• ベストアンサー

インスリンとC-ペプチドの比は必ず1:1になっているのか?

プロインスリン/インスリン比とプロインスリン/C-ペプチド比でβ細胞機能を検討できるとあります。 インスリンとC-ペプチドは1:1で存在するため片方だけ、つまりプロインスリン/インスリン比もしくはプロインスリン/C-ペプチド比のどちらか一方だけを調べておけば十分だと思うのですが、どちらも調べるのには何か意味があるのでしょうか?また、インスリンとC-ペプチドが1:1の割合で血中に存在しないことはあるのでしょうか?

  • 病気
  • 回答数4
  • ありがとう数14

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.1

こんにちは。二つのケースがあります。 一つはインシュリン注射等で外部からのインシュリン供給がある場合。 もう一つは、抗インシュリン抗体が存在する場合に、Cペプチドは沢山あっても、あるはずのインシュリンが検出されないという結果が出ます。 具体的には自己免疫による糖尿病ですね。

taketaketakeo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 納得できる答えがいただけました。 ところで、さらに疑問が沸いてしまいました。 それならば当てのならないインスリンを測る 必要性が無いように思うのです。 すべてプロインスリン/C-ペプチドで測定法を 統一しておけばいいのではないでしょうか?

その他の回答 (3)

  • ademu2
  • ベストアンサー率35% (87/242)
回答No.4

ADEMUです。 Cペプチドの測定がインシュリンに比べてマイナーな理由にキットの開発にあります。ご存知の通りインシュリンといえばラジオイムノアッセイでは一番最初に開発された項目で当時の注目も一番の項目でした。後にノーベル賞をとるまでにいたります。 Cペプチドの抗体が作り難かったということや臨床応用の面で二番煎じの感があったことでメーカーがなかなか開発しなかったことが挙げられます。精度面でも自分で使用してみてもあまりよくありません。どちらかというと尿中がメインですので血中はそれほど重宝がられておりません。 それと感覚の違いだけと思うのですが、インシュリンの方が反応性(負荷反応)が鋭敏なように感じます。 それからCペプチドはあくまで代謝産物でそれ自体に何のとりえもないものですから最終兵器といったところです。

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.3

こんにちは。 注射等でインシュリンを入れてる場合にCペプチドでは検出できませんね。 IRIで調べる必要があります。 この時、入れたはずなのに検出されない場合は自己免疫などで入れたインシュリンが消費されてしまっている事を意味し、別な治療が必要になりますね。 通常のGTT(ブドウ糖負荷試験)でIRIとCペプチドがセットになってる場合が多いですが、これは検査が外注化してメニューがセットになってる事によると思われます。 従って、患者さんの状態と必要項目を精査すると、確かに不要になるケースというのは結構あるでしょう。 しかし、IRIが単独で検査される場合も割りとあるので、必要性が全くないわけではないと思います。

  • ADEMU
  • ベストアンサー率31% (726/2280)
回答No.2

Cペプチドは市販のキットで定量できますが、インシュリンの場合はIRI(Immunoreactive Insulin)といって免疫的に反応するものを測定しています。つまりインシュリンそのものやプロインシュリン、その他フラグメントなどを測定しているため、おのおのの項目の単位も異なります。 基本的にはすい臓から産生される時はプロインシュリンから分解されて放出されますのでモル比は1:1です。 しかし、外因性のインシュリンや自己抗体がある人ではそうもいかないのです。特にインシュリン抗体をもつ人は測定系の反応を自己抗体が阻害するため、サンドイッチ法では低値に、競合法(ニ抗体法)では高値に表示されてしまいます。このため自己抗体の影響を受けないCペプチドが測定されるのです。

taketaketakeo
質問者

お礼

大変詳しくわかりやすい回答ありがとうございます。 下にも書いたようにさらに質問なのですが、 C-ペプチドの測定のみにせず、未だインスリンの測定 を行っており、時にC-ペプチドの測定と併用している のはなぜでしょうか?お願いします。

