• ベストアンサー

C/N比って?

ここで、C/N比について書かれています。 http://lib.ruralnet.or.jp/genno/yougo/index.php?%A3%C3%A1%BF%A3%CE%C8%E6%A1%CA%C3%BA%C1%C7%CE%A8%A1%CB 炭素と窒素の比率で、その割合によっては土壌に窒素飢餓が起こったりすることがある、ということだと思っています。 そうすると、ボカシ肥料などを作ったときに、元々の肥料に対して窒素の割合が変化することもあるのでは、と思いました。 そんなことはないのでしょうか。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • indoken
  • ベストアンサー率37% (173/457)
回答No.1

ボカシに限らず、発酵などの途中でC/N比は変化する のが 普通です。 微生物が働いて反応が起こるのですから、餌になるエネルギーが必要ですし、必要な栄養分がなければ反応が進みません。 エネルギーを出すために有機物を分解したりしますから、その際に二酸化炭素が発生したりして、その分だけ炭素(C)が減ることになります。 また、窒素(N)が多い材料を使った場合などには、アンモニア態窒素が沢山出来て、それがアンモニアガスになって窒素が減る、なんてことも起ります。

3839_1978
質問者

お礼

実は今、窒素を重点的に考えて、油かすを中心に、米ぬかと鶏糞と山土を混ぜたボカシを作っています。しかしそうすると、意図していたような窒素比率の高いボカシ肥料ではなくなる可能性もある、ということでしょうか。 アンモニア態窒素がガスになって抜けていく……どれくらい抜けるのか気になります。 ご回答、ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • M-son
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.2

堆肥製造時で問題にするC/N比とは、分解のしやすさを表す指標ととらえたほうがいいと思います。 C/N比の低いもの(鶏糞、豚糞、牛糞)は動物の生の排泄物であり、土に混ぜることで1週間程度で分解します。またC/N比の高いもの(イナワラ、モミガラ、落ち葉)は植物の残渣であり、分解には半年~数年を要します。 そして、なぜC/N比を問題にするかというと、低いものは分解しやすい=雑菌が繁殖し腐敗しやすいため、病気の発生源となる危険性が高まります。逆にC/N比の高いものは分解しにくい=そのままでは微生物が活動できず、活動エネルギーとして肥料の窒素を取り込んで分解を行います。そのため、植物に与えた肥料分が不足する可能性が出てきます。 C/N比が適当な堆肥は、肥料成分と微生物の活動状態がある程度安定した状態なので、物理性、化学性、生物性のバランスがとれており、植物に良い影響を与えると予想できます。 概要の説明としては、こんなところだと思います。

3839_1978
質問者

お礼

不勉強なまま解釈させていただくので間違いなどあるかもしれませんが、ご回答の概要を踏まえて、堆肥をボカシにするときには、細菌が活動するために窒素を取り込むので、もともとの堆肥の窒素成分よりは低くなってしまう、ということでしょうか。 実は今、葉肥になればと、油かすを中心にしたボカシ肥料を作っています。油かすを中心に、米ぬか・鶏糞・山の土を混ぜたのですが、C/N比について考えると、自分の思っていたような肥料成分ではなくなるのでは、と思ったのです。 あまり細かいことまでは気にすべきではないのかもしれませんが、誤解したままボカシづくりをするのも詮無い話です。油かすは、他の肥料より少し高いですし(苦笑) ご回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • C/N比について確認と質問

    C/N比は、炭素と窒素の数値が近い程、良いということでOKですか? 全窒素に、無機態窒素と有機態窒素があり、無機態1%、残りが有機態らしいのですが、C/N比が20前後の場合、有機物を早く分解して、無機態窒素を放出できるとあるのですが、これは、作物が無機態窒素を吸収できるから、そう促すのであって、有機態窒素を吸収させてはいけないものなんですか? ↑いまいち有機態窒素と無機態窒素の作物に対する必要性がよく解らなくて。 あと、窒素飢餓というのは、窒素が足り無さすぎの意っぽいですが、この窒素というのは、無機態窒素の事を指しているのでしょうか? 今後も土づくりをするに辺り、少しばかり入れておこうと思いまして。

