• 締切済み

決算早期化の方法

Taka83の回答

  • Taka83
  • ベストアンサー率17% (5/29)
回答No.1

早期化、というのは早く済ませると言う解釈で よろしいでしょうか? とにかく、各部門に協力してもらうことですね。 未収入金や未払い金の連絡を何日までにはお願いします、とか。 精算できるものはなるべく期中に済ませてもらうようにして。 忙しいと他部門(経理)のために時間を割いてられない、 となってしまう人もいるでしょうから、 しっかりした決算をすることが会社のためになり、 ひいては、従業員一人一人のためにもなると、 日ごろから理解を得るように努めることが大事かと思います。

関連するQ&A

  • 連結決算の開始仕訳について

    こんにちわ。 私はSE・プログラマーとして連結決算のシステム開発をしているものです。 とは言っても、公認会計士の先生に支援していただき作った為 連結決算に関する知識が不足しております。 社内においてこのシステムの講習会を行う事になりました。 ほとんどの事は参考書などに載っているのですが、開始仕訳についてのみ 載っていません。(まだまだ見足りないのかもしれませんが) 開始仕訳が連結決算においてどのような役割を果たすのか、ご存知でしたら教えて下さい。(システム的レベルの為、P/L、S/Sに係わる仕訳を期首剰余金に置換えて作成するという事しか、解りません。何のためにこの作業が必要なのでしょうか?) よろしくお願いします。

  • 連結決算と当期純利益について

    連結決算と当期純利益について 企業の業績について勉強を行っています。 その中で、どうしても理解できないことがありましたでので、教えていただけないでしょうか? NTTの2018年度決算短信(NTTのWebサイトで公開)を参照したところ、1ページ目の「(1)連結経営成績」にある「当社に帰属する当期利益」は「854,561百万円」となっていました。一方、2ページ目の「(1)個別経営成績」にある「当期純利益」は「1,192,784百万円」となっています。 前者は、NTTグループ連結決算の当期純利益を指し、後者は持株会社であるNTT単独の当期純利益を指していると理解しているのですが、そもそもこの理解で合っていますでしょうか? また、単純な理解だと、連結決裁の利益額の方が大きくなると思っているのですが、なぜ後者(NTT単独)の方が多いのでしょうか?それだけNTTグループ全体で損失が大きということなのでしょうか? どうか分かりやすく教えて頂けますようお願いします。

  • キャッシュフロー計算書の有無について

    決算や中間決算で、連結ではキャッシュフロー計算書の開示が必要なのに、個別では必要無いのは何故でしょうか?

  • 銀行に決算書の提出について

    法人(株式会社)経営者です。 先日、取引先銀行から、決算書提出依頼があしました。 2つの会社を経営しており、どちらも設立後10年以上で、 複数の銀行からの融資(プロパー融資)も受けています。 今回はその銀行から借入していない方の会社(もう1つの方は借入あり)の決算書で、 連結ではないのに必要かと尋ねたところ、できればお願いしたいとの事。 決算書に見られたくない内容は何もありませんが、 これって、提出義務はあるのでしょうか? 断ると今の取引がある会社に影響はでるのでしょうか? 何か、腑に落ちないような気がしてます。 詳しい方、教えてください。

  • 連結会計、連結決算につきまして。

    連結会計、連結決算につきまして。 お世話になります。 私どもの会社は非上場株式会社です。 連結決算書の作成を義務付られてはおりません。 ただ、グループ全体では営業赤字のため、早急に部門別の連結PLを 作成できるシステムを構築したいと考えております。 グループでは下記のような部門に分けられます。 化学部門 機械部門 医療部門 管理部門 国際部門 関係会社は国内10社、海外5社となっております。 売上高は単体ベースで1500億、連結ベースで2000億です。 営業赤字を脱却すべく、早急に月次単位で、連結PL、連結BSが作成できる仕組を作り上げたいと思っております。 今までは年に1度、決算期に全社単位での連結財務諸表を作成しているだけでした。 ただ、非上場会社ですし、上場会社のような、細かい部分まで正確なものは求めておりません。 あくまで、管理会計目的です。 連結処理にあたっては、資本取引、持分変動取引、連結グループ間取引、未実現損益の連結、持分方の処理、税効果会計、等があると思います。 連結グループ間取引は部門別に自動消去仕訳を作成するシステムを採用すれば良いと考えております。 資本取引では、 資本金500/子会社株式500 等という前期以前の連結消去仕訳が開始仕訳で自動におきてくれるシステムを採用すればいいのでしょうか? また、前期の のれん償却500/のれん500 という仕訳は今期の開始仕訳で 資本剰余金機首残高500/のれん500 というものが自動で起こってくれるシステムにすれば良いのでしょうか? 正直連結を担当して、間がないので、質問自体が検討外れかもしれませんが、会社の赤字の原因を連結ベースで月次単位で見るにはどこまでのどういった連結決算システムを採用するべきかわかりません。 資本取引、持分変動取引、連結グループ間取引、未実現損益の連結、持分方の処理、税効果会計、で必要と考えられるもの、そして、どういった仕訳が自動で起きるシステムを採用すべきかをアドバイスいただきたく。

