• 締切済み

アジアン雑貨(籠、木工製品)のついたカビ

noname#44083の回答

noname#44083
noname#44083
回答No.1

参考は、籐の事が書いてありますが、竹製品も同じです。 ただ、水洗いだと色落ちしたりしますので、まずはブラシ(細かい所は歯ブラシなんかでやると、出来ると思います)で、落としてみてください。 水ふき、水洗いした後は、必ず乾燥させてください。

参考URL:
http://www.patohouse.com/introduction.html
migil330
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 ただカビは普通の汚れと違い、一見きれいになってもカビの菌糸が残っていて再発すると聞きました。 実はこの質問を投稿する以前に上記とほぼ同じ方法で試してみました。でも臭いが今ひとつ残るんですよね。

関連するQ&A

  • カビはふき取るだけでいいんですか?

    シンクの下の戸棚の中にカビが生えました。 ずっと気づかずにいて、水拭きをしましたが黒っぽいものがとれません。 ハイハイする赤ちゃんがいるので、カビを残しておきたくありません。 カビキラーを使えば取れると思うのですが、シンク下だし材質が木なので使っていいものなのか…?? どうしたらいいでしょうか?

  • 浴槽のかびとり

    過去の質問を読ませていただき、対処してもとれなかった浴槽のカビについて質問させていただきます。 今年の春、念願の一人暮らしを始め、アパートを一室借りました。私の浴室はユニットバスタイプなのですが、窓がついておりません。 換気扇(排気扇?)も、浴室の上についているのですが、うまく作動していないようでオンにしても音がまったく聞こえない状態なのです・・・。 そんな浴槽に、秋ごろから黒い斑点がみえるようになりました。小さいものはこすると落ちるので、これはカビだろうと思い、カビキラーを使っても黒い斑点は落ちませんでした。特に浴槽の側面などはカビキラーを用いても下に流れていってしまってそこに留まってくれません。 それでしばらく放置していたのですが・・・今みたら斑点の数が前よりも増加しており、浴槽にお湯をためるのも怖い状態です。 黒い斑点(特に浴槽の側面)を落とす方法、カビを発生させない方法について教えていただけないでしょうか。

  • 竹 ラグ カビ発生・・対処法(質問長いですみません)

    私の部屋は日当たりが悪く、湿気が多くて部屋の中はカビが 大量発生しています。フローリングの上にカーペットを引いて その上に布団を引いてたら布団にもカビが発生してしまい、布団と カーペットを処分しなくてはならなくなりました。そして布団と 夏なので竹のラグを購入しました。布団は寝るときはあげているので カビは大丈夫なのですが、竹のラグは布団を引いているところも引いて 無いところにもカビが発生してしまいました。夏なので竹のラグは 快適で気に入っていたのですがすぐカビが発生してしまいとてもショックです。竹のラグやゴザはカビが発生しやすいのでしょうか?ゴザも購入したのですが使う機会が少なく丸めて立てていて気づいたらカビがびっしりと生えてました。また新しいラグを購入しようと思っているのですがまたカビが生えるのではないかと不安です。どうしたらラグにカビが生えなくなるか手入れや対処法を分かるかた教えてください。

  • カビをブラシでこするとカビキラーの違い

    浴室の壁にカビが発生しました。 ちょうどブラシがあったので、浴槽用の洗剤と ブラシでこすって落とし、きれいになりました。 ですが別にカビキラーっていう商品がありますよね。 CMでは根に効くことが強調されています。 もしかしてこすって落とすだけだと根が残っていて 再発生しやすくなるのでしょうか。

  • カビの発生源?

    こんにちは。 窓際の木が雨のたびに濡れて少し色が変質しています。 古くなっている印象はあります。 もしかしたらカビの発生源かもしれませんが其れを確認する方法はありますか? またそうだとしたら其木の部分は、濡れない材質で覆って、カビが放出されないように しなければなりませんがどうしたらいいでしょうか? よろしくお願いします

  • カビが同じところに生える

    浴室の壁などに黒っぽいカビが生えます。 塩素系(カビキラーやハイター)で漂白、殺菌します。 壁は元どおり白くなります。 しかし、壁のまた同じところに数ヶ月で生えてきます。 この繰り返しです。 胞子が残っているからでは?と言われそうですが、壁は白く、胞子が黒っぽい色です。 殺菌前にウエスで拭き取り密封して捨ててます。 その後カビキラーやハイターして液ダレ、乾燥しないように湿布して、数時間放置してから水とブラシやスポンジで擦って洗います。 見た目に白いから胞子は取り除けてると思います。(漂白はされている) 壁は左官屋さんが白く塗っています。材質はわかりません。 カビキラーやハイターの使い方は間違っていないのに、死んでいないのでは?と思うくらい同じところに生えてきます。 【質問1】塩素系漂白剤でタンパク質の細胞膜は分解できても、菌糸核は残るから完全に死んでいないのではないですか? 瀕死の状態なだけでは? だからまた生えるとき、ズレないで同じところから生えるんじゃないですか? 【質問2】塩素系漂白剤ではカビを完全に殺せないのでしょうか? 【質問3】質問1で死んでいると言うなら、何が原因で同じところがカビてくるのでしょうか? (1cmもずれてないで生えてきますから死んでいないと思うのですが。) 【質問4】グラタラールアルデヒドみたいな手に入らないものではなく、家庭用のもので何か完全に殺す方法ないですか?

