• ベストアンサー

プロインスリンと膵β細胞機能の関係

プロインスリンが膵β細胞機能の指標となると、とある資料に書いてあったのですがどういうことでしょう? プロインスリンとインスリンの比で膵β細胞機能を示しているデータもあります。そこには「プロインスリンのに比してインスリン量が増えていると膵β細胞の機能は改善された」とあります。 しかし、プロインスリンが分解されてインスリンが生成するのでもともと比は1対1だと思うのですが?? また、血中にプロインスリンは分泌されないはずなのにどうして採血して測定できるのでしょうか? 分からないことだらけです。 一部分でもいいので分かる方教えてください。 お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ademu2
  • ベストアンサー率35% (87/242)
回答No.4

プロインスリンはその前駆体であるプレプロインスリンを経て(シグナルペプチダーゼによって切断)、さらに分泌顆粒内でプロセッシングをうけてインスリンとC-ペプタイドに1:1の等モル比に分離され分泌されますが、この際にプロセッシングをうけそこなったものがそのまま血中に流れでることがあります。 健常人における抹消血での濃度はインスリンが30~90pmol/mL(空腹時)に対してプロインスリンは5~10pmol/mLですが、作用は殆どありません(インスリンの1/10程度)。 詳しくは日本臨牀60巻 増刊号8(2002年)369~377に詳しくのっています。

taketaketakeo
質問者

お礼

糖尿病患者はΒ細胞内のプロセッシングがうまくいかないため、不活性型のプロインスリンが多く分泌してしまうのですね!大変よく分かりました。頭がすっきりしました。DM患者はインスリン分泌低下、インスリン抵抗性だけだと思っていたのですが、分泌されたインスリンの質にも問題があるということを初めて知りました。 参考文献のご紹介ありがとうございます。 私も糖尿病2005という図書で記述を確認することができました。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

noname#211914
noname#211914
回答No.3

以下の参考URLは参考になりますでしょうか? 「C-ペプチドとC-ペプチド測定の有用性」 ●http://bme.ahs.kitasato-u.ac.jp:8080/docs/qrs/phy/phy00217.html (インスリン) ●http://www.mbcl.co.jp/data/compendium/main.asp?field=03&m_class=08&s_class=0002 (インスリン) ここでは「臨床的意義」のアイコンをクリックすると説明が表示されます。 さらに「関連項目」の中で「C-ペプタイド」も参考にしてください。 ◎http://homepage.mac.com/yamajinaoki/toub/gousf/gousf.html (プロインスリン) ◎http://www.nisiq.net/~dakoj/clin/proinsulin.htm (プロインスリン ELISA Kit) ご参考まで。

参考URL:
http://www.shibayagi.co.jp/CPuse.htm
noname#29428
noname#29428
回答No.2

suiranまたはsuiran2です。 たまたま検査室に行く機会がありましたので,ご質問の内容について技師に聞きました。 プロインスリンは血中に分泌されるようです。正常者ではほとんど分泌されないが,2型糖尿病患者等で多くなるとのこと。原因は先生に聞いてくださいと言われてしまいまして肝心なことはわかりませんでしたが…。 インスリンとのモル比が1は,C-ペプタイドと勘違いしているのではないでしょうかとのことです。β細胞の機能が正常になればプロインスリンの分泌量の割合はやはり減るようです。 検査法は,プロインスリン ELISA法等で検査可能とのことです。また,プロインスリンは,最近言われ始めたもので,検査している病院は少ないとのことです。 全く参考にもなりませんが… 私も知りたいので,どなたか回答くださると良いですね。

taketaketakeo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 2型DM患者ではプロインスリンが分泌されてしまうのですね。その原因はademuさんが回答してくれましたね!ELISA法で検査できるという回答、大変参考になりました。 ありがとうございました。

