• 締切済み

英語が不得意を得意にしたいんですが・・・

Shimo-pyの回答

  • Shimo-py
  • ベストアンサー率61% (170/275)
回答No.4

◆英語は、非常に多角的な側面をもつ科目ですから、いい成績をとるのも大変ですね。  でもまず大切なことは、勉強の方法よりも、本気でスタートを切るかどうかなのです。  英語は、勉強の結果が点数となって現れるまでに、少し時間がかかります。少なくとも結果が現れるのは3ヶ月後とみていい。結果が見えなくても3ヶ月間がんばり抜けるかどうか、そこが大事です。 ◆以下、多少のヒントを記しておきます。 ただし、これは学校の授業の進度と関係なく勉強することを前提としています。 英語を出来る科目にしたいのであれば、授業の予習・復習だけで終わってはいけません。授業にあわせた勉強だけでなく、自分自身で責任もって計画し遂行する勉強態度が欠かせないのです。 ◆英単語と英熟語。これは必ずやってください。  市販の単語集、熟語集を使うと効果的です。  なぜか。  単語と熟語は、頭の良さや技術ではなく、単なる基礎体力だからです。競走で勝つために走り方だけ工夫をしてもだめですね。持久力や瞬発力を鍛えることが必要でしょう? 英単語、英熟語は、「あって当たり前」のもの、「あることが前提」のものです。  そして、単語力、熟語力は、追い込みが効きません。  早く始めた人ほど、そしてコツコツ継続する人ほど、強くなります。単語は毎日、紙に書いて覚えてください。(私は一日12個の単語を、B4の紙が真っ黒になるまで書きつぶして覚える、というのを2年間、毎日続けました。翌日2個までなら忘れていい、というルールも作ってました(笑)) ◆文法が苦手な人にお勧めしたいのは、文法の勉強でピンポイント対策をすることです。  たとえば「関係詞」だけを2週間、徹底的にやることで、今後関係詞の問題が出たときは決して間違えない、と言えるような、得意の土台をつくることです。  それ以外の分野については、とりあえず間違えてもいい。でも今回制覇したこの分野だけは絶対間違えない、という自信をつけるのです。  こうすることで、勉強の仕方、疑問点のつぶし方が見えてきます。  初歩の人にオススメなのは、「受動態」「関係詞」「不定詞・動名詞」です。このへんは例外が少なく、勉強しやすいです。 ◆中学から苦手だという人は、中学の教科書の音読も効果的です。中学校で英語が苦手でも、高校2年の今となっては、中学の英語は分かりますよね。発音は下手でもいいから、意味のまとまりと、アクセントの位置に注意し、小さな子どもに聞かせてあげているつもりで、音読してください。音読していて、意味が分からないところに出くわしたら、辞書を調べ、きちんと訳して、意味をはっきりさせてから読んでください。  音読って、黙読とちがって、ごまかしがききません。  中学レベルの単語の徹底した復習にもなるし、英語のリズムを身につける意味でも、効果的です。  ちなみに私は音読の練習を今でも続けています(私は英語の教師を7年やって、今はイギリスで研究中の身です)。音読には、自分の英語力よりもちょっと低めの英文がいいと言われているのです。ですから、英語が苦手だという人にとって、中学3年~高校1年くらいの教科書なら、音読の練習にもぴったりだと思いますよ。 ◆とにかく本気でスタートを切ってみましょう。できれば明確な目標をたてて。冬休みに「関係詞」をマスターする! 1月中に英単語を○○番まで覚える! 高2が終わるまでに、問題集の○○ページまで2回見直す! とかいうように、はっきりした目標があると、取るべき方法がおのずと見えてきます。

bibibibibi
質問者

お礼

回答ありがとうございました。いろいろな意見を総合して学習していきたいと思います。参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 高校2年生です

    高校2年生で理系で男です。 先日行われた模試の結果が返ってきました。 結果は5教科(国 数 英 物理 地理 化学)で偏差値58でした。 もう少し詳しく書くと 数学と物理が苦手で数学は偏差値49 物理49 国語59 英語67 地理54 化学62 とこんな感じです。 これから受験を意識して勉強を頑張っていこうと思ってるんですが 名古屋大学を第一希望に目指したいと思っています。 学部などははっきりと決まっていませんが工学部を考えています。 2年生のこの次期からこの成績で名大を目指すのは難しいでしょうか? また勉強していく上でのアドバイスや経験談なんかあれば ぜひお聞かせください。

