- ベストアンサー
- すぐに回答を!
自己破産について
よろしくお願いします。 義理の父が自己破産の申請をしようと思っているのですが 半身不随のため手続きを代わりにすることになりました。 どのように進めたらいいのか分からないので 教えていただきたいと思います。 まず、現在賃貸マンション暮らしなのですが 所有不動産としてマンションがあります。 現在そこには義理の妹家族が住んでいます。 それ以外の資産はありません。 負債総額としましては上記のマンションのローン(1600万程度)と クレジット利用(300万)があります。 収入としましては義理の両親夫婦で2ヶ月に1回入ってくる 年金が約46万程度です。 以上のような感じなのですが いろいろなホームページを見たりしたのですが この件は同時廃止事件なのでしょうか? それとも破産管財人事件なんでしょうか? また、その時はどのような手続きをしたらいいのでしょうか? 司法書士や弁護士さんにお願いしたほうがいいのでしょうか? 頼んだ時頼まない時それぞれ費用はどのくらいかかるのでしょうか? 色々と申し訳ありませんがよろしくお願い致します。
- sato2003
- お礼率9% (4/43)
- 回答数4
- 閲覧数58
- ありがとう数6
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.3
- guizhi04
- ベストアンサー率51% (39/76)
与えられた情報だけで、自己破産できないとは断言できません。 同時廃止になるかどうか、本件においてポイントとなるのは、そのマンションの時価です。 マンションのローンの残債が時価の1.5倍以上であれば、おおむね同時廃止となる運用をされています。(東京地裁) ですから、まずマンションの時価を近くの不動産屋で簡単に見積もってもらうことをおすすめします。 東京地裁では、破産事件の急増から、本人申立は基本的に受けて付けてくれません。(弁護士を依頼するように強く指導されます。少額管財事件ではなおさらです。)他の裁判所でもそのような運用がされていることもあります。 また、弁護士が付くと、取立が債務者本人に来なくなりますから、それだけでも十分利益になります。また、不動産が有る点で本人申立は難しいと思われますので、弁護士に相談・依頼されることをおすすめします。 債権者と残債、いつから取引を始めたかを一覧表にして、 お近くの弁護士会の相談センターか、 http://www.nichibenren.or.jp/jp/hp/houritu/soudan/houritsusoudan.html 法律扶助協会(低所得者向けに弁護士費用を無利息無担保で立て替えます。審査有り。) http://www.jlaa.or.jp/branch/index.html で法律相談を受けてください。 (業者が紹介する弁護士は利用してはいけません。NPOの紹介も非常に危険です。) 東京なら、四谷神田錦糸町に弁護士会が運営している債務の専門の相談所が有ります。 http://www.bengoshisoudan.com/ 費用などは、↑のHPでご覧ください。ご本人の状況から言って、ご親族が弁護士費用を援助できないようでしたら、法律扶助の利用を第一に考えられた方がいいように思われます。
関連するQ&A
- 生活保護受給者の自己破産
私の父は生活保護を受け、半身不随の為に介護施設に入居中です。母とは離婚してます。 父が借りたお金が銀行から催促状がきました。 まだ自己破産してないのですが、半身不随の為に出歩けないので娘のわたしがやるのですが、このような場合お金とかかかりますか? 自己破産についてよくわからないのでお願いします。
- 締切済み
- その他(法律)
- 自己破産後に所有マンションが売れない。
昨年に自己破産の手続きを行い、免責許可の決定になったのですが、その際、所有していたマンションを破産管財人による不動産屋経由で売却手続きをしていたのですが、売れずに不動産屋から鍵が戻ってきました。今後どのようにすればよいでしょうか。 このマンションは売れなかったということでローンが全て無くなった状態で、自分のものになるのでしょうか。それとも自分で売却手続きを行わなければならないでしょうか。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
その他の回答 (3)
- 回答No.4
- teinen
- ベストアンサー率38% (824/2140)
自己破産できるか否か,同時廃止となるか否かは,義理の妹様家族が住んで居られる義父様所有のマンションの時価がいくらなのかがポイントとなります。 負債総額が2000万円弱であっても,マンションの時価が2500万円だとしたら,売却して返済に充てれば良いということになってしまいます。 自己破産・同時廃止,その後に免責。と考えて居られるなら,弁護士に依頼された方が良いでしょう。 債権者を書き漏らしたりすると,その免責決定は書き漏らした債権者に対しての効力がありません。 自分自身が自己破産するために自分自身が申立書類を書いて,それに書き漏らしたのであれば,自己責任だから仕方がないで済みますが,義父様の債務ですから,後々問題になります。身内に知られたくない債務があるかも知れません。それに不動産を所有されていますから,本人が申立書を作成するのも困難ですし,ここは弁護士に依頼するのが賢明です。 弁護士報酬として100万で済むかどうか。 各地に法律扶助協会というのがあります。たいてい弁護士会と同居しています。そこでは,無料法律相談と裁判費用等の立て替えをしてくれます。