関連するQ&A

  • プロインスリンと膵β細胞機能の関係

    プロインスリンが膵β細胞機能の指標となると、とある資料に書いてあったのですがどういうことでしょう? プロインスリンとインスリンの比で膵β細胞機能を示しているデータもあります。そこには「プロインスリンのに比してインスリン量が増えていると膵β細胞の機能は改善された」とあります。 しかし、プロインスリンが分解されてインスリンが生成するのでもともと比は1対1だと思うのですが?? また、血中にプロインスリンは分泌されないはずなのにどうして採血して測定できるのでしょうか? 分からないことだらけです。 一部分でもいいので分かる方教えてください。 お願いします。

  • インスリン治療が終了できる目安

    糖尿病で1月からインスリン治療をしていますが、インスリン治療が終了するのには 血糖値やa1cの改善とCペプチドも改善されるかどうかにもよりますか?

  • ■インスリンの放出を抑えると何が起きる?

    ■インスリンの放出を抑えると何が起きる? 低糖質、低GI食品、野菜から食べ始める、…等インスリンの放出を抑えることがダイエットの新定番になった感がありますが、疑問があります。 インスリンが放出されると食事で得た栄養素が主に脂肪として体内に取り込まれてしまう。というのがその理由かと思いますが、では、インスリンの放出を抑えた場合には何が起こるんでしょう? 栄養素(脂肪酸、ブドウ糖、アミノ酸)を血中に取り込んでから排泄されるまでの数十時間の間、インスリンの放出を抑え続けた場合には、栄養素は体内に吸収されないまま排泄されるため、例えば1000kcal摂取したものが800kcalしか摂取しなかったのと同じことになるという理屈なんでしょうか? この仮説が正しいとすると生じる疑問がいくつかあります。 -------- ・そもそも、血中に取り込まれた栄養素はどのように排泄される? ・せっかくインスリンを抑えて血中に栄養素を貯めたままにしておいたとしても、排泄されるまでの間に1度でもインスリンを大量放出するだけで、全て吸収されて水の泡? ・低糖質で肉をたくさん食べているような人の血中には常時大量の脂肪酸が存在することになり、その事による健康被害が出る? -------- このあたりのメカニズムをご存知の方がいれば教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • インスリン増量し続けると抵抗性は増しますか?

     CDE取得勉強している管理栄養士です。  同僚のNsがインスリン注の方の栄養処方について、「いいよ、いいよ制限なんて。もう歳なんだし、食べたいもの食べさせてDrに頼んでインスリンをどんどん追加すればいいんだから。」と言っていました。  高齢で余生を謳歌することに対して制限を鑑みることには賛成です。しかし年齢云々でなくNsの発言のインスリンをどんどん追加することに疑問がでました。浅学知識ですがほとんどのテキストにはインスリンの役割として、体内(脂肪(文献によっては肥満細胞?)細胞)へ血中の糖を吸収させ、結果血糖値として下がると主旨的に解釈しています。  しかしながら食べたいものを食べさせるからどんどん追加しては、脂肪(肥満細胞?)細胞の肥大からインスリン抵抗性が新たに生まれるのではと思ったからです。いずれ20単位が100単位などにそして無限的に。。。とまでは極論でしょうけれど。また、負荷テストはその吸収バランスを見ることも含まれるのでしょうか?お知恵をいただければ幸いです。

  • 低インシュリンダイエットで最近流行の血糖値をあげないお茶は有効?

    低インシュリンダイエットは 「インシュリンを低くおさえる食品を取ることで、血糖値を低く保ち、インシュリンの脂肪合成を阻止し、脂肪燃焼をすすめます。インシュリンには、血中の糖がエネルギーとして消費されるのを促進する働きと、消費されずに残った糖を脂肪細胞に運んでたくわえさせる働きがあります。このインシュリンの分泌量を低く抑えると、糖が脂肪細胞へ運ばれにくくなります。また、脂肪細胞からエネルギーを引き出して消費させるグルカゴンの分泌もうながされます。」 との事ですが、最近流行の食前に飲んで血糖値をあげないようにするお茶ってダイエットとしても使えるんでしょうか?

