• 締切済み

眼球移動を感知するセンサー

abyssinianの回答

回答No.4

 はは、僕その検査受けたよ。僕はいま、事故っていま療養中なんだけど、めまいの検査(かな?)のときに、目の周囲に電極を貼ってやりました。検査技師から雑談で聞いた話によれば、一般の心電図検査に使われてる測定器で、信号レベルは数μV。  全身麻痺の人が、視線で画面上のアイコンを押して、意志表示をする支援機器が実用化されていると言っていました。  僕は、アンプリファイヤーがまだ得意じゃない、実験で使った経験しかないんだけど、生体信号の増幅は、アンプ技術の最高峰だと、言われてますね。補助電極で、雑音をキャンセルすることが、重要らしい。  遊びだけど、FETで、腕を動かした筋電位を、オシロスコープで見たことはあります。屋内配線からの交流の誘導電圧がすごかった。信号処理はマイコンでしょう。しかも、アンプからずっと遠くへ離さないと、ノイズが邪魔です。

pada1
質問者

お礼

参考になります、ありがとうございます。それと、お大事に

関連するQ&A

  • 自作で音センサーを作りたい!

    自作で音センサーを作りたいのですが、電子工作教室などに行っているので大体は分かります、そこで聞きたいのですが、LEDの残光装置みたいに超簡単にできる音センサーは自作できませんか?30個ぐらい作りたいので安くなければ、お金がいくらあっても足りません・・・あと音域を1個ずつ変えたいのでコンデンサを変えればいいのか抵抗を変えればいいのかわかんないです・・・なのでそこのところも教えてください。 簡単に言うと・・・ 格安に音センサーを作ること 簡単に作れること 音域を変えるにはどこの電子部品を変えたらいいか                以上です 長文ですみません。 もしできなければ、めちゃくちゃ安い音センサーのキットなどを教えてください。

  • 盲目の人の眼球って取っちゃうんですか?

    心得が無くうまい訊き方が分からないので、箇条書きで失礼します 質問 盲目の人は眼球は取っちゃうんですか? 盲目の描写としてまぶたを開けない、というステロタイプがありますが、 実際盲目になったら、まぶたを開けることをしなくなるんですか? それとも見えなくてもパチパチしたり視線を移動したりするんですか? 盲目になったら眼の色が変わったりするのですか?

  • 人感センサーLEDの改造について教えて

    山間部で暮らす祖父母の農地が、猪の被害にあってます。 猪の通り道は決まっているそうなので、焦電型赤外線センサー、大音量ブザー、高輝度LEDを組み合わせたものを、農地の周りに数ヶ所設置して近づいてくる猪を追い払いたいと考えてます。 既製品でライトとブザーを備えたものを見つけることがでず、自分でなんとか製作したいと考えたのですが、わからないことばっかりです。 というか、電子工作未経験の素人には、解ることの方が少ない。(/_;) 教えてくださいっ!!! 既製の電池式人感センサーライトのLEDを明るいものにかえて、ブザーを取り付けるのは、可能でしょうか? 秋月電子のHPで、12V用の大音量ブザーや超高輝度LEDを見つけましたが、電池を高電圧のものに変えたり、「2倍/3倍昇圧ボルテージレギュレータ」を取り付ける等の方法で使えるようになるのでしょうか? 一応半田ゴテは購入しました。 どなたかお解りになる方、助けてください。<(_ _)>

  • センサについて質問です。

    センサについて質問です。 ある空間内(50平米ぐらい)において、自由に移動する10人程度の人間の顔方向(頭の動き) データをとりたいと思っています。 高価な機器の導入が難しいのと、あまりセンサリングに詳しくないため、 何か単純な方法でできないか悩んでいます。 顔方向が難しくても、頭の運動量とその方向だけでもよいのですが、 なにか適当だと思われるセンサはありますでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • センサ-回路からの出力について

     電子工作の初心者です。光センサー回路を見つけて作りました。  確かに、出力は反応して電圧は5Vと0.5Vと変化して良いです。しかし、この出力を使って、リレーとブザーの両方を動作させようしたが、うまくいきません。  電流が足りないと思いますが、Trも入れましたが、何か影響して、うまくいきません。 教えてください。  回路図はてんぷしてあります、

  • ジャイロセンサについて

    ジャイロセンサとはどのようなものですか? いくつかネットで見つけましたが、いまいちよくわかりません。 どこに設置していても、XYZの移動量、YPRの回転角ともに検出できるのでしょうか? たとえば、手で持って左右に動かすと、その移動量と、根元である肩の移動角も検出できるのでしょうか?現在、簡易ロボットを作っていて、それに応用できればと思っています。。 0.1度(deg)/秒のような遅い速度でも検出可能なものもあるのでしょうか? 教えてくださいm(__)m

