のようなものですので、 多少の差はあってもほとんど同じです (逆に違ってたらタグにならないですよね) ということは、もし誰かのタグをカスタマイズとかして本やサイトに 載せるということは「著作権侵害」にあたらなのでしょうか。 仮にそれが著作権侵害だとすれば全世界のほとんどのクリエイターは 違法なことをしてるということになると思うのですが… すでにネット上には、いろんなタグ解説サイトが無数にあります。 それらの著作権の問題ってどうなっているのでしょうか。 もちろん、例えば、ある方が独自に開発したちょっと発明的なタグは 別として、ごく一般的に使われているようなタグやスクリプトを 使用するのはどうなのでしょうか。 お詳しい方、教えて頂けましたら幸いです。 どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • ゲームの著作権で(真似した)

    私はアクションゲームを作って提出したのですが、 「某ゲームと似ています」 と一言添えて提出したら、 これは著作権に違反すると言われました。 ゲームが似ているといってもそれをコピーして 改造したわけでもなく一から自分なりに作って 見た目も全く違うのに、 「あなたが自分なりに作ったと思っているだけで、 これは海賊版に値します」と言われました。 相手は外国の方なんで 法律とか恐ろしいので反省はしていますが、 コピー物ではないのにどうすれば この作品を受け入れてくれるのでしょうか? 私はimitatedという単語を使っていて 似ているという単語ですが、 真似したという意味もあってそれが原因かと思って 困っています。

  • 知らずに著作権侵害していた場合。

    ある参考書で勉強していて、その参考書を元に覚える箇所をまとめて、会社からでも見れるようHTMLにしてあります。 もちろんほかの人の勉強にもなると思っているので、誰にでも見れる形にしてあります。 ただ、このHTMLの内容はその参考書で学んだことばかりですので、(自分なりにまとめていますが)その参考書の著作権侵害に当たるかもしれません。 この参考書を元にこのページを作っていますと注意書きはしていますが、著作権違反に相当するでしょうか。 また著作権違反に相当した場合、著作権者から削除要請はあるのでしょうか。もしくはいきなり請求がくるのでしょうか。

  • HTML、もしくはJavaScriptのソース

    @WikiやPukiwiki等で使えるツリー型のコメント機能。 これと同じようなことをHTMLもしくはJavaScriptで再現することは出来ないでしょうか? ここに書いていただく、もしくはそれが載っているソース集のようなサイトの紹介をお願いします。

  • マークの著作権について

    作品にエコを啓発するためにエコマークを改造したものを載せたいのですが、これは著作権に違反しますか?