  • 得意科目、苦手科目・・

    現在高1です。 私は教科によって成績にムラがありすぎます。 英語、数学、国語などはまあ得意なのですが、物理はどうしても苦手です。数学は解るのに、物理は全く理解不能なんです(><) 勉強しても、40点くらいしかとれないんです。 でも私には行きたい大学があります。 慶應、上智、成蹊などが憧れです。 大学って理系、文系にわかれますよね? そのときに文系にいけば、物理は受験科目に入らないのでしょうか? 私は英語が好きなので、文系(外国語系)に行きたいと思っています!!物理から逃げるために文系を選ぶというわけではないです。ただ、物理の試験があるかと思うと、たとえ安全圏の学校でも自信がなくなってしまいます。

  • 偏差値51の私立大学への勉強

    偏差値51の私立大学への勉強 日本大学理工学部建築学科を受けようと思っている理系の者です。  入試はA方式をうけます。 教科は 英語 数学abc123 物理12 化学12 です。 5月ごろから勉強はしていました。 でも伸びていないです。 勉強方法は、 数学 学校からもらったfocus up 英語 学校からもらったワイドマイスター3000、ハーベスト、宿題のテキスト 物理 物理のエッセンス、学校からの問題集 化学 チャート式新化学、セミナー化学 を繰り返し解いたり、覚えたりしています。 そこで、偏差値51の私立に受かるには、どのような勉強方法、参考書、問題集をつかえばいいのでしょうか? 偏差値は ベネッセ進研模試 数学45 英語53 物理47 化学46 です 英語が一番得意(低いですが)です。 化学が苦手です 本当に悩んでいます! 回答よろしくおねがいします。

  • 上智大学 受験勉強 (長文です。すみません)協力おねがいします

    上智大学理工学部を志望しています。 高校3年です。 教科は数学、英語、化学にしぼりました。 今はリードアルファを1周して新演習という問題集をやっています。 英語はそこそこセンスがあるのでほとんどなにもしてません 模試の結果は数学、英語共に60前半、物理化学は50ちょっとくらいです 化学はまったくの勉強不足だったのでいまは55ほどあるのではないかとおもいます。 あと、数学の勉強法がわかりません。 いまは問題集としてスタンダード受験編をつかっています。 チャートの青ももっていますが、ほとんどてをつけていません スタンダードはA問題だけとりあえず1周しました。 数学は得意なのか不得意なのかよくわかりません。 数学3cが致命的で何もやっていないのですが、 これから何をいつまでにすべきでしょうか?すべての教科においてアドバイスをおねがいします。 あと、今からの努力しだいで合格はありえますか?

  • もう一度英語を得意教科にしたい

    私は高校二年生です。 高校に入学してから全くと言っていいほど勉強をせず、 だらだらと高校生活を送っていました。 今日進研模試の結果が帰ってきて、愕然としました。 中学の頃から得意だった英語が段々分からなくなっていたのは 薄々気づいていましたが、昔なら59あった偏差値が とうとう偏差値45まで下がってしまいました。 中学の頃、「英語といえばazumi21だよね」と言われるくらい トップクラスの成績を取っていたのに、すごくショックでした。 今までだらけていた私ですが、これを機に高校英語を勉強し直し、 もう一度昔のような成績を取りたいです。 効率の良い勉強法があったら教えて下さい。 DSもいいと聞いたのですが、もしいいソフトがあったら教えて下さい。

  • 偏差値を上げたい

    現在高3の受験生で、偏差値50~55(岩手大学工学部)の大学を目指して勉強しているのですが、模試の結果が一向に良くなりません。学校の定期考査はトップクラスなのに模試となると成績が上がりません。 今は偏差値40~45で、模試で受けている科目は国語(現国、古典、漢文)数学、世界史、化学、物理、英語です。 勉強方法について(できればそれぞれの教科)何かアドバイスいただけないでしょうか?