  • ジャイロセンサについて

    ジャイロセンサとはどのようなものですか? いくつかネットで見つけましたが、いまいちよくわかりません。 どこに設置していても、XYZの移動量、YPRの回転角ともに検出できるのでしょうか? たとえば、手で持って左右に動かすと、その移動量と、根元である肩の移動角も検出できるのでしょうか?現在、簡易ロボットを作っていて、それに応用できればと思っています。 0.1度(deg)/秒のような遅い速度でも検出可能なものもあるのでしょうか? 教えてくださいm(__)m

  • 圧電ブザーの音を小さくしたい

    水漏れセンサーです。 左側のセンサが濡れるとブザーが鳴りますが とんでもなく大きい音です。ちかん撃退ブザーくらいです。 電子レンジのブザーくらいにしたいのですが 工夫できますか。基板上の部品以外だったら はんだ付けや簡単な電子工作ならできます。

  • センサ・積分の誤差について

    ・加速度センサからの速度/移動量検出 ・角速度センサからの角度検出 積分によってこれらは求まりますが、積分操作によってセンサ誤差や積分誤差が蓄積してしまいます。 検出精度を上げるためにはいったいどのような工夫をすれば良いのでしょうか。

  • 睡眠中の食いしばりを感圧センサーを用いて改善したい

    睡眠中の酷い食いしばりに長年に渡り悩んでいる者です。 食いしばりによる圧力で歯が欠け、歯並びは悪化し、顎の骨が変形を来たしています。 頭痛や顔面痛も酷い状態です。 歯科大学病院に通うも、マウスピースの作成や、就寝前の簡単な自己暗示法を勧められる程度で大した効果がありません。 就寝時にマウスピースを使用して歯をガードしていますが、食いしばりそのものを防止する効果は無い状態です。 そこで、苦肉の策として、マウスピースの咬合面に小型の感圧センサー的な物を装着し、一定以上の咬合圧(例えば500グラム以上)が掛かるとブザーが鳴る仕組みにできないものかと考えるに至りました。 一定以上の圧が掛かった場合に何らかの形でフィードバックして噛み締めをストップさせる仕組みは、北欧の一部の国では「グラインド ケア」という医療機器で実用化されていますが日本では未発売です。 個人輸入したいのですが医療機器のためか一個人では買えないような感じです。 この機器の仕組みは、就寝時にこめかみ付近に電極を張り付けることで咬合筋をモニターし、睡眠中に歯ぎしりや食い縛りが始まると微弱な電気刺激を流して知らせてくれる装置だそうです。 これに似たコンセプトで簡易的な物を作りたいと考えています。 口内に「感圧センサーを重ね合わせたマウスピース」をセットし、センサーから1mほどの長さのコードを介してブザーや電池と接続し、枕元に置くイメージを考えています。センサーの防水処理についてはビニール袋に包むなどを考えています。 しかし、電子工作は全くの素人で、何の知識もありません。 例えば下記の点について、どうかご教示をお願いします。必要な電子部品は秋葉原で調達するつもりです。 (1) 感圧センサーに対して設定した以上の圧が掛かった場合にブザーを鳴らす仕組みをどう構築すれば良いでしょうか? さっぱり分かりません。「ブザーを鳴らす電子工作キット」的な物を流用できるでしょうか? (2) ブザーの音量は自分で調節可能に出来るでしょうか。音が小さ過ぎると就寝中に気付きませんし、大き過ぎるとマンションの隣人に迷惑が掛かってしまうためです。工作が難しそうなら音量固定でも致し方ありません。 補足事項 ・私は就寝すると必ず左側の奥歯だけで断続的に噛み締めます。そのため、添付した写真のように、マウスピースは左側奥歯だけをカバーする小型の物を使用しています(縦4cm×横1.5cm×厚さ0.5mmほどの透明な樹脂です)(写真では右側になっています)。 写真の青い樹脂はマウスピースのイメージです。 ・人間の噛む力は60kg~100kgほどになるそうですから、感圧センサーが咬合圧で壊れる可能性が危惧されます。シートタイプの感圧センサーならば、無理に曲げない限りは圧力に強いのではないかと希望的憶測です。条件にあったセンサーを探してみます。 ・感圧センサーの厚みは5mm以下が望ましいです。それ以上になると異物感によって睡眠に支障を来たすと思われます。 どうぞ宜しくお願いします。