• 締切済み

派遣期間終了ですべき手続き

11/30付けで1年働いていた派遣を更新せず終了した友達がいます。 離職票は出して欲しいと申し出をして、社会保険証を返却するよう言われたといってましたが、他に何をどうしたらいいのかわからないと聞かれました。私はバイト(国保)→派遣(社保)→紹介予定派遣(社保)→契約社員(社保)とあいだを開けずに働いている状態なので役所に行くべきこと、ハローワークでやることがあると漠然とは知っていますが何を何処でとかわかりません。 詳しい方教えてください。 ちなみにその人はさいたま市在住。年明けに転居予定あり。定職は暫く就けない(自分のやりたいことをするための転居の為、今後働いてもしばらくはバイト程度になる予定)です。

みんなの回答

  • kokoro_2
  • ベストアンサー率11% (9/81)
回答No.1

まず、派遣でもらっている、健康保険や、特典のあるカード(会員証)などを返却を求めてくる通知があるので、返却しないといけないのだと思います。 その前に、その派遣会社の健康保険を継続するのか、止めるのか決めて、継続するのであれば、継続の手続き、やめるのであれば、区役所に行って、離職票などが、派遣から送られてきた後に、国民健康保険と、国民年金に加入する手続きが必要です。 また、仕事をしていた期間が6ヶ月以上あれば、失業保険をもらえるので、お住まいの職安に行って、その手続きをした方がいいと思います。 職安に電話すると、手続きに必要な物を教えてくれますし、もし6ヶ月以上働いていない場合でも、その離職票は次の仕事に継続して使うことができるので、6ヶ月に満たない場合は、そのまま、その用紙をどこかに持っている必要があるのだと思います。 手続きはその他、年末になるので、派遣会社から、源泉徴収票をもらい、2月になったら、それを持って、確定申告に行くだけです。 確定申告に必要な物は、源泉徴収所と印鑑だったような気がしますが、事前に、税務署に聞いておくといいと思います。 思いつくのはこれだけだと思います。

konohanasakura
質問者

補足

>仕事をしていた期間が6ヶ月以上あれば、失業保険をもらえるので、お住まいの職安に行って、その手続きをした方がいいと思います これは待機期間はどのぐらいになるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 派遣契約終了前の留学・社保の手続き

    3月末日で派遣のお仕事を終了します。有給は消化できるよう派遣会社が契約終了日を来月中旬で調整してくれました。 ですが、私は契約終了日前に半年~1年の留学(旅行)に出発してしまいます。住民票を抜く予定ですが、年金や国保の手続きがよく分かりません。(本来は、契約終了後、派遣会社からの社保資格喪失届をもって、役所で国保への切り替え手続きをした後に住民票を抜くのでしょうが…。)

  • 退職手続きの順番

    4/30に会社都合退職となりました。 5/1に ・ハローワーク→区役所(国保と国民年金)なのか または ・区役所(国保と国民年金)→ハローワークなのか どちらの順番が良いのでしょうか? 区役所での国民健康保険手続きで「勤務先の倒産、解雇など非自発的な理由により離職した方の国民健康保険料が軽減されます」この制度を利用します。ただこの制度を適用するには、離職票が必要のことでした。 最初にハローワークで手続きすると離職票が手元になくなるので、その場合どうすればよいのでしょうか?

  • 2ヶ月の派遣の仕事。契約期間、手続きについて

    3月末に正社員の仕事を辞めました。 来週より派遣の仕事が決まりました。 当初2ヶ月契約で、基本的には更新があり、双方合意のもと社員化もあるそうです。 しかし・・・決まってから調べてみると、かなり厳しく、結構離職者も多い会社のようで不安になりました。 また、前職(年収400万ほど)に比べ、お給料も今回の派遣であれば半額近く(交通費込み17万ほど)なります。 そのため、万が一2ヶ月で離職した後も不利にならない(失業保険の日額が変わりますよね?)方法が知りたく、質問いたしました。 2ヶ月の契約といっても、派遣会社からの提示は 6月11日~8月10日(雇用保険のみある、社会保険なし)か、 ~8月末日までの契約(社保あり)です。 社保には2ヶ月1日以上の雇用が見込まれる場合のみ加入できるそうです。 現在国保のため保険に入りたい気持ちはあります。 自己都合退職となり、待期満了が4月25日、7月末まで給付制限となっています。 次回認定日は8月9日です。 雇用保険は日額5800円ほどになります。 2ヶ月の契約で、尚かつ3年以内にわずかながら常用就職手当を受け取っているため再就職手当は出ないと思われます。 また、婚約者が仕事の関係で8月は休みがまとめて多くとれるため、式の準備等8月中旬に休みたいという気持ちもあります(現在、彼の転勤に伴い遠距離です。転勤先はかなりの離島なので私の仕事はありません。彼は来春戻ってくる予定です)。 そこでご質問です。 (1)派遣の期間は10日までと末日までどちらが良いでしょうか? (2)2ヶ月で離職する可能性がある場合、ハローワークに届け出るべきでしょうか? (3)得はしなくてよいので、後悔しないですむ選択があればお教え下さい(期間、届け出、手続き等) 詳しい方、教えていただけると助かります。

