• 締切済み

ペプチド タンパク阻害

細胞培養系においてタンパクの機能阻害をするためにペプチドを添加しようと思っています。 マイナーなタンパクなので、3つしか商品を見つけれませんでした。 このうちの1つは取り扱い中止で、もう1つ(Promocellの商品)はデータシートがありませんでした。 このデータシートが無いものは少し安いのですが、やはりデータシートが無いものは控えた方がいいのでしょうか。 添加濃度を色々探す必要があり、多く使うので安い方が望ましいのですが・・・・

みんなの回答

  • otx
  • ベストアンサー率44% (256/576)
回答No.2

>高いものの方がよりしっかりしたものということですね。 そうはいってません。高い方について質問者様の詳しい記述はありませんから。 単に高い方にはデータシートなどがあると勝手に予想して「しっかりとしたもの」と書き込んだまでです。 >データシートが無いものが粗悪品か知りたかったため質問させていただきました。値段の違いは質の違いか、単にメーカーの違いによるものかもわかりませんでしたので。 質問者様の質問の仕方で、これをわかる人がいるとは思えませんが、情報集めがんばってください。

  • otx
  • ベストアンサー率44% (256/576)
回答No.1

結論を先に言うと「わからない」です。 しかし、普通の人だったら、このような質問をされる前に考えること、やれることはあると思います。 いちいち言うのもバカらしいですが、 1、メーカーに直接問い合わせる。 2、安いほうか使えると賭けにでて、買ってみる。そして、普通使われる濃度でやってみて使えるかどうか自分で確認。使えなかったら御愁傷様。 3、高いけど、よりしっかりとしたものを買う。 状況がほとんどわからない質問で、他人が言えるのはこれくらいだと思いますが。

kurourid
質問者

補足

回答ありがとうございます。 何万もするものなので、買う前に質問をしようと思いました。 1、メーカーには問い合わせたのですが、データシートがなく、詳しくはわからないということでした。 2、3、データシートが無いものが粗悪品か知りたかったため質問させていただきました。値段の違いは質の違いか、単にメーカーの違いによるものかもわかりませんでしたので。 ご回答を参考にさせていただくと、高いものの方がよりしっかりしたものということですね。 買ってご愁傷様になる前にもう少し情報を集めてみようと思います。

関連するQ&A

  • 阻害剤について追加質問です。

    すみません。阻害剤のことでまた質問があります。 過去の論文でヒト由来の血管細胞に阻害剤や刺激剤を用いて検討し、目的タンパクの関与を示すものがあったのですが、この阻害剤の濃度と時間を参考にしたいと考えています。 しかし、私が使っている血管細胞はマウス由来でしかも株化細胞です。 種類が違う細胞でも阻害剤や刺激剤の濃度と時間を参考にして実験を検討しても大丈夫なのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • DMSOで阻害剤を希釈する際の濃度計算。

    濃度計算ができなくて悩んでおります。 心筋細胞培養系(35mm dishに4.0*10^5 cells/mL、培養液2mL)に阻害剤(DMSOに可溶)を10μMの濃度で付加しようとしています。 その阻害剤は分子量が約380、1mg入のものです。 10μMにするにはどのように計算すればよろしいでしょうか。頭が悪くて申し訳ありません。 DMSO濃度は1%以内と聞いたのですが、それを考えるとわからなくなりました。 10μMということは、10*10^(-6)mol/L→10*10^(-9)mol/mLとなりませんか。 つまり阻害剤の分子量が約380であるので、380*10^(-8)g→0.0038mgの阻害剤を1mLのDMSOに溶かせばよいのでしょうか。 DMSO濃度1%以内とはどのような計算をすればよろしいでしょうか。 非常に長くなり読みづらくなってしまい、申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

  • 細胞周期演習問題:細胞数とたんぱく質量

    ある細胞Xの細胞周期は20時間、G1が8時間、S期が4時間を占める。 非同調的に増殖している細胞Xの懸濁培養液の半分を取りDNA合成の特異的阻害薬を加えた。残りの半分にはそのまま何も加えずに、20時間の培養を続けた。 すると前者の培養液では最終的にM期に入る細胞が見られなくなった。 問1、 細胞Xを20時間培養した時点で細胞数を数えると、DNA合成阻害剤を加えたほうの細胞数は加えないほうの細胞数の何パーセントか? 問2、 細胞Xを20時間培養した時点で全タンパク質量を数えると、DNA合成阻害剤を加えたほうの細胞数は加えないほうの何パーセントか? 問2は一回細胞周期が回ってかたや合成がすすみDNA倍加、かたやそのままなので50%という考えで答えを書いたら丸でしたが問1の答えは70%でした。 問1の70%という答えはどのように導出すればいいのでしょうか。