  • 落ち葉の利用の問題

    サツマイモ植えの準備の畝づくりをしようとしています。 畝の真下に30センチ深さの溝を掘りました。これに必要なものを入れようと思います。 去年の結果から、土壌のチッソ過剰が懸念されます。 もちろん、チッソ肥料は入れません。 このページでの指導をいただき、イナワラを埋めてチッソ飢餓を利用する方法を教わりました。しかし、イナワラが、10束ほどしかありません。畝は10メートルです。そこで、山から落ち葉を集めて来るのはどうでしょうか? 表面は枯れ葉の状態で、その下は少し黒くなっている程度で、総じて未熟状態です。炭素率は高いので、チッソ飢餓効果はあるでしょうが、そのまま土壌に入れるんですから、ガス等の障害は心配されるでしょうか? もう一つ、バーク肥料があります。伐採樹木の処理場で作られたもので、小枝や樹皮や葉などで、粉砕・加水しただけで、チッソ分等添加していません。こちらは、半年ほど経っていますので、ほぼ完熟状態だとおもいます。これに、チッソ飢餓効果まであるのか、分かりません。 落ち葉、バーク肥の利用についてご意見下さい。

  • 聞いてみたいのですが、こういうサイトについて皆さんは、どう思っているのでしょうか?

    紹介でこのサイトを知ったのですが、皆さんはこういうサイトについてどう思っているのでしょうか? 是非感想を聞いてみたいです。興味があります。 僕は、「まぁ、一理あるような気もするけど・・・・・・でもなぁ・・・・男性にも言えることだ(よく読むと、男性も容姿はよくないと認めていましたが)」 http://blog.goo.ne.jp/hoy1234/c/cb9a013bf1ba0984c9ff018d5186a8b2/5

  • 2ちゃんねるで・・

    スレッドに書き込もうとすると 『公開PROXYからの投稿は受け付けていません!!(1)』 と出て書き込みできません。 プロキシは使ってないと思うのですが・・ http://info.2ch.net/wiki/pukiwiki.php?%A5%D7%A5%ED%A5%AF%A5%B7%A4%B8%A4%E3%A4%CA%A4%A4%A4%CE%A4%CBPROXY%B5%AC%C0%A9%A4%CB%B0%FA%A4%C3%A4%AB%A4%AB%A4%C3%A4%BF%BE%EC%B9%E7%A4%CE%C2%D0%BD%E8%CB%A1 を読んでみたんですけど、 Macでの解除の仕方等よくわかりません。 どうしたら良いでしょうか。。