  • 派遣社員の国保から社保への切替

    現在、派遣社員で働いておりますが、(5/1より就業) 2ヶ月たった時点で、派遣会社より社保に加入する旨の 連絡が来たのですが、(7/1より加入とありました)現在国保に入っています。 派遣会社の社保には加入するつもりですが、 まだ国保の脱退手続きをしていません。 その場合でも、7/1より加入しなくてはいけないのでしょうか?国保脱退して、8/1付けで派遣会社の社保に加入しても問題ないでしょうか? 派遣会社から7/1からの加入ということで、2か月分 徴収されてしまうのでしょうか? どなたか教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 派遣契約満了と社会保険について。

    6月30日付けで、契約満了となり、 現在、職探し中ですが、 社会保険の扱いが分からないので教えていただきたい のですが、現在歯医者に通っているので、 もし可能であれば、次の仕事が見つかるまで継続して 社保に加入していおきたいのですが、 どうなのでしょうか? もし無理なら、明日、市役所に行って 国保に入りなおす予定です。 もし分かる方がおりましたら よろしくお願いいたします。

  • 希望通り派遣契約終了

    都合が本当にいい話ではあるのですが、結婚・転居のため派遣の契約期間中途【半年契約・自動更新】で終了をお願いしようと思っています。好条件で終了するためにはどうすればいいか、ご協力頂けますと幸いです。宜しくお願いします。 ・2月14日入籍予定 ・3月中旬かなり離れた県へ転居予定 【2月末契約終了希望】 (1)いつ途中終了希望の依頼をすべきでしょうか?最低1ヶ月前として2月中旬でしょうか? (2)入籍(苗字変更)後、派遣会社に報告した後、社会保険等、すぐやめるとしても変更処理してくれるものなんでしょうか?(手間は結構かかるものなんでしょうか?★ここが一番不安要素です (3)有給消化できる権利はあるのでしょうか? (4)失業保険は他県に転居後でも他県のハローワークに通えばもらえるんでしょうか?(そもそも派遣で1年間週5、フルタイムで働いてもらえるものなんでしょうか?)

  • 待機期間中の仕事の申告?について

    先日QNo.3656504にて質問させていただき、回答を1件頂きましたが 私の質問の仕方が悪くそれ以上の回答を頂けなかった事と、若干状況が 変わりましたので改めて質問させて頂きます。 よろしくお願い致します。 ------ 去年末をもち自己都合により退職しました。 3月上旬に入籍・下旬に引越しを控えていますが、つい最近1月半ば~2月半ばまで短期で派遣の仕事が決定しました。 昨日、前職の会社より離職票や年金手帳が届いたので、今日市役所へ行き国民年金と国保の加入手続きには行ってきたのですが、ハローワークはどうしたらいいのかな?と思いハローワークへ問い合わせたところ・・・ 3月下旬に引越しをしてから、管轄のハローワークへ行って下さいと言われました。私が知っていた情報では、待機期間にアルバイトなどをしても申告すればその収入分をマイナスして失業保険をもらう事ができる、というものでした。 それを職員さんに尋ねると、ハローワークに離職票を提出してから仕事が決定したのならそれが出来るが提出前に仕事が決定した場合は出来ないとの事でした。 なるほど・・・と思い、結局ハローワークには行かなかったのですが 単純な疑問が湧きました。 ハローワークへ離職票を提出した際に仕事が決定している事は言わずに、次回行った時に「急に決まって~・・バイトしてます」なんて言う人もいるのではないでしょうか? その辺、どうやって区別しているのかなあ、と思いました。 ご存知の方いらっしゃいますか?なんかちょっと不公平なシステム?がこの辺りで出来ているのかな?なんて思ってます。