- 回答No.2
- sweep1965
- ベストアンサー率25% (18/71)
同時廃止か否かはは、裁判所により判断が違いますので一概にはいえませんが、なったとしても小額管財ではないでしょうか。 御自分での手でななく、債務整理を考える方がご自身で動きが出来ないのでしたら弁護士に委任された方が 良いように感じます。(司法書士は事務処理のみですから)費用は本当にまちまちです。自治体などが行う 無料相談に行かれてはいかがでしょうか。 自己破産が出来ない事など有り得ません。 (負債金額の問題ではないですし、金額の大小でもありません) 質問者様、自身の債務整理でなければ弁護士に委任された方がベターでは。 自己破産でなくとも。 債務整理は ●任意整理 ●個人再生 ●特定調停 が、ありますので専門家に状況を説明され より良い方法を模索して下さい。
- 回答No.1
- smzsmz
- ベストアンサー率22% (13/58)
自己破産は、しない方が良いでしょう。 自己破産をした場合マンションは競売に懸けられ 妹夫婦の住む所も無くなりますので 妹夫婦と一緒に住むか、妹夫婦から賃貸料を貰えばよいのです。 現在両親の住んでいるマンションがいくらか不明ですが、 老夫婦で月に23万円在れば暮らせると思いますし、 妹夫婦と一緒に住み、賃貸料を貰えば借金も返せると思います。 多分このケースでは、自己破産は出来ないと思いますよ。
関連するQ&A
- マンション売却後の自己破産について
よろしくお願いします。 現在義理の父63歳・母61歳の2人暮らしの家庭です。 父は半身不随のため医療費等にお金がかかり 自己破産したいと思っています。 そこでご質問させていただきます。 現在、義理の父には義理の父を名義のマンションがあります。 ただしそこには現在義理の妹夫婦がローンを払いながら住んでいます。 形上、ローンを通す為に義理の父の名義を借りて、実質上は 妹夫婦がローン等を払いながら住んでいるという形です。 今回のことでこのマンションを売却することになりました。 (妹夫婦が買い取るということでローン審査に出したのですが 銀行でこの取引ではということで却下されました。) 私達夫婦の考えでは、このマンションを売却したお金で ローンを返してさらにいくらか余裕が出るので、義理の父の借金を返して 自己破産するということを考えているのですが 妹夫婦の考えは、ローンを返済して残ったお金全額を次のマンション(妹夫婦が 買う)の頭金として買った後自己破産させると考えているようなのです。 このようなことは可能なのでしょうか? マンションを売却したお金でローンを返済しあまったお金で 借金を返済しない限り自己破産は出来ないような気がするのですが・・・。 あまったお金で妹夫婦のマンションの頭金になどというのは 法律違反などにはならないのでしょうか? ちなみに現在義理の両親の収入は年金のみの23万/月くらいです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- 自己破産時の破産管財人について
このたび、恥ずかしながら、 自己破産をしないといけなくなりました。 土地・建物がローン中のために、 破産管財人がつくそうです。 まず、【質問(1)】 破産管財人は、 全銀行等に照会をかけて、 調べられますか? 弁護士さんからは、 全通帳を記帳して持ってくるように、 言われていますが、 過去に、銀行さんとの、 お付き合いで、ほんの少額(100円~1000円) なのですが、通帳を作っただけで、 忘れているのもあると思います。 【質問(2)】 少額なので、私の素人判断では、 財産隠しにはならないと思っていますが、 いかがなものでしょうか? 上記、2つの質問をよろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 自己破産・管財人事件について
自己破産・管財人事件について 現在、借金が600万あり弁護士に依頼して自己破産の 手続き中です。 金額が大きいことからあなたは管財事件になる可能性が あると言われました。 具体的な説明はなく、こちらから質問すると今は申立て書類を 提出する事が先だと言われてしまいました。 どなたか詳しい方教えてください。 管財人事件になるとどうなるのでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- 自己破産手続きで破産管財人がつくことになったのですが・・
