• 締切済み

ゴルフ事故について

ショートコースでよそのコースのプレーヤーが打った打球が顔に当たり怪我をしました。 この場合、ゴルフ場側、打ったプレーヤー等、どのような損害賠償義務がなされるのでしょうか?。 被害届がだせるのでしょうか?

みんなの回答

  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.2

 こんにちは。  判例では、ゴルフ場会社への損害賠償の請求は認められるみたいですね。打ったプレーヤーについては、ケースバイケースみたいです。 http://www.tms-law.jp/lawschl/45/45_6.html

参考URL:
http://www.tms-law.jp/lawschl/45/45_6.html
mauro
質問者

お礼

わざわざご回答ありがとうございました。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#118466
noname#118466
回答No.1

一般にゴルフプレーヤは不測の事故に備えゴルフ保険に加入しています。打球で怪我をさせた場合は事情の如何を問わず相手に損害賠償をすることになります。 ゴルフ場の設計ミス(安全対策不足)そして負傷したプレヤーの行動が予測できないような非常識な動きであったかどうかなどは賠償額決定(裁判や示談)の過程で議論されるべきことでしょう。 あなたの取るべき道は、先ず加害者に被害の事実を伝え保険に加入しているかどうかを確認、同時にゴルフクラブに事故の事実を届けておくことです。又目撃証人を 確保すること、事故に至る動作を整理しておくことです。あなた自身も保険に加入しているなら自己の保険会社に事故処理について相談されることをお奨めします。

mauro
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ゴルフ場の斬新なサービス教えてください

    27ホールのコースを18ホールにします。あまった9ホールを有効 に活用したいのですが、なにか良い活用方法はないでしょうか。 親子ゴルフ教室 夫婦、恋人同士のツーサムプレー 企業向け格安貸切り・・・ 不景気で客足も離れ、価格競争に耐えれる体力もあまりないです。 よそのゴルフ場ではこんなサービスがあった、プレイヤー側から、 こんなサービスが欲しい、のような、奇抜で 斬新なアイディア お願いいたします。

  • ゴルフプレーヤーの危険意識について

    ゴルフプレーヤーの危険意識について ゴルフ場でコース管理を務めています。 コース上でお客さんを見ていると常々思うのですが、お客さんは危ないという事が分からないのかと感じます。 その第一が打球です。 同伴者が前を歩いているのに平気で打つ! 後ろで打とうとしているのに、ちょっと4~5歩横にずれただけで木のかげに隠れもせずショットをのんびり眺めている! ‘自分のショットは絶対に反れない’ ‘あの人のショットは正確、シャンクなどありえない!’ とでも思っているのですかね~ おばさんが特にひどいです。 コース管理が目の前にいるのに平気で打ってきます。 管理は人とは思われてないのでしょうか? 他にも炎天下での無帽で駆けずりまわったり、雷が近づいているのになかなかプレーをやめようとせずクラブを振り回したりと見ていてハラハラします。 死人怪我人が出ないのは単なる運が良いだけで、ゴルフ場での危険度は街中の何十倍にも高まっているのではないでしょうか?

  • 最初に選ぶゴルフボールは?

    最初に選ぶゴルフボールは? 先日、初めてショートコースに行きました。 その時はまだゴルフボールを用意しておらず 友人に1球いただいて、それで回ったのですが 次回からはちゃんと用意していきたいと思っています。 ショップやコースの受付で売っているロストボールや 楽天などの通販で売っているロストボールが安いので そこに絞って購入を考えているのですが それでもかなりの種類があってどれを選べばいいのか・・・。 まだ初心者なのでどの球を使っても違いは体感できないし 打球にも違いは出ないのでしょうが、購入時に何かとりあえず 「ここを見ろ」的な基準というか、数ある商品の中で もう少し絞り込めるような選択基準を教えていただければと思います。

  • 故意の場合の損害賠償

    法律は、原則として加害者は通常損害のみを賠償する義務があると定めていますが、 加害者が予見不可能な特別損害も賠償する義務があるのはどのような場合なのでしょうか? 加害者が故意に損害を与えた場合、加害者であるにもかかわらず全く誠意が見られない場合、などは加害者は悪質であるといえますし、特別損害を賠償する義務があってもいいと思うんです。 被害者が受けた損害が精神的苦痛である場合、 加害者は通常損害のみを賠償する義務があるという事で、故意過失を問わず損害賠償額は同じなのでしょうか? よろしくおねがい致します。

