• ベストアンサー

保育施設を開設したいんですが

noname#93839の回答

noname#93839
noname#93839
回答No.1

 joker001さんの始めたい施設は、どのようなものですか?  ・認可保育施設  ・認可外保育施設(独自のもの)  ・企業内あるいは院内施設  いくつか種類がありますので、それによっては、手続きも大きく違いますから、補足をしていただけると助かります。

joker001
質問者

補足

ありがとうございます、補足します。 現在同じ市内に数箇所 事業所を持っており その事業内保育所を考えています。しかし 一つ一つの事業所内に保育を必要とされる方の人数は1~2人程度なので 事業所ごとではなく 中心地に1箇所設置し対応したいと考えています。 最初は福利厚生に一環として考えていますので 採算度外視なのですが 将来的には事業として独立させ 認可外保育所に と考えています(開園時間などから認可外のほうが良いと考えています。) 以上 補足でした。よろしくお願いいたします。 

関連するQ&A

  • 訪問型の病児保育を開設の仕方を教えて下さい!

    私が住む地域では、まだまだ病児保育という物が浸透しておりません。 私自身、子育て中に子供が熱を頻繁に出しパートでも欠勤が多く周りに迷惑を掛け、とても職場では苦しい思いをしました。 そこで、同じような想いをしているママさん達を、これ以上増やしたくないと思い病児保育を設立出来たらなぁと考え始めました。 しかし私には施設を用意する膨大な資金がありません。そこで、よく都会で開設されてる様な、非施設型の病児保育であれば、私も施設などお金が掛かりそうな準備をしなくても、人員を確保し自社HPを作りネットで宣伝したらそれなりにお客様も付いて運営していけそうな気もします。 何から始めたら良いのか分からず、地域の相談センターで相談してみたところ”仲間を集める事からしてみては?”と言われましたが、私は仲間を集めても、結局考えの違いなどで経営が上手く行かなくなると思います。それだったら、最初から会社として人を雇って、一緒に絆を深めて行った方がスムーズだと思いました。 なので、まずは会社という形から作るべきでしょうか? それ以前に恥ずかしいお話ですが、非施設型の病児保育が会社なのかも分かりません。そういった事が全てクリア出来る様な参考書やHPなどがございましたら、教えて下さい。 または、訪問型の病児保育の開設に携わった経験のある方、どうかご指南をお願い致します。 あと、絶対に負債は抱えたく無いので”在庫を持たない商売”の様に、利用者が発生してから人件費も発生するように考えています。大手の病児保育を見ていると、子育て歴何年で保育士や看護師の資格を持っていない方でも雇っているのが見受けられますが、そういうのは何故可能なのでしょうか? 長文になり、質問も多く申し訳ございません。何卒、宜しくお願い致します。

  • 児童保育施設を造りたいのですが・・・

    ママの孤立化を防いで幼児虐待を防いだり、働くママが安心して育児と仕事を両立できるような施設を造りたいと思っています。 保育園、学童保育、病時・病後保育、ママたちのコミュニティ施設、すべて一体化した施設をつくりたいのですが、お恥ずかしい話、何からはじめていいのやらわからない状態です。 保育園や学童保育施設の現状なのを調べ始めましたが、設立方法がわかりません。専業主婦なので資金面でも知識面でも不安があります。 アドバイスいただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 保育所の開設

     お世話になっております。私は3~5年後くらいに自分で保育園を開設しようと考えております。  現在、販促の仕事をしており、人を集めるためにどうするか?ということに、関しては勉強をしております。また、3年~5年あるので、事業計画などは、その間に時間をかけて練ったりセミナーに参加して勉強をしていきたいと考えております。  さて、一番、重要なことは、先立つものであり、資金です。いったい、どのくらいの資金を準備金として、貯めればよろしいでしょうか?不動産費、施設費、販促費、電気代、保険代、司法書士さんなどに支払う代金、または、最初のうちは子供がすぐには集まらないので、生活費なども必要ですし。ちなみに私は保育士の免許はありますので、自分で保育園に出るつもりですので、人件費はある程度、抑えられると考えております。  最初はマンションの一室の保育園や、または、託児所みたいな形で始めるのがよいのかな?と考えております。また、場所は都内で考えております。  ぜひ、皆様のアドバイス・ご意見お願い申し上げます。  