  • 連結決算・開始仕訳とその後

    連結決算について教えてください。 前提条件としては ・100%子会社を有している(当社は親会社) ・決算期が異なっており(親会社3月/子会社12月)、それぞれの決算書を元に連結を行っている →3ヶ月のズレが生じている とします。 この場合において、子会社が当社から仕入を3月に行っていた場合、 親会社の決算書には 売掛金 10,000/売上 10,000 が計上されているとします。 ※入金は翌期に行われ、仕入原価については8,000とします。 子会社は12月決算なので、当然この分の仕入は加味されていないことから連結精算上で 仕入 10,000/買掛金 10,000 及び 材料 8,000/期末材料 8,000 を計上します。 相殺消去として 売上 10,000/仕入 10,000 及び 買掛金 10,000/売掛金 10,000 を計上します。 翌期になり、開始仕訳として 利益剰余金期首残高 10,000/買掛金 10,000 及び 材料 8,000/利益剰余金期首残高 8,000 を行うとして、 その後、実際に子会社が仕入を立てた月及び決済を行った月の相殺仕訳がよくわかりません。 子会社が仕入を立てた月は当然、子会社において 仕入 10,000/買掛金 10,000 が立っているわけですが、 これは既に前期の連結上取り込んでいることから相殺消去が必要なのはわかります。 ただ、具体的な仕訳がわからないというか、考えてもすっきりしないというか・・・。 質問の内容に不明な点等あれば、書いて頂ければ幸いです。 お分かりになられる方がいらっしゃいましたら、お教えください。 よろしくお願いします。

  • 連結決算 子会社(関係会社) 親会社 について教えてください。

    お願いします。教えてください。 親会社と子会社に二社があるとします。 子会社の個別財務諸表の売り上げ金額が1000円だとします。 そのうち親会社に対する売り上げが300円とします。 しかし子会社の親会社からの仕入れは150円となっています。差が150円あります。 この二つの会社での150円の差異を追及したところ 子会社はこの150円分を仕入れではなく 固定資産120 費用   30 で受けていました。 連結決算にあたりこれを修正仕訳しようとおもうのですがどうすればよいでしょうか? 昨年どのを見てみると子会社側では修正仕訳 連結会社分 連結会社以外分 売上120   /    売上120 という仕訳をして売上高を下記のようにしています。 個別財務諸表 1000 上の内の連結分 連結会社分修正(A) 連結会社分修正後(1)       300             -120      180      上の上の内連結以外分  連結以外分修正(B) 連結会社以外修正後(2)       700                    120        820 (1)+(2)修正後個別財務諸表 1000 となっているのですが今ひとつ意味がわかりません。 費用30円に関してはどうして修正仕訳が必要ないのでしょうか? 費用については親会社側でなにかしらの仕訳をするのでしょうか? 子会社ではする必要はないのでしょうか? 親会社で仕訳をするとしたらどういった仕訳になるのでしょうか? 後連結財務諸表を作成する上で必要になってくる数値は上のうちどの数字でしょうか? 直接連結財務諸表に書き込む数字は1000-180=820でしょうか? 新人で連結業務の子会社分を担当させられているのですが説明を聞いても今ひとつわかりかねますのでお教えくださいませ。 基本がわかっていませんので何を聞いても理解しがたいですのでお願いいたします。

  • 「決算が組める」って具体的に何ができることなんですか?

    税理士事務所でパート勤務している者です。 簿記は2級を勉強中です。 採用面接や求人広告なんかで「決算が組める方」みたいな書き方がありますが、これは具体的に何ができることなんでしょうか? 私も、月次は試算表まで出しています。 決算に関しても、決算修正仕訳なるものを見よう見まねで前年の仕訳を参考にしながら、起こすということはやっています。もちろん、完璧ではないので、先生がその後、いろいろ手を加えているかとは思いますが... 例を挙げると、 ・長期借入金の前払金(保証料)の当期分を支払利息に振る。 ・減価償却累計額を正しい減価償却費に振り替える。 ・帳端を計上する。 など、ほかはちょっと思い出せないのですが、こんな感じの仕訳を起こしています。 こういう仕訳を起こすことと「決算が組める」は別のスキルなんでしょうか? もしかして、法人税額とかを計上するところまで含むのでしょうか?あるいは(よくないことですが)決算月の外注費を削っちゃうとか、利益を見ながら、ちょっと手を加えるということまで含む用語なんでしょうか?? 具体的に教えてください。 もしよかったら、私のこれからのスキルアップのために、(簿記以外に)どういう勉強をしたらよいかとかも書き加えていただけると嬉しいです。

  • 決算について

    今の会社に入社して初めての決算を迎えるのですが、 私は経理実務経験が浅く実務知識がよくわかりません。 受取手形の手持ちが数件あるのですが、経営コンサルの方が 決算時は手形は全部割引ししますと言ってます・・・ 当然割り引くと割引料が発生し営業外損益が増えますよね? 資金繰り的には今のところ割り引く必要がないのですが、それでも割引した方がいいのでしょうか? 教えて下さい。

  • 中小企業どうしの連結財務諸表

    中小企業の個別財務諸表は金融商品取引法に準拠する必要がないため、キャッシュ・フロー計算書は必要ありませんが、中小企業どうしが単一の組織体とみなして連結決算を行ったときの連結財務諸表に、キャッシュ・フロー計算書は必要でしょうか? ちなみに連結納税はしません。 株主さんや、銀行さん等、利害関係者さんにご提示する決算資料とお考えください。 仮に明確な答えがない場合、「こういう場合、こうすべき」的なご返答でも大変助かります。 教えてください。どうぞ宜しくお願いいたします。