  • 損害賠償責任

    以前にも質問させていただいたのですが・・・再度お聞きしたいのですが。 夫が建築工事の監督をしており昨年9月に現場で事故が起きました。 加害者は夫で被害者は全治3ヶ月の診断だったのですが、会社側が損害保険で賠償するつもりだったのですが、示談交渉をしている間に倒産してしまって被害者側から刑事裁判→民事裁判で夫本人から損害賠償として責任を取らせたいと思っているようなのです。民事上は会社の保険屋が倒産後も引き続き調停をしているのですが、被害者側もまだ完治していない・後遺症はどうする?と言ったりしてまだ療養・休業しているので・・・ 警察に被害届が出されていて取り調べにも来てくれといわれています。被害者側は損害賠償が思惑どうりに進まなければ被害届を取り下げないと言っています。この場合、会社側に責任はなく、夫が刑事・民事責任を取らなければいけないのでしょうか?また、損害賠償責任はあるのでしょうか?また、早急に弁護士を依頼したほうがいいでしょうか?

  • 民事裁判と刑事告訴のタイミングは

    被害者(例えばイジメでの負傷とか、性的暴行とか)は、民事裁判(損害賠償請求)と刑事告訴(または被害届)との両方を出せますね。 民事裁判(損害賠償請求)は1年から数年、刑事告訴(または被害届)の結着(不起訴処分など)は数か月と思います。 この2つのタイミングとしては、 (1)まず民事裁判(損害賠償請求)をして、その最中に刑事告訴(または被害届)、 (2)まず刑事告訴(または被害届)をして、それが数か月後に結着してから、民事裁判(損害賠償請求)、 (3)まず刑事告訴(または被害届)をして、それが結着する前に、民事裁判(損害賠償請求)、 などの方法があります。 上記の(1)から(3)のどれかにより、被害者側に有利・不利はあるでしょうか? 例えば、上記(1)ならば、「刑事裁判を、民事裁判の相手方を動揺させるために利用しているのではないか」と検察官から思われて不起訴になりやすくなるなど。

  • 人身事故について

    自転車が自分の車にぶつかってきて怪我をした場合、罰金とか損害賠償は払わないといけないのですか?

  • 交通事故被害者を雇用する会社の損害まで支払う?

    アドバイスをお願いします。 Aは自賠責加入の原付自転車で歩行中のB(会社員)に衝突し,Bに全治2週間の怪我を負わせました。 もちろん,Bに対しては休業損害を支払います。 しかし,Bを雇用するC会社がBが入院したことで働き手を欠き,業務に支障を来すとのことで,Bが入院している期間(2週間)にアルバイトを雇いました。 C会社は,Bに怪我を負わせたおかけで必要のなかったアルバイト代金を要してしまい,損害を被ったとして,Aに対してアルバイト代金10万円を請求しました。 たしかに,Cのアルバイト代金というのは,そもそもAが事故を起こさなければ生じなかったものだから,因果関係があることは解ります。 しかしながら,Aは損害賠償の範囲として,Bの休業損害のみならず,C会社のアルバイト代までも支払う法律上の義務があるのでしょうか。 不法行為に基づく損害賠償請求権は,被害者のみならず,その雇用主にあるのか疑問ですが。 また,任意保険に加入している場合,被害者を雇用する会社の損害は保険の対象になるのでしょうか?

  • ある作業で後遺症が残る怪我を負って悩んでいます

    ある作業で怪我を負った場合、その怪我の程度が重い場合、傷害罪と損害賠償請求を、被害者は加害者に対して行うべきでしょうか? 但し、その作業を被害者が加害者に依頼してます。

  • 交通事故などで共済組合員証は使えないのでしょうか?

    交通事故などで他人からけがをさせられた場合、文部科学省共済組合のホームページを見ると、組合員が「損害賠償申告書」を提出すれば、共済組合員証を使って治療を受けることができると記載されていますが、日本郵政共済組合のホームページを見ると、組合員が「損害賠償申告書」を提出するとともに、加害者から徴した「損害賠償承諾書」を提出すれば、共済組合員証を使って治療を受けることができると記載されています。 「損害賠償申告書」は、組合員が加害者の住所と氏名、被害の状況を記載すればよいので、提出はできますが、「損害賠償承諾書」は、加害者が自動車保険に加入しておらず、資力もなければ、加害者から徴するのは難しいと思います。 文部科学省共済組合も日本郵政共済組合も、国家公務員共済組合員法に基づいて設立されていますが、交通事故などで他人からけがをさせられた場合、加害者から徴した「損害賠償承諾書」を提出しなければ、共済組合員証は使えないのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 睡眠薬の減薬、断薬に成功した方の経験を教えてください。
  • レンドルミン(ブロチゾラム)0.25mgを減薬する際の適切な量とペースについて教えてください。
  • ベンゾ系睡眠薬でも減薬の方法やペースは同じでしょうか?
回答を見る

専門家に質問してみよう