回答No.1

はじめまして。こんにちは。 あまり自信はありませんので参考程度になればと思います。 プロインスリンが膵β細胞機能の指標になる・・・etcの理由ですが、 プロインスリンというのはプロと名がつく通り、インスリンの前駆体です。インスリンの前駆体であるプロインスリンが、膵β細胞内でプロセッシングを受けてその結果インスリンおよび副産物として、C-ペプチドとよばれるものができます。 したがって、プロインスリンとインスリンはモル比では血中に1対1で出てくることはその通りだと思います。 膵β細胞機能の指標になる理由ですが、C-ペプチドは血中に出てきますので、計測可能です。したがって、C-ペプチドの濃度を調べることによって、逆にどれだけ膵臓でプロインスリンがつくられたかということがわかるため、機能評価することが出来るのではないかと思います。プロインスリンを直接評価しているのではないはずだと思います。 では、プロインスリン→インスリン+C-ペプチドなら、なぜインスリンを直接血中濃度で測った場合と何の違いかと思われるかもしれませんが、おそらくインスリンとC-ペプチドの血中半減期の違いだと思います。インスリンは血中半減期が短いですが、C-ペプチドの方がインスリンよりもはるかに長く血中に存在する。その結果、より正確に、膵臓でどれだけインスリンが生成されているかということを知ることが出来る・・・ということではないかと思います。 糖尿病患者さんに対して、血糖検査をするときに血糖値よりもHbA1C(ヘモグロビンエーワンシー)を測定する方がより診断的価値があるのは、血糖値は容易に変動しますが、HbA1Cは、Hb=赤血球の中ですので、赤血球の寿命であるおよそ120日は、ほぼ持続される、そのため過去1~1.5ヶ月程度の平均的な血糖を調べることが出来ますので、前日に絶食して病院に検査に行ったとしても、血糖値正常近く、しかし、HbA1Cは素直に血糖の変化を表しますので、病態の診断には役立つと思います。 あまり参考にならないかもしれませんが、もしよければご参考までにと思います。 From kosumosudouri

関連するQ&A

  • ランゲルハンス島の細胞について

    こんにちは。 ランゲルハンス島の細胞の反応についてなんですが 高血糖の場合、すい臓のランゲルハンス島β細胞が刺激され インスリンが分泌されるとなっています。(壱) 低血糖の場合、ランゲルハンス島α細胞が刺激され、 グルカゴンが分泌されると書いています。(弐) それで、問題でグルカゴンとインスリンについて書きなさい、とあったんですが 教科書にある答えは グルカゴン:低血糖をβ細胞が直接感知して、また低血糖を感知した間脳視床下部から 交感神経の刺激で分泌され、肝臓でのグリコーゲンからグルコースへの分解を 促進して血糖量を増加させる。(参) インスリン:高血糖をα細胞が直接感知して、また高血糖を感知した間脳視床下部から 副交感神経への刺激で分泌され、グルコースの細胞内への取り込みや 肝臓でのグリコーゲン合成を促進し、血糖量を減少させる。(四) となっています。 壱を見ると高血糖の場合はβ細胞が関係あるように書いてあるんですが β細胞が関係あるのは参を見るとグルカゴンのように思われます。 でも実際は分泌されるのはインスリン。 また弐を見ると低血糖の場合α細胞が関係しているように書いていますが α細胞が関係しているのは四のようにインスリンだと思われます。 でもこっちは実際分泌されるのはグルカゴン。 壱と参、弐と四、書いてあることが矛盾しているように思えます。 α細胞が感知するとインスリン。刺激されるとグルカゴン。 β細胞が感知するとグルカゴン。刺激されるとインスリン。 というのはおかしくないでしょうか? あたまがこんがらがってどちらがどちらだかよく分かりません。 この部分がよく分からなくてたずねさせてもらいました。 どなたか分かりやすく教えていただけないでしょうか? おねがいします。

  • 内分泌腺細胞について

    内分泌腺細胞とはどういう細胞なのでしょうか? 「オキシトシン及びバソプレシンは、下垂体後葉の内分泌腺細胞で生合成されて顆粒中に貯蔵され、視床下部ホルモンの刺激により血中に放出される。」 という記述は正しいのでしょうか?脳下垂体後葉ホルモンは神経細胞で生成されることは知っているのですが、神経細胞と内分泌腺細胞は同じ事なのでしょうか? 教えて下さい!

  • インスリンとC-ペプチドの比は必ず1:1になっているのか?