  • カビが同じところに生える

    浴室の壁などに黒っぽいカビが生えます。 塩素系(カビキラーやハイター)で漂白、殺菌します。 壁は元どおり白くなります。 しかし、壁のまた同じところに数ヶ月で生えてきます。 この繰り返しです。 死んでいないのでは?と思うくらい同じところに生えてきます。 塩素系漂白剤でタンパク質の細胞膜は分解できても菌糸核はのこるから、死んでいないんじゃないですか? 瀕死の状態なだけでは? だからまた生えるとき、ズレないで同じところから生えるんじゃないですか? 胞子が残っているからかもと言われそうですが、壁は白く、胞子が黒っぽい色です。 殺菌前にウエスで拭き取り密封して捨ててます。 その後カビキラーやハイターして液ダレ、乾燥しないように湿布して、数時間放置してから水とブラシやスポンジで洗います。 見た目に白いから胞子は取り除けてると思います。 壁は左官屋やんが白く塗っています。材質はわかりません。 塩素系漂白剤でカビを完全に殺せないのでしょうか? 何が原因で同じところがカビてくるのでしょうか? 1cmもずれてないで生えてきますから死んでいないと思うのですが。 グラタラールアルデヒドみたいな手に入らないものではなく、家庭用のもので何か完全に殺す方法ないですか? いたちごっこで煩わしいです。

  • 桜の白いカビは、何でしょうか??

    みなさん、こんにちは。 前に質問させてもらった桜が、残念ながら枯れてしまいました。 前回の質問にお答えくださった皆さん、本当にありがとうございました。 そして、今回の質問なのですが、題名の通り、桜の木についた「白いカビ」 についてです。 夏の暑さも無くなって涼しくなり始めたころ、木に白いカビが出始めました。 その時は、桜が新しい葉(夏の暑さに枯れ落ちた後に出た葉)を生やしていたので、大丈夫だろうと油断していました。 しかし、カビが広がり、新しい葉が落ちてしました。 ネットで調べても、あまりよくわかりませんでした。 「白いカビ」と「対処法」を教えてください。 どうか、お願いします。

  • カビで困っています

    室内(鉄筋コンクリートマンションの1階)の組み立て式家具の壁面(ベニヤ板)に大量にカビが発生しています。 食器棚は壁に面していますが、テレビボードは障害物はありません。 にもかかわらずの発生です。 ちなみに押入れの中や他の家具、壁には異常はありません。 換気はこまめにし、掃除もきちんと行き届いています。 1週間ほど前に発見し、そのときはバケツにカビキラーを適量混ぜあわした液で拭き取りましたが、再発生(1週間前の1/3ぐらい)しています。 おそらくベニヤ板に根をはっているカビ菌を完全に除去することができず、生き残っていたカビ菌が増殖したのではと思い生ますが、何かよい対処法や市販されて効き目のあるカビ駆除剤(スプレー等)、カビ防止剤(スプレー等)があれば教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • たんすのカビの処理

    教えてください。  今朝婚礼箪笥をよくみたら中の桐がシミだらけ。 あわててチェックしたら着る機会のなかったスーツなどにカビがついていました。さらに、もしやと思ってクローゼットを確認したところこちらの衣類はもっとひどいことに。    衣類は諦めるなりクリーニングするなりの対処ができたのですが、困っているのはたんすです。  とりあえず家にカビキラーしかなかったので40倍程度に薄めてスプレーし乾いた布でふきとり、現在も風を送って乾かし中です。  でもなんだかいろいろと心配なのです。  満足できないので、もう一度処置をほどこしたい気持ちなのですが、またカビキラーをするのも気がひけるのでアルコールを考えています。ただ、木だけにカビキラーが染み込んでいると思うので、その上にアルコールをかけて化学反応しないのか心配です。このままそっとしておいて換気にだけ気をつけるべきなのか、カビキラーなのか、それともアルコールなのか、あるいはもっと別の処置なのか・・・。  裏には症状は出ていませんでした。とりあえずタンスの中なのでカビのシミはついていてもいいので、菌さえできるだけやっつけたいのです。  皆さまのアドバイスをお待ちしています。  よろしくお願いいたします。