多重債務をしてしまい弁護士に自己破産のお願いをして手続きしてきたのですが裁判所に「破産審尋」で呼ばれました(私の住んでるところでは呼ばれることはあまりないようなのです)。行ったところ問題点が結構あり(ほとんどが浪費、返済不可とわかっていながら借金など)免責は受けられない可能性が高いと言われました。それで「破産管財人」をつけるということになり「少額管財」の手続きをしたのですが、どのような事をするのでしょうか?換価とかされるのでしょうか?されるとしたらどのような物が対象でしょうか?家族の物もでしょうか?管財人を付けて免責は受けられるのでしょうか?現在無職なので免責不可になったら今までかかったお金とかも考えると不安で仕方ありません。どうか教えて下さい。
- 締切済み
- 消費者金融
- 自己破産について
3月で免責が確定して、、無事、自己破産が成立した知り合いの話なのですが・・・ 免責が確定した後1ヶ月程して、、信用保障協会から電話などで持ち家の売却を勧められたの事! 免責が確定しているのに・・その債務に対して請求すると言うのは、どう言う事でしょうか? 相手の方は、このままだと信用もなくなるし??今、住んでいる所を売却して支払いに充てて、、差額については相談しようと言ってるらしいです! 相手も自己破産の事は、知っているとの事・・。 資産がある事は、裁判所も知ってるのですが・・ 何故か、破産管財人などの手続きなども無しで、、相手方からの異義の申し立てもなかったそうです。 免責が認められたと言う事は、支払い義務が無くなる事だと思いますが・・認識違いでしょうか? 私としては、、裁判所から通知が来るまでは、何もしない方がいいとアドバイスしたのですが・・・ 他にいいアドバイスがあるでしょうか?。
- ベストアンサー
- 消費者金融
- 自己破産と管財事件について教えてください!
すみません…どなたか教えていただけると助かります。 只今自己破産の申請中で来月半ばくらいには裁判所に出廷することになっています。 自己破産が確定したら離婚しようと思っていたのですが…。 クレジット会社への過払い金が結構あったみたいで、返金が約100万円くらいあるらしく、弁護士への手数料引いても80万円くらい返金になるようで、そのせいで自己破産ではなく管財事件になると言われました。 3軒のクレジット会社から返金があり、うち1軒は12月末の返金らしく…。 管財人がつくと住所変更や引っ越しや旅行が勝手に出来ないらしいので12月まで離婚して住所変更などの手続きが延びたりしないかと大変困っています。 例えば、過払い金の請求をしないで過払い金返金を辞退するということは出来るのでしょうか? それが出来るのであれば、管財事件にならず自己破産で5月で完結出来るのでしょうか? どなたか詳しい方、教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします!!
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- 二度目の自己破産
今回二度目の自己破産なります。 前回の自己破産が14年前になります。21歳のときでした。 あの時の反省や迷惑をかけたくせにまた同じことをしてしまいました。 今回は金額は180万円です。しかし今回の借金の理由がパチンコです。 私はずっとお金への執着が異常にあり、パチンコにもすぐにはまってしまいました。 そして、あっという間でした。ほんの1年足らずで、今までなかった借金が増えていました。 その時は主人や家族に隠していましたが、やはりばれてしまい大変追い詰められました。 結局はうつ病になり、自殺未遂を繰り返し精神病院に3ヶ月入院しました。 病名は、債務依存症、ギャンブル依存症です。 司法書士の先生に借金のことは頼んでいたので入院中は取り立てとかはありませんでした。 とにかく、体と心の治療を優先して退院してから考えましょうと言われました。 3ヵ月後退院して外来治療に入ったので借金の整理の話し合いで司法書士から 自己破産を薦められました。 2度目ということと、借金理由がギャンブルのため管財事件になる可能性が高いと 言われました。その場合は予納金として30万円を費用とは別に用意するように言われました。 実際その金額も捻出するのは苦しい状況です。夫は今回は離婚はしない決断をしたのですが、 私に関する借金は協力する気はないとはっきり言われました。 このような経緯で、来月手続きに入る予定です。 このようなケースの自己破産は可能なのでしょうか? 司法書士は入院治療をした事実と診断書提出によりたぶん大丈夫でしょうと 言っていましたが・・・・・ 精神的に弱ってる分、思考自体がマイナス思考になっているのは事実です。 アドバイスお願いします。
- 締切済み
- その他(マネー)
- 自己破産について
今、司法書士の方と相談して手続き中なんですがどうしても気になったので教えて欲しいことがあります。 私が自己破産で主人が個人再生の手続き中です。 住宅ローンは半分ずつの共同名義になっております。 前に司法書士の先生に確認したところ、私が自己破産しても主人との共同名義なので住宅は残ると言われました。 そのことを聞いて安心してたのですが、自己破産の手続きが進む中いろんな事が心配になってきてたまりません。 毎日こんな事を考えてばかりいて、誰にも相談することも出来ず、そして再度先生にも聞きにくくて、こちらで質問させていただいた状況です。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(法律)