    • 締切済み
    • Mac
  • 採点をお願いいたします

    先週末、模擬試験が行われました。 問題用紙は持ち帰ってもよかったのですが,解答はもらえませんでした。 結果はひと月後しかわからないのですが、事前にどの程度正解か見てもらえませんか? (1) aとb (2) aとc (3) b (4) aとb (5) bとc 【問】 温室効果ガスのなかで、大気中に存在する量が最も多いのは二酸化炭素です。しかし農業の場では 第2・第3の温室効果ガスと呼ばれるメタンと亜酸化窒素のほうが重要です。メタンと亜酸化窒素 は二酸化炭素と比較して大気中の濃度が低いのですが単位重量当たりの温室効果ではメタンと亜酸 化窒素はそれぞれ二酸化炭素の23倍、300倍も温度を蓄える力が津おいのです。そこで大気中濃度 と温室効果を掛け合わせると二酸化炭素が約50%、メタンと亜酸化窒素は約20%の割合で地球温暖化 に寄与してることがわかります。 農耕地の場合、地面から放出される二酸化炭素は植物が光合成で固定化したものですが、植物が土 壌にすきこまれたり、食料として食べられた後、呼吸や排泄物として大気中に二酸化炭素として戻 ります。よって地球温暖化に対してはプラスマイナスゼロで環境に影響は与えていません。 ところでメタンなどの温室効果の高いガスが加わると、その分、温暖効果が強まります。温室効果 ガス自体は地球上に人類が登場する以前から存在していたもので、地球の温度をコントロールする 役目を担ってきました。問題は人間の生産活動によって急激にこれらの濃度が変化してきているこ とです。  日本のメタンの発生源の4分の1は水田です。ではどうすればいいか。ひとつの方法は田んぼに はる水量をコントロールすることです。メタンガスはメタン生成菌という細菌が作ります。この細 菌は地球上に動植物が誕生する以前、大手を振って繁殖していました。やがて植物が誕生し、光合 成の結果として酸素を放出し始めるとメタン生成菌にとって酸素は猛毒となったのです。 そこで酸素のない場所に身を沈めていった。それが水田であり、湿地帯、海や湖の底、つまり水を はった土の中だったのです。また埋立地のなかでも活発に活動しています。 メタン生成菌は酸素があると活動が鈍る。その特性を活かし、水田も常に水を張っておくのではな くたまに水を落として細菌活動を鈍らせばメタン発生量を減らすことができます。実験の結果60% のメタン発生量を抑制できることが示されています。 亜酸化窒素は窒素肥料からでます。硝化菌や脱窒菌といった微生物の働きにより生成します。肥料 を与えると一部は作物が吸収しますが、投入した窒素のすべてが作物に吸収されるわけではなくロ スが必ずでます。そのロスが土に残り、地下水を汚染したり亜酸化窒素になります。化学肥料にせ よ、有機肥料にせよ、投入された窒素量が多いほど亜酸化窒素の発生は多くなります。肥料は作本 が必要としているときに適量与えることが重要です。  国内の米の消費が減ったこともあり、田んぼだった場所を畑にして野菜を栽培し、2~5年して から田んぼに戻す農家も増えてきました。ずっと田んぼとして使っている場所と転換畑にした場所で、温室効果ガスの量を比較すると、まずメタンは水田のみ発生します。水が張られていない畑ではメタン生成菌が活動できないのです。逆に亜酸化窒素は水田からはごくわずかで、畑からたくさんでます。これではどっちもどっちです。しかし、一度、転換畑にした土地をもう一度水田に戻すとその水田から発生するメタンの量が目に見えて減少する。トータルでは同じ土地で同じ作物を作り続けるよりときどき転換したほうが温室効果ガスの発生は抑制できると言えます。 (1)温室効果ガスについて本文で述べられているものをa)~c)からすべて選べ。 a)地球上に人類が登場する前から存在している b)地球の温度をコントロールする役目を担ってきた c)農業活動によって大気中濃度が一定に保たれている (2)メタンガスについて本文で述べられているものをa)~c)からすべて選べ。 a)細菌によって作られる b)酸素がないと発生しない c)水田の水を落とすと発生を抑えられる (3)亜酸化窒素について本文で述べられているものをa)~c)からすべて選べ。 a)窒素肥料から発生する b)微生物の働きにより生成される c)畑より水田から多量に発生する (4)本文で述べられているものと合致するものをa)~c)からすべて選べ。 a)メタンは水田から発生するが畑からはほとんど発生しない b)いったん畑にして再度水田に戻すことでメタンの発生量は減少する。 c)化学肥料より有機肥料を利用することで亜酸化窒素を抑制できる (5)本文で述べられているものと合致するものをa)~c)からすべて選べ。 a)農耕地でも二酸化炭素の排出量の削減に努めねばならない b)人間の生産活動により大気中の温室効果ガスの濃度が急激に増加した c)同じ土地で水田と畑を転換することが地球温暖化を抑制するのに役立つ