  • 無認可保育園を開設しようと思っています。

    私が勤めている会社(横浜市)で、無認可保育園を開設しようと考えています。 社内には有資格者がおりませんので、保育園・託児所での勤務経験者(経営に携わっていれば尚可)の方に経営についてお話を伺いたいと思います。  0歳~3歳児を20名程預る事が出来るスペースがあり、待機児童は多く、横浜市の認定優先地域での開設を予定しております。  現段階では認定を受ける予定はありませんが、年間にどの位の運営予算を見積もればいいのでしょうか? また、最近の保育園の特色等も教えて頂ければ幸いです。  同時に私達と開設・運営して頂ける方も探しておりますが、保育士さんが転職をする際に、どういった媒体(インターネット求人媒体・ハローワーク等)を利用するのかも教えて頂きたいです。 宜しくお願い致します。  

  • 保育所の開設・経営は大変ですか

    よく待機児童数が問題になりますが、それだったら保育所を増やせばよさそうな ものですが、保育所の開設・経営は他の業種よりも大変なのでしょうか。 たとえば飲食店を立ち上げるのとくらべてどれくらい違いがあるのでしょうか。 園長の給料だけ高くて保育士の給料が安いから定着しないという話も聞きますが 園長の給料を押さえればやっていけるのか、どうなのでしょうか。

  • 保育士が働ける施設について

    男性保育士を目指しているのですが、資格を取得した後の就職のことで悩んでいます。希望は公立の保育所ですが、公立の保育所はかなり狭き門だと聞きます。そこで資格を取得した場合、保育所以外で働ける施設にはどのようなものがあるのでしょうか?また実際にそのような施設で働いている方がいらっしゃいましたら待遇や仕事内容などについて教えていただければと思います。

  • 企業の保育施設について。

    私は、大学卒業後、企業の保育施設で働きたいと思っています。でも、どの企業に保育施設があるのかわからなくて・・・。 ご存知の方、保育施設のある企業を教えてください。

  • 無認可保育園の開設方法を教えてください

    自宅2階部分を使っての無認可保育園設立を考えています。私自身は保育士でもなく、あくまでも経営と場所提供が主で、実際は経験のある先生に運営をお願いする事になると思います。 (1)保育士でない私が園長という形でも開設できるのか? (2)実際には何が必要で、どこへ届出しなくていけないのか? (3)その他、どういう事が必要なのか? 是非教えてください

  • 認可外保育施設における年齢の基準

    現在、認可外保育施設の開設を考えています。 手元に「認可外保育施設指導監督基準」(厚生労働省が作成したもの?)があるのですが、 これによると、保育に従事する者の数の最低基準が、乳児(0歳児のこと?)、1・2歳児、3歳児、4歳以上児という区切りで規定されています(例えば、乳児3人につき保育従事者1人)。 この規定の中でいう年齢とは、どういう基準で考えれば良いのでしょうか? 例えば、今日、1歳の誕生日を迎えた子の場合、今日から1歳児として考えてよいのでしょうか?翌月1日から1歳児扱いとなるのでしょか?それとも来年4月から1歳児扱いでしょうか? ちなみに、開設を考えている認可外保育施設は、定員20名程度の施設で、年齢別のクラス編成を考えている訳でもないので、4月に全員が1学年上になるというような考え方はそぐわないと思っています。 細かいことで恐縮ですが、お教えいただければ幸いです。

  • 託児所を開設したいと思っています。

    将来、託児所を開設したいと思い 計画を立てております。現在、保育士免許保持者、幼稚園教員免許保持者、小学校教員免許保持者と、私 会社経営の4人で、同じ意思を持って計画中です。 託児所を、開設するにあたっては、 資格、審査、届出など、いろいろと行政的な手続きが必要になると思います。 そちらに 詳しい方 できれば細部にわたってご指導いただければ 大変たすかります。 よろしくお願い致します。