    プロインスリン/インスリン比とプロインスリン/C-ペプチド比でβ細胞機能を検討できるとあります。 インスリンとC-ペプチドは1:1で存在するため片方だけ、つまりプロインスリン/インスリン比もしくはプロインスリン/C-ペプチド比のどちらか一方だけを調べておけば十分だと思うのですが、どちらも調べるのには何か意味があるのでしょうか?また、インスリンとC-ペプチドが1:1の割合で血中に存在しないことはあるのでしょうか?

  • 低インシュリンダイエットで最近流行の血糖値をあげないお茶は有効?

    低インシュリンダイエットは 「インシュリンを低くおさえる食品を取ることで、血糖値を低く保ち、インシュリンの脂肪合成を阻止し、脂肪燃焼をすすめます。インシュリンには、血中の糖がエネルギーとして消費されるのを促進する働きと、消費されずに残った糖を脂肪細胞に運んでたくわえさせる働きがあります。このインシュリンの分泌量を低く抑えると、糖が脂肪細胞へ運ばれにくくなります。また、脂肪細胞からエネルギーを引き出して消費させるグルカゴンの分泌もうながされます。」 との事ですが、最近流行の食前に飲んで血糖値をあげないようにするお茶ってダイエットとしても使えるんでしょうか?

  • インスリンの定量

    インスリンの定量について教えてください。現在膵臓β細胞の培養細胞から分泌されるインスリンを測定しようとしています。インスリンのELISAはたくさんの種類市販されているのですが、現在使っている細胞がハムスター由来で、当然ハムスター由来のインスリンを測定するキットは販売されていません。マウスやラットのインスリンELISAで測定できるかもしれませんが、できればハムスター由来のインスリンにクロスする抗体を使ったELISAを購入したいと思っています。細胞はHIT-T15(大日本住友製薬から購入)という名前の細胞です。もし情報お持ちでしたら教えてください。

  • 糖尿病

    学部二年生です。勉強をしていて、どうしてもわからないことがあり、書き込ませていただきました。  膜輸送の視点から見た糖尿病に関してです。 筋肉のような細胞において、ふだん小胞体に局在しているGLUT4は、血糖値が高いと膵β細胞で分泌されたインスリンに応答し、細胞膜に発現します。 これにより、グルコース透過速度が増大し細胞内へ糖が取り込まれる。  しかしもしこの機能に欠損があった場合、グルコースが適当量細胞内に輸送されなくなる。  これが糖尿病ですよね。  『機能に欠損』と書きましたが、膜輸送の観点からだと 1.インスリンが健常者より分泌量が少ないことにより、GLUT4の活性が上がらない場合 2.輸送タンパク(GLUT4に限らず、インスリン非依存のGLUT2)が先天的に欠損している場合 の2パターンがあるみたいです。  この時1で発症したものが二型糖尿病で2で発症したものが一型糖尿病である。  上の理解に誤りはありませんでしょうか?  なにぶん学習途上ではありますが、教科書(ヴォート生化学、第3版、上巻)を見ながら一生懸命まとめてみました。  どうか訂正をお願いします。  最後にもう一つだけ質問なのですが、資料で糖尿病を調べるにあたって、代わりに多くヒットしたのが『糖原病』でした。  こちらは日常生活において、あまり馴染みがありませんが、前者の糖尿病とはどのような関係にあるのでしょうか? 教えていただけたら幸いです。  未熟で、見るに堪えない文章で申し訳ありませんでした。何とぞお導きくださいませ。

  • 満腹中枢が血糖値の上昇で刺激されるってどういうことですか?