  • 文理選択について

    今高1で11月に文理選択があります。担任の先生は「得意、不得意な教科から決めるのではなく、将来なりたい職業から決めろ」と言っているのですが、特になりたい職業がありません。 教科では数学・社会が得意なのですが英語・国語が嫌いです。けれど古文は嫌いではなく得意です。学校の成績も数学→社会→理科→国語(現国)→英語というになっているのですが、この前学校でおこなわれた河合の模試(英・国・数)では、数学がものすごい悪く反対に国語・英語が良いという、学校の成績と間逆の結果が出ました。又文理適性判定ではどちらにも向いていると出たのですがどちらにするか迷っています。 親は迷っているなら理系にしろ(文転できるから)と言っているのですが、模試の結果を見て本当に自分は数学が得意なのだろうか?、と不安になっています。どちらに進むのが良いのでしょうか?アドバイスをください。また模試と学校の成績のどちらを参考にしたら良いのでしょうか?よろしくお願いします

  • 面接での得意な教科と不得意な教科について

    今週の土曜日に大学推薦の面接試験があります。 まず、私は英語が苦手です。一応、中学2年の時から毎日単語の書き取りは続けていますが、数日もすると忘れてしまいます。 高校受験の時は2年間通っていた塾の先生から、 「おまえはもう・・・英語は捨てろ!他の教科で稼げ!」といわれるぐらい分かりません。 高校入学後も成績が上がるはずなく、自分でもなぜ分からないのかさえ分からないという状態です。 3年生1学期の成績も、ほぼ授業点のみで『2』でした。 面接ではおそらく、『得意な教科と不得意な教科はなんですか?』と聞かれると思うんです。 日本史や数学ならともかく英語は社会で必要な教科ですし、ただ『英語が苦手です』と答えるとマイナスになると思います。 そこで質問なのですが、どのような回答がよいでしょうか? 一応自分で考えてみました。 『得意な教科は国語です。古典や漢文などの昔の人々の生き方や行動を知ることができる上に、教訓を学ぶこともできるからです。 逆に苦手な教科は英語です。同じ読みなのに意味が違う単語などで混乱してしまいます。』

  • 数学が得意になる方法って・・・(長文失礼します)

     私は、今中2です。  小学校の頃から、国語は得意だったのですが、算数が極端に苦手でした。中学になると、英語と国語はとても成績が良くなったのですが、理数系がどうしても出来ません。中2になって、1回目のテストで化学、生物、数学の理数系が絶望的だったので、その3つを頑張ったところ、化学、生物は成績が大幅に上がりました。が、数学だけはどうしても伸びません。 私の家は家族も親戚もみんな理数系ばかりの家系なのです。親も理数系の仕事をしていて、周囲の人もそのことを知っています。なので、「親があれだけ理数系なのになんで子供は出来ないんだろう」と言われそうで怖いです。親はそのことについては何も言いませんが、数学の成績については困っているようです。  学校でも数学の授業を真面目に聞いているし、先生に質問もしているし、通信教育で数学を勉強しているのに、どうして?と思います。  友達でも、いつも遊んでいるのに数学がとても出来る人を見て、疑問に思います。  長文ですみませんが、どうすれば数学が得意になるでしょうか。

  • 進研模試の理科・社会について

    高校2年女子です。 10月末に進研模試を受験するのですが、化学・物理・地理の対策に悩んでいます。 今の偏差値は数学70・英語70・国語65(いずれも前回の進研模試の結果です) 全統模試でも同じくらいの成績が1年ほど続き、伸び悩んでいます。某国立大医学部を志望しており、判定はDかCをウロウロしている状態です。 次回の模試では全科目70を超えることが目標で、苦手な国語を中心に時間を割いて勉強しています。(数学は青チャートです)  ところで、和田秀樹さんの著書を読み、「英数を高2までに伸ばし理社はあとから」といった勉強方法を実践してきました。 10月末の進研模試においてどのように理社に対処すべきか悩んでいます。 できれば理社も偏差値70超えたいです。物理は得意なのですが化学が苦手です。また、理社の模試ではそもそもどのように勉強したら得点できるのか分かりません。是非アドバイスくだされば嬉しいです。 駄文失礼致しました。