The Meaning Behind Schopenhauer's Saying

このQ&Aのポイント
  • The saying 'A man can surely do what he wills to do, but he cannot determine what he wills' has always consoled me in times of hardship.
  • This saying suggests that while we have the freedom to choose our actions, we do not have control over our desires and motivations.
  • It highlights the idea that we are not completely free agents, as external circumstances and internal drives shape our decisions.
回答を見る
  • ベストアンサー

英文についての質問です。

I do not believe we can have any freedom at all in the philosophical sense, for we act not only under external compulsion but also by inner necessity. Schopenhauer's saying--"A man can surely do what he wills to do, but he cannot determine what he wills"--impressed itself upon me in youth and has always consoled me when I have witnessed or suffered life's hardships. This conviction is a perpetual breeder of tolerance, for it does not allow us to take ourselves or others too seriously; it makes rather for a sense of humor. (What I Believe by A. Einstein) 内容が掴めないところがあります。 1)"A man can surely do what he wills to do, but he cannot determine what he wills" 訳すと 「彼はすることを望むことが確かにできます、しかし望むことを決心することができません。」でしょうか?(willは「望む」という意味ですか?) この言葉がなぜ ~and has always consoled me(いつも私を慰めていた)のか、 この言葉の意味自体がよく理解できません。 (訳し方が違うでしょうか?) どういう意味なのでしょうか? 2)【This conviction】とit does not allow~の【it】は   Schopenhauer's sayingのことですか?  ("A man can surely do what he wills, but he cannot determine what he wills") よろしくお願いいたします。

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

>I do not believe we can have any freedom at all in the philosophical sense, for we act not only under external compulsion but also by inner necessity. Schopenhauer's saying--"A man can surely do what he wills to do, but he cannot determine what he wills"--impressed itself upon me in youth and has always consoled me when I have witnessed or suffered life's hardships. This conviction is a perpetual breeder of tolerance, for it does not allow us to take ourselves or others too seriously; it makes rather for a sense of humor. (What I Believe by A. Einstein) 私は、人が生きて行くうえで自由意思をどんな時でも持ち得るとは思わない。何故なら、私たちの行動は自発的の場合も強制される場合もあるからです。「人はやりたいことなら間違いなくやることが出来るだろうが、そのやりたいことを自分で決めることは出来ない。」というショーペンハウエルの言葉に私は若いときに強く共感し、人生の艱難辛苦を味わうたびに、私は助けられたのです。「自由意思をいつも持てるとは限らないんだ」と思っていればいつでもどんな情況をも受け入れることは出来るものです。何故ならそういう気持ちで居れば、自分の意思や他人の意思を慮(おもんぱか)りすぎて抜き差しならぬ羽目に陥るということはなくなり、むしろどんな情況でも洒落のめすことが出来るのですから。(私の信念 アルベルト・アインシュタイン)

chrleyk
質問者

お礼

全訳ありがとうございました。 "A man can surely do what he wills to do, but he cannot determine what he wills"を 「自由意思をいつも持てるとは限らないんだ」と意訳していただいて~and has always consoled meの個所がわかりました。また、it does not allow us to take~の訳もなるほどと思いました。どんな情況でも洒落のめすことが出来たらいいですね。

その他の回答 (2)

  • shingo5k
  • ベストアンサー率33% (123/366)
回答No.3

>>彼はすることを望むことが確かにできます、しかし望むことを決心 >>することができません。」でしょうか? 望むことは決められないという意味です。 望むのは自発的ですので意思で制御できるものではないという事です。 >>willは「望む」という意味ですか? そうです >>なぜ~and has always consoled me(いつも私を慰めていた)のか、 以降に私を慰めてくれた理由が、次のように記述してあります。 ・その言葉は常に忍耐を生んでくれる ・その言葉は物事を深刻に考えさせず、ユーモアへと導いてくれる これ以上は理由の記述が無いので、読者が想像するしかありません。 >>【This conviction】とit does not allow~の【it】は >>Schopenhauer's sayingのことですか? そうです

chrleyk
質問者

お礼

質問の個所についてご回答ありがとうございました。 ~and has always consoled meの理由は記述によると、常に忍耐を生んでくれて、ユーモアへと導いてくれるから、ということですね。 なぜそのように思えるようになったのか、わかりました。

  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.1

> 「彼はすることを望むことが確かにできます、しかし望むことを決心することができません。」でしょうか?(willは「望む」という意味ですか?)  その通りですと書きたいところですが、「望むことを決心する」 と訳された部分が少し違うかなと思います。  そこでの determine は 「決心する」 ではなくて 「決定する、決める」 という意味で用いられています。 > この言葉がなぜ ~and has always consoled me(いつも私を慰めていた)のか  引用された文章の冒頭で 「哲学的な意味においては、我々は自由というものを持ち得るとは思わない」 と述べられています。つまり、自由なんて幻想に過ぎない、みたいなことを述べているわけです。  ショーペンハウァーの言葉の引用があります。「確かに人は自分の意思というものを持つことは出来るが、どんな意思を持つかは自分で決めることは出来ない」 といったことを述べています。  苦しい目に遭った時、あるいは悲惨な出来事を目撃した時、人はショックを受けます。それが人為的なもので引き起こされたことであれば、その原因に対して責任のある者を非難したり恨んだりしたくなります。けれども、そういうことはその人間の 意思 であるとはいえないのかもしれない、というサトリみたいなものを得たということをアインシュタインが書いているように読めます。ある意味では宿命論みたいですが。 > 【This conviction】と it does not allow~ の【it】は Schopenhauer's saying のことですか?  その it は this conviction のことを指していると思います。だからつまりはショーペンハウァーからの引用のことだといってもいいでしょう。

chrleyk
質問者

お礼

質問の個所のご回答と"A man can surely do what he wills to do, but he cannot determine what he wills"についてのご解説ありがとうございました。 「サトリみたいなものを得た」ということを言っているのですね。 determine は「決定する、決める」という意味で読むのですね。

関連するQ&A

  • 英文解釈の問題です。

    英文解釈の参考書に It is not a question of what you can do but of when you can do it. (君に何ができるかではなく、それができる時期が問題だ。) とありました。 私は、 It is a question of what you can do but of when you can do it. という英文を作ると、上述の和訳の意味になるような気がしてしまうのです。なぜ、最初に書いた英文が、その直後の和訳になるのでしょうか?