    こんにちわ。 血糖値等が上昇すると満腹中枢が刺激されるとよく聞きますが、これは詳しく言うとどういうことでしょうか?満腹中枢の神経細胞が血中にあり、その興奮が伝わる?のでしょうか?まったく分からないので、どなたか詳しく(分かりやすく)教えて下さい。 また、結果的にこの興奮がインスリンの分泌も促してるのでしょうか? もし、図説などわかりやすい本などもご存知の方がいらっしゃれば、教えてください。

  • ペットボトル症候群の膵β細胞の休養期間

    大学の一般教養のレポートで現代生活習慣についてまとめています。 私は「若者の食生活とペットボトル症候群について」まとめていて、レポート自体は完成したのですが、まとめていて疑問に思ったことが一つあります。 ---- 糖尿病は「なんらかの事情で膵臓のβ細胞が疲弊しインスリンが分泌しなくなり、血液中の糖分が細胞に取り込めず血液中に残った結果高血糖となる」病気であり、2型糖尿病の場合は「高血糖状態が続くことによってより疲弊または死亡するβ細胞の数が増し、結果高血糖の改善が不可能になる」というもの。 糖尿病が治療不可能な理由は、先のβ細胞が疲弊を通り越して死滅した場合は二度と復元しないためであり、そのため糖尿病にかかる前の細胞数に戻すことができないためであることから来ており、この死滅した細胞の数は高血糖状態の期間に比例する。つまり早期の治療を行った場合は近似的に「完治」させることができる。 つまりペットボトル症候群のように1ヶ月程度の毎日のコーラの摂取など、短期間での発症した場合はすぐに血糖値を下げ、糖質制限食などで血糖値を安定させたまま疲弊したβ細胞を休養させることで回復できる。 ---- ここまで調べました。しかし、具体的な休養期間なるものがどこにも示されていません。 発症している期間は人によって違うため、人によって休養期間が違うのはわかります。しかしペットボトル症候群のような、ごく短期的な高血糖によって発症した場合、それに早期に気がついた場合の…具体的な休養期間というのはある程度絞られてくると思うのですが、これはいかほどなのでしょうか。 私はβ細胞の入れ替えが300~400日で行われるため、休養期間もそれに準拠するものだと考えていますが。。。 知的好奇心からの質問です。どなたかご存知の方は教えてください。よろしくおねがいします。

  • 結局、糖尿病ってどうなったらなるの?

    インスリンの分泌自体ができないタイプ1と インスリンが分泌しにくくなる、もしくは分泌されても効きにくくなるタイプ2があるということは分かりました。 インスリンが機能しないことで糖を吸収できなくなり、血中に常に糖が溢れ、尿にまで多量に含まれてくるから糖尿病。 でも結局なぜ糖尿病になるのかがイマイチ分かりません。 遺伝的なものはまだわかるとして、後天的に生活習慣が原因でなる理由です。 検索してみてもどいつもこいつも、やれ運動不足だとなるだの肥満の人がなりやすいだのとコピペしてきたかのような結果だけを書いてて訳分かりません。 運動不足→いや、運動しないとなんでインスリンが機能しなくなるんだよ? 肥満の人→いや、太ったらなんでインスリンが機能しなくなるんだよ? 身体の中をどういう状態にしたら何が原因になってインスリンが機能しなくなり糖尿病になるのか? それを語ってる記事がないのが不思議でなりません。 運動打の肥満だの言ってるところを見ると脂肪がインスリンを出す臓器につくことで出なくなる? それかよく聞く血糖値が関係してる? 糖質をいきなり摂って急激に血糖値を上げるとインスリンのセンサーが馬鹿になって分泌しなくなる? 普段は血糖値が低くても、糖分の摂取量が少なくても、日に数回、急激に血糖値を上げるということをやってるとなる? それとも血糖値が上がるスピードは関係なく、高血糖値の状態である時間が長くなると、身体がその高い血糖値が普通と判断してしまってインスリンを分泌しなくなる? 結局、何に気をつければ良いのかがわかりません。 糖質の量を調整すれば良いのか、摂取するタイミングや数を調整すれば良いのか。 馬鹿の一つ覚えみたいに運動しろ痩せろじゃ、それ自体が難しいのに無理ですわ。 結局、何が原因で糖尿病になるんでしょうか?

  • 免疫能に関して質問です

    突然すみません。 卒論で、ある物質と免疫能の相関をみようと考えています。 そこでわからないことが・・・。 細胞性免疫能の指標としてCD4/CD8比を1つ考えていますが、 なぜこれが、免疫能の指標として用いることができるのか、根拠となる資料がなかなかみつかりません。 ご存知な方があれば、教えていただけると幸いです。