  • 線形代数の文章問題

    畑にまく肥料の量を計算する問題です。与える肥料の量を必要量と同量にするにはどの肥料をどれだけ与える必要がありますか? 肥料Aを100kg使用すると窒素7kg、リン酸1kg、カリ6.5kgを獲得できます。 肥料Bを100kg使用すると窒素1.2kg、リン酸1.2kg、カリ1.8kgを獲得できます。 肥料Cを100kg使用すると窒素0.5kg、リン酸8.5kg、カリ0.95kgを獲得できます。 必要量:窒素7kg、リン酸1kg、カリ6.5kgが必要 三つの肥料A, B, Cをそれぞれ何kg使用すれば必要量を満たしますか?窒素、リン酸、カリを必要量と同量に調整してください。すべての肥料を使用する必要はありません。 上記の問題の解き方がわかりません。上記の問題の答えはAを100、Bを0、Cを0というのはわかるのですが、これが必要量:窒素0.109kg、リン酸0.289kg、カリ0.1295kgのように他の肥料と合わせて同量に調整する方法がわかりません。できれば代入式を教えてもらえると助かります。 行列=[[7,1,6.5], [1.2,1.2,1.8],[0.5,8.5,0.95]] ベクトル=[必要量] この考え方自体はあっているのでしょうか?

  • 独立行政法人の団体のみでなく連絡先も載っているリスト

    独立行政法人のリストは見つけたのですが 郵送物発送の関係で、住所も載っているものを探しています。 ご存知の方教えて頂けないでしょうか。 下は、PDFファイル、HPにリンクする一覧で、住所一覧はありません。 http://www.soumu.go.jp/hyouka/itiran.htm http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%C8%CE%A9%B9%D4%C0%AF%CB%A1%BF%CD

  • 堆肥を畑にいれたときのNPK

    畑に牛糞堆肥を10aあたり2t入れました。堆肥は窒素全量1.3%・リン酸全量1.9%・カリ全量2.3%炭素窒素比17と書かれていました。 現在私の畑のNPKがどのくらいなのか知りたいのですが計算の仕方がわかりません。 前作の肥料分が残っているでしょうがこれを0と考えるとどのくらいのNPKになっているか 教えてください。計算の仕方も教えてくれるとありがたいです お願いします。

  • a(b2-c2)+b(c2-a2)+c(a2-b2

    a(b2-c2)+b(c2-a2)+c(a2-b2)の答えについて、教えてください。 式は a(b2-c2)+b(c2-a2)+c(a2-b2) = ab2-ac2+bc2-ba2+ca2-cb2 = (-b+c)a2+(b2-c2)a+(bc2-cb2) = (-b+c)a2+(b+c)(b-c)a+bc(-b+c) = -{(b-c)a2-(b+c)(b-c)a-bc(b-c)} = -(b-c){a2-(b+c)a-bc} = -(b-c)(a-b)(a-c) = (a-b)(b-c)(c-a) 質問1 式は合ってますか? 質問2 答えは(a-b)(b-c)(c-a)で合ってますか? 質問3 -(b-c)(a-b)(a-c)で      マイナスは (a-c) にかけて、 (c-a) にし      (a-b)(b-c)(c-a) にするとみたのですが、      どうして、マイナスを (a-c) にかけるにかが、解りません。      計算をすべて解いて、それにマイナスをかけなくてもいいんですか?

  • 徒歩でJR大阪駅から梅田滋賀ビルに行く方法について

    タイトルの通りなのですが、徒歩でJR大阪駅から梅田滋賀ビルに行く方法についてお教えいただけませんでしょうか。 住所は分かっているのですが、地図を見ても高速道路など人間が歩けない道路もあるようですので、どの道を通ればいいのかよく分かりません。 行き先の住所は下記の通りとなっております。 よろしくお願いします。 http://www.mapfan.com/m.cgi?MAP=E135.30.13.3N34.41.35.4&s1=%A2%A9530%2D0002%20%20%C2%E7%BA%E5%C9%DC%C2%E7%BA%E5%BB%D4%CB%CC%B6%E8%C1%BE%BA%AC%BA%EA%BF%B7%C3%CF%A3%B1%2D%A3%B1%2D%A3%B4%A3%B9