  • 阻害剤により逆に目的タンパクの発現が向上してしまいました。

    現在、TNF-aで血管内皮細胞株を刺激するとp38が活性化されてICAM1の発現が向上するという論文を再現しようとしています。 その再現実験としてp38阻害剤で血管内皮細胞株を前処理してTNF刺激後にICAM1の発現をPCRで確認したところ、阻害剤を加えた方が濃度依存的にICAM1の発現が向上するという結果になりました。 こういった阻害剤を加えることで阻害されるはずのRNAの発現が向上するというのはよくあることなのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 細胞培養用培地に入れるインスリンの溶解方法

    ある細胞の培養に最終9 microg/mL濃度になるようにヒト・インスリン組換体(和光純薬)を添加したいのですが、水に溶けないため困っています。細胞培養用培地添加用インスリンストック溶液の作成方法(溶媒、濃度、保存温度など)を教えて下さい。

  • 「細胞内成分のコンタミ」 ご教授下さい。

    「細胞内成分のコンタミ」 ご教授下さい。 あるタンパク質が細胞外に分泌されるかどうかを検討しています。 ベクターのトランスフェクション後4日間培養し、その培養液をウエスタンしたところ、 はっきりとバンドが確認できたのですが、 細胞が死んでエンドのタンパクである可能性が否定できません。 そこで、これが細胞内成分のコンタミではないことを証明したいのですが、 何か良い方法はないでしょうか? 今のところ、分泌阻害をかけてみようと思っていますが、 何か良い試薬はありますか?また、良いアイディアがありましたらご教授下さい。

  • NF-κB活性化を阻害する試薬

    こんにちは。 Ratの骨芽細胞培養実験で、NF‐κBの活性化を簡便に阻害する方法を探しています。 イメージ的には、 (1)IκBのリン酸化を抑える もしくは、 (2)IκBとの複合体から分かれたNF-κBを、核内に移行する前に捕捉する が考えられると思います。 できたら、コラーゲン合成を阻害する試薬である、Dehydro-prolineみたいに、培養液内に滴下するだけで効果があるようなインヒビターを求めています。 どなたかご存じのかたいらっしゃいましたら、ご教授下さい。

  • 細胞濃度の計算について

    細胞濃度が2.0×10⁷cells/mlの前培養液を、100mlの油脂蓄積培地に添加し、細胞濃度を1.0×10⁶ cells/mlにするには、前培養液がどれくらい必要か? 答えは約5.56mlらしいのですが、色々計算してみてもその答えになりません。 どのように計算すれば良いですか?

  • 組換えタンパク質の発現について初めての質問です。

    組換えタンパク質の発現について初めての質問です。 現在ある遺伝子を発現ベクターに組み込んでHisタグタンパク質の発現誘導条件の検討をおこなっています。以前同様の遺伝子でGSTタグを用いて組換えタンパク質を発現することができたことから、今回25、37℃での培養を行い(IPTGの終濃度1mM,0.5mM)、超音波処理による菌体破砕後、ゲル染色、ウエスタンで確認しましたが発現しているか確認することができませんでした。 羊土社の書籍を見ながら検討していることは、(1)培養温度をもう少し低くする(20℃)、(2)超音波処理の予備実験(今まで予備実験をおこなっていないのでタンパク質が失活・変性していると考え試薬による大腸破砕を検討中)、(3)プロテアーゼ阻害剤の使用 等を考えています。 その他にどのようなことを検討すればいいかアドバイスいただけませんか?よろしくお願いします。 ちなみに発現ベクターはpQEベクターで20-30kDa付近にバンドがでると予想しています。

  • 実験でのコントロールの設定の仕方について

    培養細胞にサンプルを添加し、経時的に細胞を回収してウェスタンブロット法でタンパク質の発現を見ようと思っています。 サンプルを0(サンプルの希釈溶媒),10,50mMの3つの濃度で、サンプルの反応時間を0,1,5,10hの4点に設定したいと思っているのですが条件が沢山ありコントロールをどの様に設定すれば良いのか検討がつかなく困っています。 また、0hでサンプルも希釈溶媒も何も加えてないものをコントロールの内の一つに加えてもよいか迷っています。 濃度を基準にすれば各時間での0mMがコントロールになり、時間を基準にすれば0hでの各濃度がコントロールになるかと思います。 何か良い方法があればご教授下さい。