  • 失業による雇用保険の手続きへ行く日で迷っています。

    11月末で退職し(自己都合です)、会社から、離職票は、12月下旬の給料日(11月分の給料振込み日)ころに発行と連絡されました。 失業後、早めに手続きしたほうが良いと聞いたので、ハローワークに問い合わせたところ、仮の手続きができるかもしれないということなので、来週(12日以降)手続きに行こうと考えています。 わからないことをいろいろと、ネットで調べていたら、待機期間にアルバイトをすると待機が続く?ような記載をみました。 (意味が良くわからなかったのですが(>_<)) 年末に1週間くらいバイトをする予定です。 正式に離職票が出るのは結局年末なので、バイトが終わった年明けに申請に行くほうが良いのでしょうか? それともやはり早めに事情を伝えて、仮登録したほうが良いでしょうか? 早く手続きしたほうが良いのか、それともバイト後の年明けに手続きしたほうが良いのか・・・・・・ 双方の問題点などもあれば、教えてほしいです。 初めての手続きでわからないことがたくさんあります。どうぞ、よろしくおねがいします。

  • 会社都合で退職する際の手続きについて

    今月末で契約満了(会社都合)で退職することになりました。 国保被保険者証を会社に返還した後、健康保険、厚生年金資格喪失証明書を受け取り まず区役所に行って国民年金に切り替えをしたらいいのですよね?  また離職票は、ハローワークに持って行き、日額をチェックして3600円以下なら親の扶養保険に入ることになると聞いています。超えるなら 国保に入ると。 なので順番としては、まず最初にハローワークに行き手続きをしたほうがいいのでしょうか? 損をしない、間違いのない、できるだけ分かりやすく、ご説明いただけないでしょうか?? よろしくお願い致します。

  • 国保脱退手続きが5年を過ぎてしまった場合。。。

    国保税について教えて下さい。 平成21年に退職後国保に加入し、同年末に別の会社へ就職が決まり社会保険に加入しました。 その時、国保は父の名義で入っていて、保険証は9月に父が脱退したため、その時に返却していました。そのため、何もしらない私は自分も国保を脱退していると思い込んでいました。 平成23年に催促状が届き、社保に入っているのに国保が脱退出来ていない事が発覚。 すぐに来庁し、脱退手続きを済ませました。しかし、平成21年に働いていた会社と別のところで働いていた為、平成21年度に社保に加入していた証明書がなく、社会保険庁で手続きして下さいと言われました。(私はそう聞いたと記憶していますが、市役所は「平成21年度の分は社会保険庁で証明書を取ってもう一度市役所へ書類を届けて下さいと説明しているメモが残っている」と言われました。) 私は、平成23年度に市役所&社保庁へ行ったことで手続きが出来ているものだと思っていたので、それから市役所へ出向く事はなく、平成26年6月に再度請求書のようなものが届き、父が市役所へ出向き、内容&内訳を確認したいと話をして、私が社保に入っていた期間も国保が未納になっているとわかりました。 その時に、父は私に確認するように私の電話番号を伝えていたそうですが、私に連絡はなく、自分から連絡してみなさいと父に言われて、7月に市役所へ連絡しました。その際、健康保険資格喪失証明書を提出しないと行けない旨を説明され、私は書類を用意して父に提出してもらいました。 すると、平成21年度の分は平成26年6月30日までしか手続きできないと言われました。 電話で確認したときはそんな説明はありませんでした。 しかし、証明書で国保の重複加入していた期間の手続きはできたらしく、社保に入っていた期間は現在は国保に加入していない事になっています。 ・平成23年の時にちゃんと説明を受けていたら手続きできたのでは。 ・平成23年の来庁時の「平成21年度に社保に加入している部分の手続きが必要と伝えている」メモがのこっているのに、市役所は平成26年6月来庁時に「平成21年度変更ができるのは今月までです。」と説明しないのか。 ・メモに残しているのに、連絡する事も、確認する事もなく3年間も放置するのは当たり前の事なのか?市役所でメモにまで残しているのに確認するのは市役所の業務ではないのか? ・現在は国保に加入している事実ないのに、その期間の分も国保税をはらわないといけないのか? と納得できない状態です。自分が国保の脱退は14日以内に手続きをしないと行けない事を知らなかった無知な自分が悪いとは思っていますが、どうにかできなかと困っています。 市役所の方からは、弁護士さんに相談してはと何度も言われますが、弁護士無料相談では対応できないと言われ、その金額じゃ相談する方が高くつくと言われ、どうすればいいかわかりません。 社労士さんにも聞きましたが、わからないと言われました。 解決方法がありましたら教えて下さい! 宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • pj-773モデルのモバイルプリンターを使用中ですが、Wi-Fi接続がうまくいかず困っています。
  • 機械の電源を入れてWi-Fiボタンを押してiPhoneでWi-Fi設定に入ると、Wi-Fiマークに!が表示されてインターネット接続ができません。
  • ブラザー公式サイトで出庫設定を戻しましたが、問題は解決されませんでした。自分で修理するか代理店に修理を依頼すべきか迷っています。
回答を見る

専門家に質問してみよう