- 締切済み
- 困ってます
進研模試の理科・社会について
高校2年女子です。 10月末に進研模試を受験するのですが、化学・物理・地理の対策に悩んでいます。 今の偏差値は数学70・英語70・国語65(いずれも前回の進研模試の結果です) 全統模試でも同じくらいの成績が1年ほど続き、伸び悩んでいます。某国立大医学部を志望しており、判定はDかCをウロウロしている状態です。 次回の模試では全科目70を超えることが目標で、苦手な国語を中心に時間を割いて勉強しています。(数学は青チャートです) ところで、和田秀樹さんの著書を読み、「英数を高2までに伸ばし理社はあとから」といった勉強方法を実践してきました。 10月末の進研模試においてどのように理社に対処すべきか悩んでいます。 できれば理社も偏差値70超えたいです。物理は得意なのですが化学が苦手です。また、理社の模試ではそもそもどのように勉強したら得点できるのか分かりません。是非アドバイスくだされば嬉しいです。 駄文失礼致しました。
- Maamaafu
- お礼率0% (0/2)
- 大学受験
- 回答数2
- ありがとう数1
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 回答No.2
- ikuzecia
- ベストアンサー率26% (364/1365)
偏差値と言うのは相対評価です。 進研模試と言うのは公立高校しかもそれほどレベルの高くない 高校の学生が母集団を形成します。 国公立大学医学部医学科では進研模試では判定できません。 駿台ハイレベ模試程度の模試での偏差値を見る必要が有ります。 おおよそ進研模試の偏差値70と言うのは駿台模試の偏差値55程度となります。 国公立大学医学部を目指すなら最低でも駿台模試で偏差値65が必要となります。 >英数を高2までに伸ばし理社はあとから 数英を高2の夏休みまで全高校課程を修了しこれから理科にも力をいれる と言うのが正解。 理科どころか数英も全く実力不足だと思われます。 全統模試においても国公立大学医学部に多数合格者を出している 中高一貫校の学生では高2全統模試は高1で受けておりしかも偏差値70程度 取ってます。 貴方の場合、貴方の通っている高校レベルでは対応できず レベルの高い塾に通い浪人覚悟しなければ無理でしょう。
関連するQ&A
- 進研模試の成績が下がりました
高2の理系です。 1年の1月の時点では偏差値67ぐらいありました。 しかし、この前受けた模試では偏差値が59と下がってしまいました。 どうにかして11月の進研模試までには前のように戻りたいのですが、何をしていいのか分かりません。 とりあえず毎日数学の問題集をしようとおもうのですが、国語と英語は何をすればいいのでしょうか? 最終的に偏差値70は超えたいです。なので、偏差値70ある方や、とっておきの勉強法などがあれば教えていただきたいです。 ちなみに明日は全統模試があります。進研でも全統でも(次の)共通できる勉強法でしたらなおさら嬉しいです。 乱文・長文すいませんでした。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- 進研模試と全統模試
この前の進研模試と今回の全統模試の得点がほぼ一緒だったのですが、一般に全統模試のほうが、難しいと言われています。 進研模試に換算すると偏差値でどれくらい上がったのでしょうか? 進研模試=全統模試+5と聞いたのですが、これは正しいでしょうか?
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- 進研模試の結果(広大希望)
高1の進学校に通っているものです。 このまえ、11月の進研模試の結果が返されました。 結果は 数学66 国語54 英語44で合計164点でした。 理系である僕にとって1番痛かったのは、数学の二次関数で計算ミスをして、12点落としてしまったことです。 こんな僕ですが広島大学工学部に行きたいと思っています。 今回の自分の偏差値が63,7で広大工学部の進研模試合格偏差値が62でした。 しかし、自分の中では200点くらいとれたら合格かなと思っています。 そこで、特に英語の勉強のしかた、国語の古文の点数の取り方を教えて頂ければと思います。宜しくおねがいします。
- 締切済み
- その他(受験・進学)
- 進研模試で偏差値66
進研模試についてお聞きしたいです。 11月に受けた高1進研模試で、国英の偏差値が66でした。(私立文系を目指しているので数学は含めていません) 私はだいたいMARCHレベルを目指しているのですが、この結果だとそれ以上の大学を目指せるみたいなんです。 驚いてパソコンで進研模試について調べてみたら、「進研模試は面白いくらい高い偏差値が出る」など、色々ひどい記述が見つかりました。 やっぱり…とちょっと納得したのですが、この結果はやはり信用しない方がいいのでしょうか? 実は8月に受けた河合模試では国英51しかなかったんです。8月~11月まで、必死に勉強を頑張ったとはいえ、なんか上がりすぎなような… ちなみに11月にあった河合模試は英検と日程がかぶって受けられませんでした。3学期も、もしかしたら進研模試しか受けられないかもしれません。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 高2 1月進研模試 化学
高2の1月の進研模試の化学&物理の範囲を教えてください。 はじめて化学の進研模試をうけるのでの勉強法や進研模試対策に良い参考書、出題形式など何でも良いので知っている人は教えてください。 どんなにちいさなことでもいいので教えてください。
- 締切済み
- 高校
- 河合の全統高2記述模試を受けました
2月初旬に河合塾主催の全統高2記述模試をうけました。 今まで進研模試しかうけたことがなく、 進研模試は当てにならないよと言われ 結構評判の高そうな??今回の全統記述をうけました。 偏差値とかどの程度の信憑性なのか分からないのですが 全国偏差値が 英語59.9 数学59.9 国語48.8 物理62.3 化学65.4 でした。 志望校評価は 京大(農-食品生物化学) E 神戸(農-応用生命) B 東京(理科二類) E 名古屋(農-応用生命) B 岡山(農-総合農学) A でした。 さすがに京大・東大には思い知らされた感じです。 やはり二次に国語が加わるのが自分にはキツイみたいです。 国語の特に漢文古文が当てずっぽうの部分以外得点になりません。 これらの評価をどの程度に受け止めるべきなんでしょうか。 特に神戸・京都・名古屋の評価に関してはしっかり考えたいのです。 本当に思ってる志望校の3つなんで。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 進研・駿台模試って?
私は家で勉強していて、自宅で進研模試しか受けたことがないのですが、たまたまこのサイトの他の質問で「進研模試の偏差値はかなり甘い、駿台模試だとかなり厳しめで10くらい違う・・・」などと書かれてあってびっくりしました><。 確かに勉強をはじめて1ヶ月くらいで受けた模試の偏差値が68くらいあって、なんかやけに高いなー。。。とは思っていたのですが。 これってもしかして、その月の進研ゼミをしっかり解いていて進研模試を受けると、似たような問題が出される確率が高いってことなんでしょうか?? あと、他の模試を受けようかと思うのですが、進研ゼミから届く模試には「進研・駿台模試」と書かれています。これは駿台に申し込んで受ける模試と同じものなのでしょうか、違うのでしょうか?? ご存知の方がいたら教えてください。
- 締切済み
- 大学・短大