• ベストアンサー

人が機械より勝ることって?

sibachoの回答

  • sibacho
  • ベストアンサー率28% (65/228)
回答No.1

曖昧さと柔軟さ 人間の持つ曖昧さや柔軟さはすべて個人個人による論理思考による産物です。 たまに論理的ではないなんていいますが、いやいや、きっちり複雑な筋道がたっているのですよ

cal77
質問者

お礼

道理なんて、いつも同じとは限らないから、柔軟さと曖昧さは人の特権ですね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 違いを教えてください。

    He could not make himself what he had wished to be. と He could not become what he had wished to be. はどう違いますか? 現状、私が理解できているこれらの差異は、makeは努力してなる、becomeは結果としてなるということです。

  • 英語の訳について

    many people do not listen to their soul. I know it's a word, but that's how we have learned to communicate; with words and through behavior. It's only human to use words to describe what can never be touched. この文の中で、2箇所質問があります。まず、that's how we ~ のとろです。文法書では、「それは~の方法だ」とか、「そのようにして~だ」と訳していましたが、それではすっきりしません。どのように訳したらよいのでしょうか。次に、最後のwhat can ~ のところです。訳がわかりません。touched はどう訳せばいいのでしょうか。宜しくお願いいたします。

  • Such a thing is unlikely to happen, but if it ( ), ....

    お願いします。 適語を選ぶ問題です。 Such a thing is unlikely to happen, but if it ( ), what could I do? 1)would 2)can 3)will 4)did 起こる可能性はあるので 2)を選びました。 合っているでしょうか?

  • not only A but B

    のnot onlyの位置についての質問です。 1.. (A) He can not only sing a song well but can write music. (B) He not only can sing a song well but can write music. (A)と(B)ではどちらが正しいのでしょうか。もしくは、違いはありますか。 2. She not only made a mistake but...が文法書に載っているのですが、 She did not only make a mistake but...と言ってもいいのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 有名な I love you という詩ですが、上手く訳せません。どなたかスムーズな訳をお願いしたいです。

    “I love you, not only for what you are, but for what I am when I am with you. I love you, not only for what you have made of yourself, but for what you are making of me. I love you, for the part of me that you bring out. I love you, for putting your hand into my heaped-up heart, and passing over all the foolish, weak things that you can’t help dimly seeing there, and for drawing out, into the light, all the beautiful belongings that no one else had looked quite far enough to find. I love you, because you are helping me to make of the lumber of my life, not a tavern, but a temple. Out of the works of my every day, not a reproach, but a song. I love you, because you have done more than any creed could have done to make me good, and more than any fate could have done to make me happy. You have done it without a touch, without a word, without a sign. You have done it by being yourself. Perhaps that is what being a friend means, after all.”

  • よろしくお願いします

    I can’t figure out why this could be, but I know what it’s not. https://www.thecut.com/2016/09/ask-polly-why-am-i-upset-about-someone-elses-pregnancy.html 訳を教えてください。あと、but I know what it’s not.の後には何か省略されているでしょうか?よろしくお願いします

  • 突然自分のページが開かなくなったのです。

    こんにちは。 急ぎ教えてください。 特に違反したようなページになっていないと思うのですが、突然下記のようなエラーメッセージで「Myページ」がみられなくなりました。 教えてください。 Proxy Error The proxy server received an invalid response from an upstream server. The proxy server could not handle the request GET /home/1126_ryo. Reason: Could not connect to remote machine: No route to host と出ます。

  • 英語で何というかわからない、、、

    英語で何というかわからない、、、 (1)レッスン予約は、希望日の何日前までに行う必要がありますか? (2)レッスン予約は、何日先まで行うことができますか? →考えてみたのですが、「何日前までに」「何日先まで」の表現がわからなかったです。 (3)レッスン予約が、希望する日時に取れなかった場合はどうなるのですか? If I can not make an appointment on a day I hope ,What are you gonna do? →「can not」ではなく「 could not」のほうがいいのでしょうか?また、 「on a day 」ではなく「at a day」でしょか?

  • 構造分析お願い

    What an American values is not the mere possession of money ,but his power to make it as a proof of his manhood;once he has proved himself by making it,it has served its function and can be lost or given away. In no society in history have rich men given away so large a part of their fortunes. A poor American feels guilty at being poor, but is doing nothing to increase it, what can the latter do but take to drink? これの訳と構造分析お願いします。 さいごのbut is noting ~の主語はどこに行ったんですか?

  • 英文についての質問です。

    I do not believe we can have any freedom at all in the philosophical sense, for we act not only under external compulsion but also by inner necessity. Schopenhauer's saying--"A man can surely do what he wills to do, but he cannot determine what he wills"--impressed itself upon me in youth and has always consoled me when I have witnessed or suffered life's hardships. This conviction is a perpetual breeder of tolerance, for it does not allow us to take ourselves or others too seriously; it makes rather for a sense of humor. (What I Believe by A. Einstein) 内容が掴めないところがあります。 1)"A man can surely do what he wills to do, but he cannot determine what he wills" 訳すと 「彼はすることを望むことが確かにできます、しかし望むことを決心することができません。」でしょうか?(willは「望む」という意味ですか?) この言葉がなぜ ~and has always consoled me(いつも私を慰めていた)のか、 この言葉の意味自体がよく理解できません。 (訳し方が違うでしょうか?) どういう意味なのでしょうか? 2)【This conviction】とit does not allow~の【it】は   Schopenhauer's sayingのことですか?  ("A man can surely do what he wills, but he cannot determine what he wills") よろしくお願いいたします。