  • 英作文の添削をお願いします。

    言うまでもないことのようだが、ナポレオンの言ったことの意味はやりたいと思ったことは 必ず成し遂げてみせる」ということで、文字通りどんなことでもできるということではなかっただろう。 Needless to say, the meaning of Napoleon's saying is not literally that he can achieve everything but actually that he make the best to surely achieve what he wants to do. 意外と やりたいと思ったことは必ず成し遂げてみせる でつまづきました。 英語→日本語にしてみても、ちょっと違和感を感じますがどうでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 英文についての質問です。

    似たような質問が続いてしまい、すみません。 As a practical matter, how do we determine if a state is legitimate? という質問があります。 それに対する答えになりそうな部分を探しました。 ****** Political scientists have not developed a reliable way to determine when states are legitimate and when they are not. We are much in the position of the Supreme Court Justice who said of obscenity that he could not define it, but he knew it when he saw it. Another element of practical legitimacy is whether other states view a state as legitimate. These two elements of practical legitimacy can come into conflict and create confusion. ****** 2つ目の訳は「もう一つの現実的な正当性の要素は、他の国家が国家を正当なものと見なすかどうかである。これら二つの現実的な正当性のは矛盾し、混乱を招く可能性があります。」 ということでしょうか? 一つ目がよくわからないのですが、「政治学者は、州が合法であるときとそうでないときを判断する信頼できる方法を開発していない。」この後の訳文がわかりません。 質問は… ・訳はあっているかどうか ・2行目以降の英文を訳して欲しいです。 ・質問に対する答えがあると踏んで、こちらの文章を用意したのですが、「how do we determine」に該当するか、悩んでいるところです。ですので全く質問に対する内容が提示されていなければ教えて欲しいです。(質問に対する回答は、また後日内容をまとめて質問させていただくかもしれません) ややこしくてすみません。 よろしくお願いします。

  • この英文おかしくないですか?

    It still throbs.A hot kiss with you cannot forget. Apparently, I seem to have come to love you. But, You do not love me. It understands. Still, I love you. もし変な箇所がありましたら、お時間のある時にでも教えて頂けると嬉しいです。

  • 英作の添削お願いします。

    There are certain things that animals can do but humans cannot do. There are things that humans can do but animals cannot do. What are some of these things? Write a passage of 5 sentence. という問いに対する私の英作です。 勉強不足で、むちゃくちゃな英作だとは思いますが、宜しければ添削お願いします。        ↓↓↓ There are four example. The first thing, human can understands the "red light stands for stop " relationship, but animals cannot understands. Second, human fight over paper symbols of wealth, but animals not fight over it. Third, animals struggle with each other for food or for redership, but humans not struggle with. Fourth, humans can use fire for cooking , but animals cannot use it.

  • 進行形

    私は彼が何を言っているのか分からない。 という日本語を英語にするにはどちらが正しいですか I do not understand what he says. 「~ている」にちょっと引っかかりますが、こっちのほうがいいですよね。 I do not understand what he is saying. 「~ている」には答えていますが、これ、進行形にする動詞なのですか。

  • 「man=人」として使用するときの冠詞

    「man=人」として使用するときを調べてみたら次のような文が出てきました。 It doesn't follow that a man is great because he knows many things. It may be said that a man is known by the company he keeps. No man is so old but he can learn. Be a man ever so rich, he must not be idle. A man is worthy of respect not because he is rich but because he has wisdom. Far more important is the fact that man can speak and write. 「man=人」としてmanを使う場合に冠詞をつけたりつけなかったりして使い方が分かりません。 あとついでに教えていただきたいのですが、 最近は性差別の問題から「man=人」を使うのを避ける傾向があると聞いたことがあるのですが、 manであればそのmanを代名詞heで受けられますが、 man以外の単語を使った場合、何と言う代名詞で受けるのでしょうか。

  • この英文が訳せません。

    明日英語の授業なのですが、この英文がどうしてもうまく訳せません。 どなたかわかる方いらっしゃいませんか? 訳し方のポイントでも構いません。教えていただけると嬉しいです。 The great cycles of ice ages and interglacial periods are surely beyond human control, but shouldn't we do what we can to prevent our activity from making a bad situation worse?

  • can を沢山使った英文

    中学生の時に、"can" を出来るだけ使った英文を教えてもらいましたが思い出せません。 御存知の方、または作文出来る方、教えてください。 確か、"He can make(?) a can ~, but he can not ~" というような感じだったと思います。 何故か、急に気になったので質問しました。 よろしくお願いします。

  • 下記の英文の構造について教えてください。

    a computer,for instance, can do in seconds what it would take clerks or even mathematicians a very long time, if they can do it at all. 英文はネットで見つけてきたものですので、文が不完全ですみません。 what は外側の働きは、what 節が、can do の目的語になっていると思うのですが、what 節の内側ではどのような働きをしていますか?it が何を指しているのかもわからないのですが、very long time の後ろの to do といった不定詞が省略されていたりしますか?教えていただけると助かります。