  • 「よく噛んで食べること」とインスリン

    某番組で回答席の医師が述べました。つぎの意味のことを。 「よく噛んで食べると、唾液中の消化酵素がはたらいて、デンプンが糖に分解される。その方がインスリンの助けにもなり、インスリンが忙しく働かなくても良くなるんで。糖尿病の人にも利点がいっぱいある。」 私は今まで 自分勝手な思い込みで、逆だと思っていました。 唾液中酵素によって食物のデンプンが糖に分解されるということは、小腸まで届く食物中の糖が多くなるということ。小腸でインスリンの働きでそのたくさんの糖が細胞に取り込まれ脂肪になりグルカゴンになり。血糖値は下がる。 だから、できるだけ噛まないで(消化酵素の働きを助けないで)、デンプンはデンプンのまま小腸に届けた方が、糖は少ないんだから、インスリンはあまり忙しく働く必要はなくて済む。 この私の考え方は、某医師のおっしゃっていることと違うので、間違った考え方なのらしい。 どなたか、私にわかるよう、正解を説明してくださる方、いらっしゃいませんか。

  • ペプチド タンパク阻害

    細胞培養系においてタンパクの機能阻害をするためにペプチドを添加しようと思っています。 マイナーなタンパクなので、3つしか商品を見つけれませんでした。 このうちの1つは取り扱い中止で、もう1つ(Promocellの商品)はデータシートがありませんでした。 このデータシートが無いものは少し安いのですが、やはりデータシートが無いものは控えた方がいいのでしょうか。 添加濃度を色々探す必要があり、多く使うので安い方が望ましいのですが・・・・

  • C/N比って?

    ここで、C/N比について書かれています。 http://lib.ruralnet.or.jp/genno/yougo/index.php?%A3%C3%A1%BF%A3%CE%C8%E6%A1%CA%C3%BA%C1%C7%CE%A8%A1%CB 炭素と窒素の比率で、その割合によっては土壌に窒素飢餓が起こったりすることがある、ということだと思っています。 そうすると、ボカシ肥料などを作ったときに、元々の肥料に対して窒素の割合が変化することもあるのでは、と思いました。 そんなことはないのでしょうか。よろしくお願いします。

  • ペプチド成分の抽出

    細胞・組織抽出液から ペプチド(500-10,000 Da程度)成分のみを得て実験に用いる計画を立てています。 サンプルの組成としてはタンパク・ペプチド・リン酸塩・アミン・脂質・糖などが考えられます。電解質などは逆相クロマトで簡単に除去できると思うのですが、糖・脂質の除去でいい方法がないかと悩んでいます。 (脂質はヘキサン抽出が使えそうですが収率がかなり悪いようなので躊躇しています) 現在の環境では逆相クロマト(c18カラム等)、 分子量でカットするフィルター(10k,50k等)、あとは一般的な生化学研究実験室相当の環境があります。生体組織、サンプルからペプチド性物質のみを比較的簡単に且つ効率よく抽出する方法はどのようなものがあるでしょうか? 特にペプチドと糖の分離についていい方法がありましたらアドバイスお願いします。

  • インスリン抵抗性という言葉の意味

    インスリン抵抗性という言葉の意味 この言葉はよく聞きますが、体が必要とする以上の糖を取り込んだ結果、いくらインスリンの分泌があっても体が糖を処理できなくなった状態と考えてよいのでしょうか。糖尿病を悪化させるのはインスリン抵抗性の状態というより長期にわたって高血糖の状態が続くことだとすれば、このインスリン抵抗性云々という言い方にはあまり意味がないように思うのですが、肥満した結果、脂肪細胞がもうそれ以上糖を脂肪にかえて蓄えられないという警告のようなものとして考えることも可能でしょうか。

専門家に質問してみよう